スニーカーの中で靴下が脱げてしまい、靴の中で丸まって不快な思いをしたことはありませんか?
履き直しても履き直してもまた脱げてしまい、新しい靴下をわざわざ買ったり、脱げかけのまま諦めて1日を過ごしたり…
気になって気になって仕方がないですよね。
靴の中で靴下が脱げてしまうのには履き方やサイズに問題があるのです。
この記事では、
・なぜスニーカーの中で靴下が脱げてしまうのか
・どうしたらスニーカーの中で靴下が脱げなくなるのか
ということについて解説していきます。
この記事を読むことで、楽しいお出かけの時に靴下が脱げて不快な思いをしたり、新しい靴下を出先でわざわざ買ったりすることがなくなります。
ぜひ参考にしてみてください!
スニーカーの中で靴下が脱げてしまう原因は主に4つ!

なぜスニーカーの中で靴下が脱げてしまうのでしょうか?
- 靴のサイズが合っていない
- 脱げやすい靴下を履いている
- スニーカーの靴紐をきちんと結べていない
- 歩き方に問題がある
これらが原因としてあげられます。
一つずつ解説していきます。
靴のサイズが合っていない
一番の原因となりうるのが、靴のサイズが合っていないことです。
日本人は、本当は足に合っているサイズでも少し窮屈に感じてしまうことが多いそうです。
そのため、実際のサイズよりも少し大きめのサイズの靴を選んでしまいがちです。
そうなると靴の中で足が動いてしまうため、靴下が脱げる原因となってしまいます。
脱げやすい靴下を履いている
靴のサイズだけではなく、靴下のサイズも重要です。
サイズが大きすぎたり小さすぎたりすると、歩くたびに靴下が脱げる原因に!
また、靴下の素材も脱げやすさに影響を与えるもののひとつ。
汗を吸わない化学繊維のみの靴下だと滑りやすく、靴下が脱げる原因となってしまいます。
あまり靴下の素材を意識して購入することは少ないかと思いますが、この機会に見直してみるのも良いかもしれません。
スニーカーの靴紐をきちんと結べていない
スニーカーの靴紐の結び方も、靴下が脱げやすくなる原因となってしまいます。
例えば、靴紐を結んだ状態のまま簡単に脱いだり履いたりできるような履き方をしていると、中で足が動いてしまいます。
その結果、靴とかかとの間に隙間ができて靴下が脱げやすくなってしまいます。
ついつい脱ぎ履きが簡単にできるように、紐を緩めていませんか?
靴を購入すると、すでに靴紐が通されている状態であることが多いのですが、基本的にゆるめにセットしてあります。
そのままの状態で履くと、靴と足に隙間ができてしまい靴下が脱げやすくなってしまうのです。
歩き方に問題がある
靴の内側は、履き続けることで平らになり滑りやすくなっていきます。
歩く時の重心に偏りがあると、片方の靴だけ平らになってしまい、靴下が脱げやすくなる原因に。
このように姿勢や重心が靴下の脱げやすさに影響してきてしまいまうのですね。
私もついつい立っている時に片足重心になってしまうことがあるのですが、よく見たら靴の中のすり減り方に左右差が出ていました。
スニーカーの中で靴下が脱げない対策とは?ポイントは4つ

スニーカーの中で靴下が脱げてしまう原因をみてきましたが、では靴下が脱げないようにするにはどうしたらよいのでしょうか。
ポイントは4つあります。
サイズが合った靴、靴下を身につける
靴や靴下を購入する場合には、きちんと自分の足のサイズを測りましょう。
靴を購入する際は、足のつま先(親指)からかかとまでの距離を測り、それに最も近いサイズのものを選ぶようにしましょう。
しかし、靴下の場合は靴に比べて細かくサイズ分けがされていません。
自分の足のサイズに合わせた靴下が脱げてしまう場合は、ワンサイズ小さめの靴下を選んだり、立体縫製の靴下を選んだりすることで、靴下が脱げにくくなります。
靴下を定期的に買い換える
あまり人目につかないからと言って、靴下の買い替えを怠ってはいませんか?
長く履いて生地が薄くなったり、履き口のゴムが緩くなったりした靴下は、靴の中で脱げやすくなりまいます。
くたびれてしまった靴下は履き続けずに、常に自分の足にフィットする靴下を履くようにしましょう。
靴の履き方を見直す
スニーカーを履いて靴下が脱げる場合は、一度靴を脱いで靴下を履き直した後、靴を正しく履いてみましょう。
- 靴下の指先を引っ張って指先が動かせるスペースを作り、かかとがすっぽり包まれるように履き直す
- 靴を履き、靴のかかとを床にトントンと打って、靴の中で足が正しい位置にくるようにする
- 靴紐のホールの上から2〜3個目から紐を締めはじめ、順に足首の前までギュッと締める
こうすることで、甲が動かなくなりかかとも固定されます。
また、一番上のホールに靴紐を通さずに履いていると靴の中で足が大きく動いてしまうため、靴下が脱げやすくなります。
そのため、一番上までしっかり靴紐を締めた方がより足にフィットさせることができ、靴下が脱げにくくなります。
歩き方を見直す
体の重心の偏りによって靴の中が滑りやすくなり、靴下が脱げやすくなっている場合は、歩き方そのものを改善する必要があります。
重心を体の真ん中に置くようにすることを心がけ、しっかりと足を上げて歩くようにしましょう。
スニーカーの中で靴下が脱げにくいおすすめ靴下3選

靴のサイズが合っていなかったり、歩き方に問題があったりということが分かっても、すぐには変えられない!
そもそも脱げにくい靴下があればいいのに。。。
そんなあなたに、脱げにくく設計された靴下をご紹介します。
GUNZE(グンゼ)Tuche フットカバー
定番ブランド「グンゼ」の脱げにくいフットカバーです。
かかとに波型のすべり止めがついているため、脱げにくくなっています。
靴下屋 脱げないを追求したグッドヒールカバーソックス
横伸びはしなやかに伸びるようにし、縦伸びを部分的に伸びづらくすることですべり止めの吸着性を高める構造になっています。
ココピタ 脱げにくい丸編み 浅履きカバーソックス
かかとに「コの字型ストッパー」があり、かかとをしっかりホールド。
ピタッとフィットすることで靴下が脱げにくくなります。
まとめ

- 靴のサイズが合っていないとスニーカーの中で靴下が脱げてしまうので、サイズの合った靴を選ぼう
- 脱げやすい靴下ではなく、脱げにくい靴下を選んで履くといい
- 靴下のサイズもあなたに合ったものを選び、定期的に買い替えよう
- スニーカーの靴ひもは一番上までしっかり締めると靴下が脱げにくくなる
- 歩くときは体の重心を真ん中に置くようにし、しっかり足を上げると靴下も脱げにくくなる
サイズが合っているものを身につけることや、履き方や歩き方を見直すことは、身体の健康のためにも大切なことです。
この機会に見直してみてはいかがでしょうか?
サイズが合ったスニーカーや靴下を身につけることで、ストレスフリーな生活を送りましょう。
コメント