毎日の生活に欠かせないお風呂場ですが、掃除のやりにくい場所の1つでもありますよね。
特に湿度が高くなりやすい場所なので、カビが発生しやすい事が掃除がやりにくい要因の1つです。
そんな厄介な存在のカビですが、実はお風呂にある様々ものを”浮かせる収納”で発生するのを大幅に防ぐことができます。
さらに浮かせる収納を取り入れる事で、日頃の掃除も非常にやりやすくなるのです!
ただ浮かせると言っても賃貸ではそう簡単に穴をあけたり、新しく取り付けたりということが難しいですよね。
そこで!今回は賃貸でも実施できる、お風呂場での浮かせる収納の実現方法をご紹介します。
もうこれで賃貸・持ち家に関わらず面倒だったお風呂場の掃除とはおさらばです!

浮かせる収納で掃除の手間も省けるのは嬉しいですよね!
お風呂場での浮かせる収納を賃貸で実現する方法!

賃貸でお風呂場での浮かせる収納を実現するには穴をあけたり、器具で固定することはできませんよね。
そこで今回は穴開け不要、且つ簡単に実現できる方法を見ていきます!
①浮かせる
一般的に浮かせるためには、吸盤を使ったアイテムを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?
もちろん吸盤は極端に壁の素材に左右されにくいため、多くの場面で重宝されています。
しかし吸盤は皆さん経験があるはずです。
そう、時間が経つと簡単に剥がれてしまい何度も何度も貼り付ける必要があるなど非常にストレスがかかります。
この何度つけても吸盤が剥がれて落っこちてしまいイライラした経験は、私にもこれまで何度もありました…
そこでマグネットが候補として挙がります。
マグネットは実は様々なタイプのお風呂場の壁にくっつける事が可能なのです。
そのため吸盤タイプよりもマグネットタイプのアイテムを使うことで、ストレスなくお風呂での浮かせる収納を実現することが出来ます!
②掛ける・吊るす
一般的にはフックを使用した収納が有効と言われています。
特に素材は錆を考慮したステンレス製のものや、プラスチック製のフックを使うと見栄えもスッキリです。
またフックは非常に簡単に取り付けることが可能です!
さらに簡単に外れたりということも起こりにくく、何度も取り付けるというストレスからも解放されます。
③差し込む
シャワーのホースを取り付けておくホルダーは、ほとんどの賃貸にあるはずです。
そこのシャワーホルダーに差し込むことで、シャンプーや掃除器具などを入れることが出来ます。
これにより賃貸でも簡単に浮かせる収納が実現できる!というアイテムです。
差し込む収納というのはあまり聞きませんし、発想としてもありませんでしたので是非試してみたいグッズの1つですね!
お風呂場での浮かせる収納はデメリットがある?

浮かせる収納を実現することで赤カビやぬめりを防止できて、快適な環境を実現することができるということが分かりましたね。
ですがメリットがある一方で何かデメリットもあるのでしょうか?
せっかく赤カビやぬめりを防止できたとしてもデメリットがあるのであれば知っておきたいですよね!
そこでお風呂場での浮かせる収納のメリットとデメリットを整理して確認していきましょう。
浮かせる収納で実現できるメリット
浮かせる収納を実際に行うことで、シャンプーやボディーソープなどのボトルの底がぬめりにくくなります!
また、掃除をするときにもわざわざものをどかして掃除をする必要がなくなります。
そのため日頃の掃除も大幅に快適になることが想定されますね。
お風呂場の見た目を改善することにも繋がります。
ものがごちゃごちゃと置かれておらず、壁などにひっかけられているため、見た目もスッキリします。
体を綺麗にするためのお風呂場が汚いと気持ち的にもどんよりとしますよね。
毎日の生活に欠かせないお風呂だからこそ、スッキリした居心地の良い空間でありたいです!
浮かせる収納のデメリット
浮かせる収納は掃除もやりやすくなり、見た目もスッキリでいい事ばかりの様に思えましたがデメリットもあるのでしょうか?
実は少なからずデメリットも存在します。
それは重さに弱いという点です。
浮かせる収納を実現するには、吸盤タイプやマグネットタイプのグッズを使用することが一般的です。
ですが、これらのタイプはどうしても重さに制限がありオーバーしたまま使うとすぐに落ちてきてしまう場合があるのです。
スッキリさせるために浮かせる収納を試しているのに、お風呂に行くたびに落ちて散らかっていては気分もげんなりしてしまいますよね。
そのため重さには注意することが大切となってきます!
またある程度新しく浮かせる収納を実現するための、グッズを購入することでお金も必要になります。
安いに越したことはないのですが、その結果すぐに落ちてしまったり壊れたりしてしまっては本末転倒ですよね。
浮かせる収納を実現するためのグッズを買う際は、料金と一緒に許容される重さにも気を配る必要があります。
お風呂場での浮かせる収納を100均で実現⁉

ここまで浮かせる収納をする方法について見てきました!
ここでは実際にお風呂での浮かせる収納を実現してくれるグッズについてご紹介します。
100均のアイテムで手軽にお風呂をスッキリさせられるのであれば嬉しいですし、チャレンジもしやすいですよね!
①ハンキングステンレスボトルホルダー
100均のセリアで販売しているステンレス製のボトルホルダーです!
S字フックになっているので、簡単に吊り下げることが出来ます。
さらにステンレス製なのでサビにくく、水場では嬉しい素材で出来ているところもポイントです。
②セリアのタオルバー
タオルバーは、通常体を洗うタオルなどをかけておくものです。
しかしこのタオルバーにフックなどを使って吊り下げる収納を実現できるのです!
タオルバーを手軽に増やせれば様々なものを吊り下げれて、重さも分散できるので非常に便利ですね。
③セリアのセーター干しネット
こちらは名前の通り本来はセーターを干すために使うものですが、有効活用してお風呂での浮かせる収納を実現できます!
通気性が良い素材で出来ているので、ネットの中に様々なものを置いておいても水はけが良く非常に便利です。
小さなお子さんがいる方はお風呂で遊べるおもちゃを保管しておくのにも使えますね。
こちらも100均のセリアで購入することが可能です!
まとめ

- お風呂は湿気のせいで赤カビやぬめりが発生しやすい
- 賃貸でも浮かせる、吊るす、差し込むなど様々な方法でぬめりや赤カビを防止できる
- お風呂での浮かせる収納を実現することで掃除も簡単になる
- 吸盤タイプやマグネットタイプの浮かせるグッズは重さの制限に注意!
- 100均にある様々なアイテムを使って、賃貸でも浮かせる収納を実現できる
毎日の生活に欠かせないお風呂を浮かせる収納によって快適な空間にする方法が分かりましたね!
放置しているとぬめりや赤カビが発生してしまいます。
さらに黒カビなど落ちにくい汚れとなってしまいます。
今回ご紹介したアイテムを使えば、賃貸でも簡単に浮かせる収納を実現できるのは嬉しいです。
事前に予防できる方法は試して、快適な空間を維持していきたいですね!
コメント