豆腐ダイエットを始めたけど、太るかも…?と思っている人って意外と多いそうです。
実は私もチャレンジしたことがありましたが、なかなか成果が出ずにあえなくリタイアした経験が…。
でも豆腐は栄養も豊富そうだし、健康的に痩せられそうですよね。
なんとか失敗せずにもう一度チャレンジしたい!
そのために、以下の3つを調査しました。
- なぜ豆腐ダイエットに失敗して太るのか
- 豆腐は低カロリー?絹ごしと木綿の栄養素の比較
- どうすれば効果的に痩せられるのか、適切な取り入れ方
豆腐ダイエットが気になるけど、太るんじゃない?…と気になる方もぜひ参考にしてくださいね。
豆腐ダイエットはなぜ太るの?その理由を大調査!!

私が豆腐ダイエットにチャレンジしたときのメニューは、主に『豆腐サラダ』でした。
野菜を海藻に変えたりしながら続けて、体重は順調に減っていきました。
「豆腐と野菜や海藻ってカロリーは低そうだし、太る要素全く無い♪」と思っていたんです。
ところが豆腐ダイエットをはじめてある時期を過ぎたころから体重が増え始めたのです!
「これ、逆に太るんじゃない?」と思え、豆腐ダイエットを断念。
いったい、何が原因だったのでしょう?
まず私が豆腐ダイエットで感じたのは『物足りなさ』です。

豆腐ダイエットってなんか物足りないよね…
豆腐は味が淡泊な上に食べ応えがなく、メインの食材にするには、今ひとつ…。
このように豆腐の淡泊な味と食感に物足りなさを感じる人は多いようです。
その結果、塩分や脂分の多いドレッシングや濃い調味料で物足りなさを補うことに。
濃い味の調味料を使うとどうなるの?
- 塩分が多い → 水分で体が浮腫む
- 脂分が多い → カロリーを摂取しすぎる
確かにドレッシングや調味料は塩分や油分をたくさん使っているものが多いですよね!
豆腐の温度が関係することも
冷たいメニューは胃腸を冷やすことにつながります。
胃腸が冷えると栄養素の消化吸収を妨げ、代謝を落としてしまうことになります。

冷ややっこやサラダばかりだと体が冷えちゃいそう
私の取り入れたメニューの「豆腐サラダ」は、揚げ物や丼ものよりカロリーが低いので一時的に体重は減りました。
でも長く続けていると、太りやすい体質に変わることもあるのですね。
そして、なかなか満腹感が得られないので、つい食べ過ぎてしまいます。
いくら豆腐といっても、食べ過ぎてしまえばカロリーオーバーに。摂取カロリーより消費カロリーが少なければ、当然太ります。
豆腐は本当に低カロリー?絹ごしと木綿の栄養素比較

豆腐には「絹ごし」と「木綿」の2種類があります。
それぞれ、カロリーや含まれる栄養素を比べてみました。
どちらがダイエットに向いているのでしょうか?
絹ごしと木綿のカロリー比較
100gあたりのカロリーを比較してみました。
- 絹ごし豆腐 55.9kcal
- 木綿豆腐 71.9kcal
ちなみに白米のカロリーは156kcal(100gあたり)でした。
豆腐に含まれる主な栄養素
- タンパク質…筋肉、皮膚、髪など体を作る材料。ホルモンや免疫物質も作る。
- 脂質…不飽和脂肪酸が8割を占め、生活習慣病を防ぐ。
- イソフラボン…女性ホルモンと似た働きをする。更年期障害やがん予防にも。
あんなに食べごたえがなくて白くて淡泊な豆腐なのに…重要な栄養素が含まれていました。
そのほか、マグネシウム、鉄、リン、食物繊維等があります。
これらは製造過程で水分を絞る木綿豆腐の方に多く含まれます。
絹ごし豆腐は水分を多く含むため、水溶性のカリウム、ビタミンB群などが豊富に含まれます。
豆腐は健康的なダイエットに欠かせないタンパク質や脂質を多く含み、女性特有の障害や病気も防ぐ、高機能食品です。

「絹ごし」も「木綿」もどちらも低カロリーで栄養たっぷり♪
「木綿」「絹ごし」と製造方法により、栄養素の含有量やカロリーに違いがありますが、大きく違うわけではありません。
豆腐ダイエットの効果的な方法と取り入れ方

どちらの豆腐も栄養素に優れ、カロリーも低いダイエット向きの食品ということがわかりました。
ここで気になるのは、どうすれば失敗せず、より効果的にダイエットを成功させることができるのか?ということ。
豆腐は水分が多く、体を冷やしてしまうことがあります。
体が冷えると代謝が下がります。
そして胃腸が冷えると、せっかくの栄養の消化吸収も落ちてしまいます。
体を冷やさずに豆腐を取り入れるには、湯豆腐やお味噌汁など、温かい料理で取り入れるのが効果的です。
また、豆腐だけダイエットや、全ての主食を豆腐に置き換える極端なダイエットもおすすめできません。

栄養がかたより、バランスの悪い食生活になるんだって!
揚げ物や丼ものの置き換えとして食事の一品に加えると、全体の摂取カロリーも下げて効果的です。
このことから、豆腐ダイエットは毎日の食生活を整え、健康的に少しずつ痩せることで、リバウンドしにくい体質を目指すダイエットだと言えます。
ここでは簡単で取り入れやすい豆腐料理をいくつかご紹介します。
メイン料理として
【豆腐ステーキ】ヘルシーだけどがっつり食べたいときに!
木綿豆腐を布巾で包んで水気を切り、薄く油を引いたフライパンで両面に焼き色がつくまでこんがり焼きます。
キノコや野菜入りのあんかけソースを作ると、しっかりとヘルシーなメイン料理に仕上がります。
【豆腐ハンバーグ】混ぜる具材でアレンジが無限大!
木綿豆腐を布巾で包み水切りします。
鶏むね肉のひき肉と玉ねぎのみじん切り、パン粉、卵、塩コショウや香辛料を混ぜ、手でしっかりと混ぜ合わせます。
小判型に丸めたら、薄く油を引いたフライパンで焼き色がつくまで両面を焼きます。
ケチャップとウスターソースを混ぜ合わせたソースを添えて完成です。
ポイント
ハンバーグの生地に、マヨネーズや鶏がらスープの素を加えるとコクが出ます。
また、枝豆やひじきを加えると更に栄養価がアップします。
【麻婆豆腐】絹で作ってもトロッ!とおいしい♪
水切りした木綿豆腐をさいの目に切ります。
中華鍋でごま油を熱し、長ネギ・ショウガのみじん切り、豆板醤を炒め、鶏むね肉のひき肉も加えて炒めます。
豆腐を加えて更に炒め、醤油と酒で味付けします。
鶏ガラスープと水分を加え一煮立ちしたら完成です。
ポイント
絹ごし豆腐に変えてもOK!その場合はさいの目に切らず、最後に加えて崩しながら一煮立ちさせて完成です。
副菜として
【豆腐と大葉のサラダ】ヘルシーだけど食べ応えあり!
水切りした木綿豆腐をさいの目に切り、千切りにした大葉と塩こんぶ、白ごまを混ぜます。
15分程冷蔵庫で味を馴染ませれば完成。
ごま油を少量加えるとコクが出ます。
【豆乳温豆腐】3分でできる優しい味と食感
絹豆腐を深めの器に入れ、白だしと豆乳を注ぎます。
電子レンジで1~2分温め、ねぎや鰹節で味を整える。
お好みでオリーブオイルをかけても!
まとめ

- 豆腐は淡白で食感に物足りなさを感じるので、味の濃い調味料を使ってしまい、ついつい食べすぎて太る原因になる
- 豆腐は冷たいまま食べると、胃腸や体が冷えて代謝が下がる
- 豆腐を食べる時は、味に変化をつけて1食200g程度にし、温かい料理にして食べるといい
- 絹ごし豆腐の方が木綿豆腐よりややカロリーが低い
- 木綿豆腐はタンパク質・脂質・イソフラボンがおおく、絹ごし豆腐は水溶性の栄養素が多い
- 豆腐だけダイエットは栄養バランスが悪いため、他の食材も組み合わせるといい
豆腐はカロリーが低く、女性にうれしい栄養素をたくさん含んだ健康食品です。
お肌や心のバランスも気になるお年頃の私にはピッタリ!です♡
味に変化をつけて上手に取り入れ、太ることなくダイエットを成功させましょう♪
コメント