私には毎朝コーヒーを飲む習慣があります。
しかし、健康診断の前日や当日の水分摂取は水やお茶がいいと聞きますよね。
では、健康診断の当日にコーヒーを飲むのはOKなのでしょうか。

ほぼ水分だから大丈夫でしょ!
と考える方もいるでしょうし、

でもコーヒーは刺激物だからよくないのかも・・・。
という意見もありますよね。
実は、健康診断の当日にコーヒーを飲んでもいいのです!
しかしOKなのは砂糖やミルクなしのブラックコーヒーに限ります。
毎日コーヒーを飲む方には朗報!
ブラックコーヒーならOKな理由や、もし当日飲んでしまった場合の対処法もご紹介します。
これから健康診断を受ける方は是非読んでみてくださいね。
健康診断当日にブラックコーヒーを飲むのはOK!!

健康診断当日にコーヒーは飲んでも大丈夫!
しかしあくまで「ブラックコーヒー」に限ります。
ブラックコーヒーがOKだという気になる理由や、コーヒーを飲んではいけない場合についても説明します。
糖質や脂肪分がないのでブラックコーヒーはOK
ブラックコーヒーは砂糖もミルクも入っていない状態。
つまり、糖質や脂肪分を含んでいません。
そしてコーヒーの97%は水分と言われています。
そのため、ブラックコーヒーであれば飲んでも良いとする病院は多いです。
ただし、コーヒーに含まれるカフェインには利尿作用があります。
検査結果に悪影響が出る可能性がある、という意見も。
病院によっては水、白湯のみと指定しているところもあります。
水以外の飲み物を禁止とする病院もあるので、病院の指示に従うようにしてくださいね。
コーヒーをたくさん飲むのも良くないので、1杯までにとどめておいた方がいいかも。
ちなみにカフェインの一般的な適正量としては一日約400mgまで。
つまりコーヒーであれば一日に3~4杯程度であれば良いと言われています。
砂糖やミルク入りコーヒーを飲むと正しい診断ができない
砂糖やミルクには糖分や脂肪分が含まれています。
糖分や脂肪分は血液中の血糖値・中性脂肪の数値に影響を与え、数値に異常が現れるかもしれません。
血糖値は糖尿病の有無を診断するのに必要。
中性脂肪の数値は生活習慣病の診断に必要。
砂糖やミルク入りのコーヒーを飲むと、正しい診断ができなくなってしまいます。
バリウム検査後すぐはコーヒーを控える
バリウム検査後すぐにコーヒーを飲むのはNG。
これはコーヒーに含まれるカフェインの利尿作用により、体内の水分量が減ってしまうから。
同じ理由で、当日のアルコールも控えた方が良いとされています。
コーヒーなどの水分を摂った場合、バリウムが固まり排出しにくくなってしまいます。
便が通常に戻れば、コーヒーを飲んでも大丈夫の合図。
当日ミルク入りコーヒーを飲んでしまったら?
「今日は健康診断なのに、いつもの習慣でミルクも砂糖も入れたコーヒーを飲んでしまった」
という場合もあるかもしれません。
その場合、早めに病院へ連絡し医師に相談してみましょう。
検査日を別の日に変更して、正しい検査を受けるように指示をされるかも。
もし、
「どうしても別日に検査を受けられない・・・。」
という場合は、検査結果の信ぴょう性が低くなることを条件に、検査を受けさせてくれる病院もあるかもしれません。
何にせよ、健康診断の当日にはミルクや砂糖入りのコーヒーを飲まないよう気を付けることが第一。
健康診断の前日や当日に気を付けたい飲み物や食べ物

健康診断の前日や当日に気を付けるべき食べ物・飲み物についてまとめました。
コーヒー以外には何に気を付ければいいのでしょうか。
検査によっても多少違いますが、守るべき基本は同じですよ。
当日飲食していいのは水やお茶のみ
基本的に推奨されているのは水やお茶など、糖分や脂質の含まれていない物のみ。
先程説明したブラックコーヒーや無糖の紅茶も1杯までならOKです。
食事は6~12時間前に済ませるのが普通。
薬・サプリメントも同様の時間までとされています。
検査後は採血量と同じくらいの水分の摂取を心掛け、なるべくお酒も控えるようにしましょう。
喫煙は過剰にしなければ問題ありませんが、胃の検査をする場合は少し控えめに。
喫煙には血管を収縮させる作用があり、血圧に影響が出るかもしれないので注意が必要です。
尿検査だけなら朝食をとってもOKな場合も
尿検査のみの場合は食事をとっても良いとする場合もあります。
軽い朝食なら良いとする病院・検査も。
その場合は砂糖やミルク入りのコーヒーも大丈夫。
ただしビタミンCなど水溶性の栄養素は尿に出やすいため、注意!
尿検査の前にNGな飲食物は以下の通り。
- フルーツ
- フルーツジュース
- 糖質の高い食べ物
- タンパク質の多い食事
食べ物や飲み物だけでなく、サプリメントも要注意。
中性脂肪や尿蛋白などに影響が出るかも
もし健康診断前向けではない飲食物を摂ってしまった場合は、様々な検査結果に影響が出てしまう場合があります。
摂取をおすすめしないのは以下のもの。
- 糖分の高い物
- 脂っこい食事
- アルコール
を摂ることで「血糖」や「中性脂肪」の数値が高くなりやすいです。
砂糖たっぷりのお菓子や、脂っこい揚げ物、アルコール、炭酸飲料も控えましょう。
- 塩分、タンパク質、糖分の高い物
- アルコール
を摂ると「尿蛋白」や「糖尿」の数値が高くなりやすいです。
上記の食べ物に加え、肉や魚などタンパク質の過剰摂取は厳禁!
もし「うっかりいつも通り食べてしまった、飲んでしまった」という場合も医師に相談を。
食べたり飲んだりした「物・量・時間」を正確に伝えます。
特に
- 胃バリウム検査
- 胃・大腸内視鏡検査
などは胃や腸中の状況が確認しづらくなるので、後日の再検査になる確率が高いです。
血液検査や尿検査は当日でも実施可能ですが、数値が高く出る可能性が。
正しい数値が出なかった場合は再検査になります。
健康診断前のおすすめメニュー
健康診断の前日や当日の午後に検診を受ける場合、朝食は何を食べるのが正解なのでしょうか。
基本は消化に良い物を食べるのが一番。
ちなみに野菜の消化には約2時間、肉や魚は8時間程度かかります。
- 白米
- おかゆ
- パン(雑穀、ナッツ、ドライフルーツなどはNG)
- 素うどん
- 具なし味噌汁・スープ
- 豆腐
- ゆで卵
- 白身魚
- 鶏のささみ
- 低脂肪ヨーグルト
食べる量に関しては、健康診断の前日や当日だけは特に腹八分を目安にしておきましょう。
また、病院内のコンビニやネットで「検査食」というものが販売されています。
- 自炊をしない方
- 何を食べたらいいかわからない方
という方などは、お手軽な検査食を取り入れてもいいですね。
有名メーカーが出している商品も多く、味や量も選べるなど評判もいいようですよ。
健康診断前日は軽い運動ならOK!!当日は運動NG!!

毎日ランニングやトレーニングをする方もいらっしゃいますよね。
健康診断の前日、軽い運動ならしても大丈夫です!
ただ、当日の朝は避けておく方がベター。
健康診断前日・当日の運動について解説します。
激しい運動は検査結果に悪影響
激しい運動は血液検査の肝機能の項目で悪影響が出るかも。
影響が出るかもしれない項目としては、
- 高血圧に変化している
- 尿タンパクが陽性である
- 肝機能障害がある
と、勘違いされてしまうかもしれません。
正しい結果が出るように、激しい運動は控えた方がいいですね。
当日の朝は軽い運動もNGなので、安静にしておくことをおすすめします。
普段から運動習慣がない人は影響が出やすい
「健康診断前に少しでも体重を減らしたい」
と思い、前日に運動する方はいませんか?
気持ちは非常に分かりますが、普段から運動する習慣がない方は検査結果に特に悪影響が出やすいのでやめておきましょう。
前日にしっかり運動してもいいのは例えばこのような方。
- 毎日自転車で10~20km走っている方
- 週3日以上10km走っている方
このような方は常に運動をしているため、数値が急激な変化を起こしにくく前日に運動してもOK。
とはいえ、いつもより控えめな運動にとどめておいた方が◎。
普段から運動をする習慣がない方は、健康診断の前日は安静にしておきましょう。
たっぷり寝る
最後はたっぷり睡眠をとることが大切!
健康診断前日は早めに就寝し、7時間以上睡眠をとるのがおすすめ。
睡眠不足だと血液検査や尿検査で異常が出やすくなると言われています。
健康診断の10時間前までに食事を摂り、運動はなるべく控え、湯船にゆっくり浸かり、7時間以上睡眠をとるように意識しておけば万全!
まとめ

250-350
- 水と同じく糖分・脂肪がないブラックコーヒーは健康診断当日に飲んでもOK
- バリウム検査後、通常の便に戻るまではコーヒーNG
- 当日砂糖・ミルク入りコーヒーを飲んでしまったら早めに医師へ相談
- 健康診断前日に飲食してはいけないものは糖分、脂質、タンパク質、フルーツ、アルコール、炭酸飲料など
- 普段から運動している人は前日に軽い運動ならOK、運動習慣がない人は安静にしておく方が良い。当日朝の運動はNG
- 7時間以上睡眠をとり、睡眠不足を防ぐ
健康診断の当日、ブラックコーヒーを飲んでもいいことが分かりましたね。
コーヒーが好きな方にとっては朗報でした!
気を付けるのは砂糖やミルクを入れないことと、バリウム検査後はすぐにコーヒーを飲まないようにすること。
もし飲んでしまった場合は早めに医師と相談してみましょう。
健康診断当日、コーヒーの利尿作用には要注意。
飲んでも良いタイミングになってから、ゆっくり安心してコーヒーを飲む方が良いですね。
運動をするのも当日は控えめに。
健康診断の前日・当日は消化に良い物を食べて安静にして、万全の体調で挑みましょう。
コメント