オートミールにいくつかの種類があることや、その違いをあなたは知っていますか?
オートミールがテーマのテレビ番組やYou Tube動画は、今や外せないコンテンツですよね!
健康&料理系の動画は私も大好きで、レコメンドもたくさん上がってきます。
先日もそれらを見ていて、ふと気になったことがありました。
オートミールの種類ごとに違いがあることや、それぞれに合った料理も違うこと。
オートミールの種類の違いには意味があったのです。
その種類と違い、どんな特徴があってどんな食べ方が向いているのか。
そして、ダイエットに向いているのはどの種類なのか…気になりますよね!?
それではさっそく種類ごとの見分け方やカロリー、それぞれに合う調理方法などをご紹介します!
オートミールにはどんな種類がある?その見分け方は?

オートミールとは、オーツ麦(燕麦)を脱穀した「オーツグローツ」を蒸して押しつぶし、食べやすく加工したシリアルの一種です。
スーパーなどでも売っている手に入れやすいオートミールには、3種類の形状があります。
それぞれ見分け方があり、特徴も違います。
見分け方は?
- 平たく、小判型の麦の形がはっきりしているもの…ロールドオーツ
- ロールドオーツが細かく砕かれているもの…クイックオーツ
- クイックオーツより細かく、フレーク状…インスタントオーツ
そのほか、オーツグローツの外皮を粉末にした「オーツブラン」、オーツグローツを小さく砕いた「スティールカットオーツ」などがあります。

オートミールの種類の見分け方は見るだけでもOK!
特徴は?
- ロールドオーツ…しっかりとした食感。ふやかすなどの調理時間が少し長め。ご飯の代用にも。
- クイックオーツ…ロールドオーツより簡単に調理可能。粒が小さく、滑らかな舌ざわり。
- インスタントオーツ…調理済みで味付きのものもある。一番手軽に食べられる。
オートミールには種類が分かれていて、それぞれ見分け方や特徴があることがわかりましたね!

好みに合わせて取り入れやすい種類があるってこと!
ちなみに私はお手軽に調理しやすいクイックオーツがお好みです♪
オートミールの種類で栄養は違う?比較してみた!

オートミールのメリットはカロリーが低めで栄養価が高いことですよね。
白米や食パンと比べてどれくらい違いがあるのでしょう?
【1食分のオートミール、白米、食パンに含まれる主な成分】
オートミール(30g) | 白米(150g) | 食パン(6枚切り1枚) | |
エネルギー | 110kcal | 234kca | 149kcal |
たんぱく質 | 3.3g | 3.0g | 4.4g |
脂質 | 2.1g | 0.3g | 2.2g |
糖質 | 17.85g | 53.4g | 25.3g |
食物繊維 | 3.18g | 2.3g | 2.5g |
鉄 | 2.4mg | 0.2mg | 0.3mg |
ビタミンB1 | 0.08mg | 0.03g | 0.04mg |
ビタミンE | 0.2mg | 0mg | 0.2mg |
この表での注目ポイントはオートミールの食物繊維の多さと糖質の低さです。
オートミールは外皮を含んだまま食べやすく加工しているので、食物繊維がとても豊富です。
オートミールには、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の両方の食物繊維がバランス良く含まれています。
この2種類の食物繊維が胃や腸で働くことで食後の血糖値が安定し、空腹感を感じにくくなります。

おやつの回数が減るかもね♪
食物繊維は腸活にもとても有効な栄養素。
腸の働きが整うとお肌に良いのはもちろん、免疫、アレルギー、心や脳にも良い影響があると言われています。
大切な栄養素としては鉄分が多いことも注目ポイントです。
女性にとっては重要な栄養素ですね。
このように栄養豊富なオートミールですが、食べ過ぎると消化不良を起こすことも。
1食で30~40g、1日2食ほどが適量です。
オートミールは種類によって栄養に違いがあるのでしょうか?
結論から言うと、オートミールは種類によって含まれる栄養にそれほど差はありません。
脱穀しただけのオーツグロールや、オーツグロールを細かく砕いたスティールカットオーツは加工が少ない分、含まれる栄養がやや多くなります。
お米で例えるとオーツグロールは玄米のようなもの。
栄養価が高いのは良いけど、食べるまでの過程がちょっと面倒って感じるのは私だけでしょうか…。
オートミールの種類でダイエット向きなのはどれ?

オートミールがダイエットに向いている食品だということはわかりましたね!
オートミールの中ではどの種類がダイエットに向いているのでしょうか?

何を基準に比べればいいの?
ダイエットの基準になる数字の一つがGI値です。
GI値が高い食品を食べると、食後の血糖値が急上昇し、肥満だけでなく糖尿病の原因にもなります。
オートミールの種類ごとのGI値比較
- スティールカットオーツ 48~53
- ロールドオーツ 57
- インスタントオーツ 76
穀物では食物繊維が豊富で精製されていないものの方がGI値は低いのですが、オートミールの種類の中でも加工度が高いインスタントオーツは高GIに分類されます。
食物繊維の多いスティールカットオーツはGI値が低く、血糖値コントロールの面ではダイエットに向いていると言えます。
ダイエットと健康の両方を考えるなら、レシピも多く取り入れやすいロールドオーツもおすすめです。
ロールドオーツはGI値は中程度ですが、主食の白米や食パンと置き換えて食べると効果的です。
オートミールの種類に合わせたおすすめの食べ方

オートミールってアメリカのドラマによく出てくる食べ物?そんなイメージはありませんか?
ドロドロとしたお粥のような白い食べ物をスプーンですくって食べるシーン、見たことありますよね。

あれ、あんまりおいしくなさそう…
そんなふうに思っていませんか?
オートミールは種類によっておすすめの食べ方があるのです!
簡単&美味しいそれぞれの種類に合ったおすすめレシピを調べてみました。
ロールドオーツのおすすめレシピ
ご飯の代用として使うイメージです。しっかりとした粒々食感を活かしたレシピです。
■オートミールのおにぎり
- オートミール35~40g
- 水60ml
- 塩昆布
- 枝豆など
オートミールと水60を耐熱容器に入れ、電子レンジで1分加熱します。塩昆布、枝豆を混ぜておにぎりにします。
焼き鮭のほぐし身、梅と青じそなど好きな具材に変えてアレンジを楽しんで!
■オートミールのチャーハン
- オートミール60g
- 水120ml
- 鶏ガラスープの素小さじ1/3
- チャーシュー
- 卵
- ねぎなどの具材
- ごま油
オートミール・水・鶏ガラスープの素を電子レンジで1分30秒加熱します。
チャーシュー、溶き卵、ねぎなどの具材をごま油で炒め、ふやかしたオートミールを加えて炒め合わせ、塩コショウで味付けして完成。
チャーシューをツナ缶に変えると、違った風味が楽しめるのでおすすめです。
クイックオーツのおすすめレシピ
加熱するととろみがつきます。とろみを生かすものや、小麦粉の代用にするレシピがおすすめです。
■オートミールの中華粥
- オートミール30g
- 水300ml
- 鶏ガラスープの素小さじ1/2
- 塩小さじ1/4
- 卵1個
- ごま油
オートミール・水・ 鶏ガラスープの素・ 塩小さじを鍋に入れて火にかけ、沸騰したら火を弱めて4~5分煮ます。
溶き卵を加えてさっとかき混ぜたら火を止めます。
器に入れ、ごま油を回しかけ小口切りのネギをトッピングして完成。
電子レンジで加熱すれば、より簡単に作ることができます。
■オートミールの蒸しパン
- オートミール30g
- 豆乳60ml
- はちみつ10g
- 卵1個
- ベーキングパウダー2g
オートミール・ 豆乳・はちみつを耐熱容器に入れて電子レンジで1分加熱し、しっかり混ぜ合わせます。
溶き卵・ベーキングパウダーを加えてさらに混ぜ合わせます。
ふわっとラップをかけ、電子レンジで4分加熱し、竹串で刺してくっつかなければ完成です。
■オートミールのお好み焼き
- オートミール30g
- 水100m
- キャベツ100g
- 白だし小さじ1
- 豚バラ肉
- シーフードミックス
- チーズなど好きな具材
オートミール・水・ キャベツ・ 白だし をベースに、豚バラ肉やシーフードミックス、チーズなど好きな具材を混ぜ合わせてフライパンで焼きます。
お好み焼きソース、マヨネーズ、鰹節、青のりをトッピングしてできあがりです。
インスタントオーツのおすすめレシピ
もっとも簡単で手軽に食べられます。忙しい朝や小腹が空いた時のおやつにおすすめです。
■ヨーグルトのオーバーナイトオーツ
- オートミール40g
- プレーンヨーグルト110g
- お好みのフルーツやナッツ類など
オートミール・プレーンヨーグルトを器に入れ、冷蔵庫で一晩ふやかします。
翌朝、フルーツやナッツをトッピングして出来上がり。
ドライフルーツの場合はオートミールをふやかす時に一緒に入れるとGood!
甘みを加える場合ははちみつでもOKですが、オリゴ糖やラカントを使うとヘルシーです。
■ホットシリアル
- オートミール30g
- 水100ml
- 牛乳100ml
- お好みのフルーツやナッツ類など
オートミール・水・牛乳を耐熱の器に入れて混ぜ合わせ、電子レンジで2分加熱します。
フルーツやナッツをトッピング、はちみつやオリゴ糖などで味付けをしてお好みの味に。
牛乳を豆乳に変えてもヘルシーです。
簡単に作れそうなレシピばかりですね!
オートミールの種類に合わせていろいろなレシピを試してみましたが、私のおすすめはお好み焼きです。
生地がふわトロで、まるで山芋を混ぜたような食感でした。混ぜる具材によってアレンジも無限なんです!
まとめ

- オートミールの主な種類は大きく分けて3種類で、それぞれ特徴に違いがある。
- ロールドオーツ…平たい粒状でしっかりとした食感のため、ご飯の代用にした調理がおすすめ
- クイックオーツ…ロールドオーツを砕いたもので調理の幅が広く、食べやすい。
- インスタントオーツ…細かいフレーク状なので混ぜるだけで食べられ、お手軽。
- オートミールは食物繊維や鉄分が豊富で、種類によって栄養価はそれほど違いがない。
- ダイエットに向いている種類はスティールカットオーツで、やや手間がかかる。
- オートミールの種類によって美味しい食べ方に違いがある。
オートミールは加工によって種類に違いがあって、それぞれ特徴があることが分かりましたね。
調理方法もたくさんあり、料理の投稿サイトでも本当にたくさんのレシピが載っています。
ダイエットも健康も、飽きずに長く続けるのが大切ですよね。
食事系のダイエットって、なんとなく我慢しなきゃいけないのかな…ってマイナスに感じてしまいがち。
オートミールのようにレシピがたくさんあると、どれを試してみようかな?なんてワクワクしますね♪
コメント