ご飯のおかずを休日にまとめて作り置きしておく、という方も多いかと思います。
忙しい平日の夜に温めるだけで食べることができるので、家事の時短になりますよね。
和食の定番、煮魚もジップロックに入れて冷凍して作り置きしておくのがおすすめです。

煮魚をもっと家族に食べてほしいけど、下ごしらえが手間だしちょっとめんどくさい…
そんな煮魚はまとめて作り置きをして冷凍しておけば、下ごしらえの手間も1度だけで済みます。
それに加え、煮魚は冷凍した方が味が染みておいしくなるのですよ。
お魚が安く手に入った!という時は、ぜひ煮魚にして冷凍しましょう!
煮魚がパッと食卓に出てきたら、家族からの評判も上がること間違いなし♪
この記事では煮魚を冷凍して作り置きする方法と、おいしく解凍する方法、更に煮魚のレシピもご紹介します!
また食べたい!とリピート率90%!!旬の魚料理をお届けFishlle!(フィシュル)
煮魚は冷凍して作り置き!ジップロックで保存が便利!

魚が安く手に入ってたくさんある時は、新鮮なうちに煮魚にしましょう!
魚をそのまま冷凍すればいいのでは⁉︎と思っているあなた!
凍った魚を解凍した際に、生臭さが増した経験はありませんか?
魚をそのまま冷凍すると、解凍した際にドリップという液体が出て臭みの原因となってしまいます。
ですので魚を冷凍するのであれば、煮魚など調理をしてから冷凍するのがおすすめなのです。
作り置きしておくことで、もう一品おかずがほしい時にも便利ですよね。
煮魚の作り置きであればメインにもなるので、今日は何もしたくないという日にもピッタリ!
おいしく冷凍するポイントは3つ
- ジップロックに煮汁ごと入れる
- 短時間で冷凍する
- 調理の際できるだけ魚の臭みを取る
順番に解説します!
ジップロックに煮汁ごと入れて冷凍する
煮魚を冷凍する時に準備するものはジップロックです。
保存容器には煮汁ごと入れて冷凍しましょう。
煮汁ごと入れることで煮魚がパサつくのを防ぎ、ふっくらとしたまま保存できます。
ジップロックに入れる場合はしっかり空気を抜いて、真空状態で冷凍庫に入れてくださいね。
空気を抜くことで酸化を防ぎ美味しさが保てます。
1人分ずつか、家族の人数分をまとめてジップロックに入れて冷凍保存すると便利ですよ。
短時間で急速冷凍する
急速冷凍することで鮮度が落ちるのを防ぎます。
冷凍できるまでに時間がかかると、それだけ鮮度が落ちていってしまいます。
といっても、家庭用の冷蔵庫ではそこまで早く冷凍できません。
そこで、金属製のトレーやバットの上に載せて冷凍するか、保冷材で挟んで冷凍すると短時間で冷凍することができます。
また、冷凍庫の開け閉めによる温度変化も少なくした方がおいしく保存できます。
ジップロックに入れた後、さらにタッパーなどに入れて二重にすると温度変化を受けにくくなりますよ。
調理の際できるだけ魚の臭みを取る
出来上がった煮魚をすぐに食べる時には臭みを感じなくても、冷凍保存して時間がたつと臭みが気になることがあります。
できるだけ丁寧に魚の臭みを取って煮魚を作りましょう。
- 魚に塩をまぶして冷蔵庫に15分ほど置いておく
- 出てきた余分な水分を拭き取る
- 80℃~90℃ほどのお湯を魚に回しかけ、魚を氷水が入ったボウルに入れる
- 魚を冷水で洗い、汚れやぬめりを落とす
- キッチンペーパーで水気を拭き取る
魚を煮る時にはしょうがやネギなどの香味野菜や、梅干しと一緒に煮ると臭み消しにも、うまみアップにもなります。
下ごしらえが少々手間ですが、丁寧に臭みを取って煮魚を作ると風味の良いおいしい煮魚ができあがりますよ。
煮魚を冷凍した場合の日持ちは約1か月
煮魚にして冷凍保存したあとは、1か月以内に食べきりましょう!
冷蔵保存した場合は2、3日しか日持ちしないので断然、冷凍保存した方がいいです。
煮魚を冷凍しておいしく食べるには、粗熱を取って冷ましたらすぐに冷凍がおすすめです。
魚は日持ちしないのがデメリットになってしまいがちですが、煮魚にして冷凍保存することで解決できますね。
煮魚を冷凍した後に美味しく解凍する方法

冷凍した煮魚を美味しく解凍する方法をご紹介します。
せっかく新鮮なうちに調理したのだから美味しく解凍したいですよね。
シーンごとに分けてご紹介していますので参考にしてくださいね。
時間がある時の解凍方法
食べるまでに時間がある時は冷蔵庫でゆっくり解凍するのがおすすめです。
夜に煮魚を食べたい時は前日かその日の午前中に冷蔵庫に移動させておくといいでしょう。
3〜4時間で半解凍、6時間以上でほぼ全解凍できます。
十分に解凍した後にレンジでチンするとホカホカでホクホクの煮魚の出来上がりです。
冷凍庫から出してすぐに食べる時の解凍方法
思いつきやその日の気分で冷凍しておいた煮魚を食べたい!という場合は、一度流水で解凍してからレンジでチンしましょう。
凍ったままレンジで温めてしまうと先に煮汁だけが解凍されてしまいます。
すると、魚の身の部分が解凍されないまま焦げてしまうことがありますのでお気をつけ下さい。
また、しっかりと密封されていることを確認してから流水解凍してくださいね。
くれぐれも水が入ってしまわないようにご注意を!
今すぐ食べたい!という時の解凍方法
流水解凍する時間もない!
そんな時は一度レンジで温め、煮汁が解凍されたら身と煮汁を分け、身だけをレンジで解凍します。
すると煮汁を焦がさずに温めることができますよ。
私はすぐレンチンして食べたい!というあなた!
下のポイントを参考に作ってみて下さい。
・レンジで1分ほど温め、取り出して小さいフライパンや小鍋にうつす
・水を大さじ2ほど加え、蓋をして弱火〜中火にかけて温める
魚の中心まで温まったらOKです。
味を濃いめに作ることで、水を加えた時に味が薄まることなく解凍できます♪
煮魚の冷凍保存レシピをご紹介!

このレシピで美味しい煮魚を作って冷凍し、作り置きしましょう!
簡単にできるレシピですのでぜひ参考にしてください♪
冷凍庫へは粗熱をしっかり取った後に入れて保存してくださいね。
煮魚レシピ
【材料2人分】
- お好みの種類のお魚 2切れ
- 醤油 50cc
- みりん 50cc
- 酒 50cc
- 砂糖 大さじ3
- 生姜1片(チューブでもOK)
- 長ねぎ(なくてもOK)
お魚は、カレイや赤魚はおすすめ。
身がほぐれやすく、食べやすいですよ。
醤油、みりん、酒は1:1:1の割合で入れます。
この基本さえ覚えておけば簡単に美味しい煮魚ができます!
※魚の大きさや作る量で調味料の量はお好みに変更してくださいね。
手順
①鍋に調味料と生姜1片を入れ加熱します。
砂糖が溶けたら水を加えて更にひと煮立ちさせましょう。
切り身の場合は50ml
魚を丸ごと煮る場合は100ml
②魚を入れて煮込む
クッキングシートやアルミホイルで落とし蓋をして煮込みます。
切り身の場合約5分
丸ごと煮る場合約8〜10分
長ねぎを一緒に煮る場合は残り時間が3分になったあたりで入れると味が染みて美味しく仕上がります♪
たったこの2工程で完成です。
煮魚って手が込んでいて時間がかかりそうなイメージですが、とても簡単に作れます!
煮魚におすすめの魚は!?
煮魚にすると美味しい魚を季節ごとにご紹介します。
旬の魚を使うと脂のりがよかったり、身が厚かったりと美味しさも増します。
季節ごとに旬な魚を使って美味しい煮魚を作ってみてくださいね♪
春 | マダイ | カレイ | アカウオ |
夏 | シイラ | スズキ | イワシ |
秋 | サンマ | タチウオ | サバ |
冬 | キンメダイ | ブリ | タラ |
魚ももちろん美味しいのですが、タコやイカ、貝類を煮付けにしても美味しいですよ。
タコやイカ、貝類は種類が豊富にあるため、一年中手に入りやすい食材ですので、煮魚に満足したあなたはこちらもぜひ試してみてください。
たこ焼きパーティーをした時にタコが余ることありませんか?
そんな時は煮付けにして次の日のお弁当なんかに入れると便利です♪
イカを煮付けにする際は大根を一緒に入れるのがおすすめです!
プロが厳選した下処理済の魚が、レシピ付きで届く新鮮な地魚料理のセットを毎月お届け【サカナDIY】
まとめ

- 煮魚は冷凍保存すると作り置きしておくことができる
- 保存袋やタッパーに入れて冷凍保存する
- 煮魚の冷凍は約1ヶ月日持ちする
- 一度解凍してからレンジで温めるとムラなく温められる
- 煮魚は醤油1:みりん1:酒1の調味料で簡単に美味しくできる
- 旬の魚を使うとより美味しくできる
- タコ、イカ、貝類を煮付けにしても美味しい
これであなたも今日から煮魚は冷凍して作り置きできますね!
冷凍保存は食材の日持ちを延ばしてくれるので便利ですよね。
食材を無駄にしなくて済むのがまたありがたいです。
最近はフードロスが多すぎると問題になっているので、このように工夫して少しでもフードロスをなくすことに貢献したいですね。
煮魚も作り置きできて便利ですが、他にも冷凍保存すると便利なものがありそうですよね。
ぜひ、この生クリームの冷凍方法の記事もあわせて読んでみてください。
コメント