タオルの黒い点には落とし方がある!原因と落とし方・予防方法はこれだ!

※アフィリエイト広告を利用しています

生活

毎日使うタオル。

気がついたら、いつの間にか黒い点がポツポツと出来ている!?

毎日きちんと洗濯しているのになぜ!?と思ったことはありませんか?

このタオルの黒い点、洗濯機で洗濯しても落ちないので困りもの。

でも、タオルの黒い点にはちゃんとした落とし方があるのです!

タオルの黒い点の原因は黒カビです。

黒カビは、ハイターやオキシクリーンなど酵素系漂白剤を使って落とすことができます!

黒カビが付いてしまう原因や落とし方を知っていれば、もしもお気に入りのタオルに黒い点が出来てしまっても安心ですよ!

こちらでは、タオルの黒い点の原因や落とし方、予防方法などをまとめましたので、参考にしてくださいね!

タオルに付いた黒い点には落とし方があった!

毎日洗濯していても、いつの間にかタオルに黒い点が付いてしまうことがあります。

タオルに出来た黒い点の正体は、実は汚れではなく、黒カビという真菌です。

菌なので、普通に洗濯機で洗濯してもなかなか落ちません。

黒い点がカビだと分かると、なんだかゾッとして、一刻も早く落としたくなりますね!

ではどうしたらいいのでしょうか?

タオルの黒い点には、落とし方があるのです!

この黒い点、ワイドハイターやオキシクリーンなどの酵素系漂白剤で漬け置き洗いをすると、きれいに落とすことができますよ!

それでも落ちない場合は、煮沸洗い、塩素系漂白剤を使う、カビキラーを使うなんていう奥の手も。

ぜひ試してみてください!

まずは、タオルについた黒い点の原因から説明しますね!

タオルに黒い点ができる原因は乾きにくい素材のため

タオルに黒い点ができてしまうのは、いくつか原因があります。

タオルは他の生地と比べて、水分を吸収しやすく作られているため、乾きにくい素材です。

そのため、雑菌が付いた状態で湿ったままにしていると、黒カビが繁殖しやすい環境を作ってしまうのです。

他の洗濯物には黒い点がないのに、タオルにだけ黒い点ができてしまう原因は、タオルが渇きにくく、渇くまでに時間がかかってしまう素材だからです。

お風呂上がりなど、きれいな状態で全身に使うことがあるタオル。

でも忙しいとつい後回しにして、あとでまとめて洗濯しがちです。

こまめに洗濯して乾かし、黒カビのない清潔なタオルにしておきたいですよね!

下記にて、タオルに黒い点ができる原因をまとめました。

原因①タオルを濡れたまま長時間放置している

一つ目の原因は、タオルを長時間濡れたままにしているということです。

タオルは水分を吸収しやすく、乾きにくい為、濡れたままのタオルを長時間そのままにしていると、黒カビが繁殖しやすい環境を作ってしまいます。

特に、台所で使った手拭きタオルには注意が必要です。

食品を扱う台所には、カビの栄養となる汚れが多くあります。

また、朝から夜まで頻繁に使うため、湿った状態が長く続き、カビが繁殖しやすい環境になりやすいのです。

原因②タオルが汚れてもすぐに洗濯をしない

二つ目の原因は、タオルが汚れているのに、すぐに洗濯をしないということです。

汗をかいた後など、皮脂や汚れがたくさんついたままだと、黒カビの餌となる栄養がタオルにたくさん付いている状態になります。

その上、湿った状態で長時間そのままにしていると、カビが繁殖しやすい環境を作ってしまいます。

汚れたタオルは、すぐに洗濯した方が汚れも落ちやすく、臭いも残らないので早めに洗濯しましょう!

原因③時期的に湿気が多いこと

三つめの原因は、時期的に湿気が多いということです。

梅雨や夏場など、湿気も湿度も高い時期はカビが繁殖しやすくなります。

カビは、湿度70%以上、気温15~30℃の条件で繁殖しやすくなるので、梅雨や夏場に、濡れたままのタオルを長時間放置することは避けましょう。

原因④洗濯機の洗濯槽にカビが繁殖している

四つ目の原因は、洗濯機の洗濯槽に繁殖したカビがタオルに移るということです。

タオルを毎日きちんと洗濯してすぐ乾かしているのに、黒い点ができてしまう・・・。

そんな時は、洗濯槽に繁殖したカビがタオルに移ってしまっている可能性があります!

洗濯槽の汚れは表面からは見えにくいので、カビが繁殖していても気が付かないことが多くあります。

洗濯機専用の洗剤などを使って、こまめに掃除し、洗濯槽にカビが繁殖するのを防ぎましょう。

タオルの黒い点はハイターやオキシクリーンで落とす

原因がわかったところで、肝心の落とし方です。

タオルの黒い点は、ワイドハイターやオキシクリーンなどの酵素系漂白剤を使って漬け置き洗いをすると、きれいに落とすことができます!

ワイドハイターやオキシクリーンなどの酵素系漂白剤には、過炭酸ナトリウムという成分が含まれていますが、この過炭酸ナトリウムはお湯に溶けることで酵素を出します。

酵素系漂白剤をお湯に溶かすとブクブクと出てくる泡、これが酵素です。

タオルの黒い点である黒カビは、普通に洗濯しても落ちませんが、酵素系漂白剤の発砲力で洗浄すると落ちやすくなるのです!

塩素系漂白剤のように、きつめの刺激臭もないのでおすすめです!

酵素系漂白剤は小さいお子さんがいる場合にも使えて安心ですよね!

タオルの黒い点はまず、ワイドハイターやオキシクリーンなどの酵素系漂白剤を使って落としてみましょう。

それでも落ちなかった場合は、煮沸洗いが効果ありです!

さらに、塩素系漂白剤のハイターやカビキラーで落とす方法もあります。

ちょっと混乱しやすいですが、ハイターには、酵素系漂白剤のワイドハイターと塩素系漂白剤のハイターやキッチンハイターがあるのです。

下記にて、ワイドハイターやオキシクリーン、ハイターでの落とし方をまとめました。

ワイドハイターを使う落とし方

酵素系漂白剤のワイドハイターは色柄ものにも安心して使えるため、とても使いやすいですね。

ワイドハイターを使って落とす方法

①手荒れ防止に手袋をする
②バケツや桶などに40~50℃のお湯を入れ、ワイドハイターを適量入れ混ぜる
③カビが生えたタオルを浸し、そのまま30分程放置
④様子を見て、カビが落ちていないようであれば、続けてもう30分放置
⑤カビが落ちたら、タオルを数回水ですすぐ⑥洗濯機で洗濯してすぐに干す

オキシクリーンを使う落とし方

酵素系漂白剤には、粉末タイプと液体タイプがあります。

粉末の方がより洗浄・漂白力に優れています。

粉末のオキシクリーンを使って落とす方法

①手荒れ防止に手袋をする
②バケツや桶などに40~50℃のお湯を入れ、オキシクリーンを適量入れ、混ぜて溶かす
③カビが生えたタオルを浸し、そのまま30分程放置
④様子を見て、カビが落ちていないようであれば、続けてもう30分放置
⑤カビが落ちたら、タオルを数回水ですすぐ
⑥洗濯機で洗濯してすぐに干す

それでも落ちない場合は煮沸すると効果あり!

酵素系漂白剤で漬け置き洗いをしても落ちない場合は、煮沸すると落ちる場合があります。

ただし、酵素系漂白剤はお湯に溶けると効果を発揮しますが、熱湯にいれると短い時間で酵素が出切ってしまうので、短時間の煮沸にしましょう!

酵素系漂白剤を使った煮沸洗いの方法

①アルミ以外の鍋を用意する
②鍋に水を入れ、酵素系漂白剤を適量入れ、かき混ぜて溶かす
③火にかけ、沸騰したらカビが生えたタオルを入れる
④そのまま3~5分沸騰させる
⑤火を止めて、時々かき混ぜながら、冷めるまで待つ
⑥タオルを取り出し、水が透明になるまですすぐ
⑦洗濯機で洗濯してすぐに干す

もしも、お鍋にタオルを入れて煮ることに抵抗がある場合は、次の塩素系漂白剤を使うやり方がいいかもしれません!

白いタオルなら塩素系漂白剤のハイターが確実

酵素系漂白剤の漬け置き洗いで落ちなかった場合、白いタオル限定ですが、塩素系漂白剤のハイターで落とすこともできます。

キッチンハイターやブリーチも同様の塩素系の漂白剤です。

塩素系漂白剤のハイターは、漂白力に優れていますが、色柄まで落としてしまうため、色柄ものには使えません。

ハイターとキッチンハイターはどちらも塩素系漂白剤ですが、キッチンハイターは漂白に加えて、洗浄成分も含まれています。

ただし、塩素系漂白剤は漂白力が強く、色柄まで落としてしまうだけでなく、生地を傷めやすく、タオルがごわついてしまうこともあるので注意が必要です。

濃度の濃い漂白液で洗濯することや、繰り返し使うことは避けた方が良さそうですね。

ただし、漂白力はピカイチです!

短時間で落ちるので、白いタオルなら試してみるのもおすすめです!

塩素系漂白剤(ハイターやキッチンハイター)を使って落とす方法

①手荒れ防止に手袋をする
②バケツや桶などに水を入れ、塩素系漂白剤を適量入れ、かき混ぜて溶かす
③カビが生えたタオルを浸し、そのまま30分程放置
④様子を見て、カビが落ちていないようであれば、続けてもう30分放置
⑤カビが落ちたら、タオルを数回水ですすぎ、良く落とす
⑥洗濯機で洗濯してすぐに干す

塩素系漂白剤で漂白したあとは、必ずよくすすいでから洗濯しましょう。

漂白剤が残ったまま洗濯機で洗濯すると、他の衣類に残った漂白剤が移り、色落ちさせてしまうことがあるので注意が必要です。

最後の手段でカビキラー

酵素系も煮沸もダメだった場合、カビキラーで落ちることもあります。

カビキラーも塩素系漂白剤です。

カビキラーは根深いカビの菌糸にまで浸透して落とすことができます。

色落ちする可能性があるので、ます、目立たないところに付けて、試してみてから使いましょう。

カビキラーを使って落とす方法

①手荒れ防止に手袋をする
②タオルの黒カビ部分に直接スプレーし、3~5分程度置く
③カビが落ちたら、タオルを数回水ですすぎ、良く落とす
④洗濯機で洗濯してすぐに干す

ちなみに、カビキラーはカビに対して、強い洗浄力があります。

でも私は、体を拭くタオルに使うにはちょっと抵抗があったので、酵素系漂白剤の漬け置き洗いや煮沸洗いで落ちない色柄タオルは、潔くさよならしています。

白いタオルの場合は、臭いやタオルの傷みが気にならなければ、塩素系漂白剤のキッチンハイターを使うと高確率で黒い点が落ちますよ!

タオルの黒い点は健康に害を及ぼすことがある? 

タオルに出来た黒い点は、黒カビです。

カビの発生は場合によっては健康を害する場合があります。

タオルに繁殖したカビが体に触れることで、皮膚炎を起こしたり、水虫ができたり、カビの胞子を吸い込んで、体調不良を起こすなど、健康に害を及ぼすことがあるのです。

もしも体調不良の原因がタオルの黒カビだとしたら怖いですよね。

またカビは、アレルギーや喘息、アトピーなどの原因にもなるので、小さなお子さんがいらっしゃる場合は特に気をつけたいものです!

タオルに黒い点が出来てしまったら、放置せずにきちんと落として、健康への害を防ぎましょう。

もちろん、タオルに黒い点ができる前に、きちんと予防して、清潔な状態でタオルを使えるのが一番ですね!

下記にて、タオルにできる黒カビを防ぐポイントをまとめました!

汚れたタオルや濡れたタオルを放置しない

汚れたままのタオルや濡れたままのタオルを長時間放置すると、雑菌が増えカビが発生しやすい環境を作ってしまいます。

タオルは、汚れたらすぐに洗濯しましょう。

洗濯した後、洗ったタオルをすぐ乾かさず洗濯機の中にいれたままにしておくことも危険です。

洗濯機の洗濯では落としきれなかった菌や汚れが残っているからです。

これでは、せっかく汚れたタオルをすぐに洗濯しても意味がありませんね。

洗濯し終わったら、すぐに乾かすようにしましょう!

タオルは時々乾燥機で乾かすと予防効果あり

洗濯したタオルを、コインランドリーや衣類乾燥機などで高温乾燥すると、カビの発生を予防する効果があります。

カビは高温で30分以上乾燥させると、殺菌することができるのです。

タオルは時々、衣類乾燥機などで高温乾燥させましょう。

特に、洗濯物が渇きにくい雨の日や、梅雨の時期などは、乾燥機を使って高温で乾かすことがおすすめですよ!

洗濯槽の掃除もこまめにする

ほとんど毎日使う洗濯機。

大人数の家族なら、一日2、3回洗濯するなんてこともありますよね。

洗濯機の洗濯槽は見えにくいですが、実は結構汚れているので、カビが繁殖しやすくなっています。

こまめに掃除することで、カビの繁殖を抑えましょう。

専用の洗剤や薬剤を使って、月に1回程度掃除すると効果があるようです。

洗濯槽のカビの繁殖を防げれば、タオルにカビが移ることも防げますね!

まとめ

  • タオルの黒い点には落とし方がある
  • タオルの黒い点の正体は黒カビ
  • タオルに黒い点がつく原因は、タオルが乾きにくい素材のため、カビが繁殖しやすい環境になりやすいこと
  • 汚れたまま、濡れたままのタオルを長時間放置するとカビが増殖し、黒い点ができやすくなる
  • タオルの黒い点が出来るのは、洗濯槽に発生したカビがタオルに移ったことが原因の場合もある
  • タオルの黒い点は酵素系漂白剤のハイターやオキシクリーンでの漬け置き洗いで落とせる
  • 頑固なタオルの黒い点には酵素系漂白剤を入れた煮沸洗いが効果的
  • 白いタオルの黒い点を落とすなら、塩素系漂白剤のキッチンハイターを使うのもおすすめ
  • 最後の手段に、カビ取りハイターを使うのもあり
  • タオルの黒カビは、皮膚炎やアレルギーなど健康に害を与える場合がある
  • タオルを汚れたまま・濡れたまま長時間放置しない、時々乾燥機で乾燥させる、洗濯槽もこまめに掃除するなど、予防も大事

タオルに付いた黒い点は、汚れではなく黒カビです。


黒カビは落としにくい為、専用の落とし方を知っておきましょう。

タオルの黒い点は、ハイターやオキシクリーンなどの酵素系漂白剤で漬け置き洗いをすると落とすことができますよ。

それでも落ちない場合は、煮沸洗いや塩素系漂白剤を使うと落とすことができます。

タオルの黒カビの落とし方を知っていれば、タオルに黒い点ができてしまっても慌てずにすみますね!

もちろん、汚れたタオルを濡れたまま長時間放置しない、洗濯槽の汚れはこまめに掃除するなど、黒カビの発生を予防することも大切です。


タオルの黒い点の落とし方を覚え、清潔なタオルを使っていきたいですね!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
生活
135をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました