お菓子作りをしようと思ったのにレシピで指定されている砂糖がない…どうしよう…。
常備している砂糖とは種類の違う砂糖が指定の場合、代用できないかな…と思ってしまいますよね。
お菓子作りに慣れていない私は、分量のことも気になります。
調べたところ、グラニュー糖やてんさい糖、上白糖などであれば分量はそのままで代用できる、ということが分かりました!
ただし、仕上がりにそれぞれの砂糖が持つ特性が影響してくるようです。
代用できる砂糖や特徴を知れば、お菓子作りに失敗することがなくなりそうですよね!
お菓子作りで砂糖の代用には何が使えるのか、砂糖以外に代用品はあるのかを解説しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
お菓子作りの砂糖はほかの砂糖でも代用ができる!

お菓子作りをする時にレシピに「砂糖」と書いてある場合、”砂糖だったらグラニュー糖でもてんさい糖でも三温糖でも何でもいいよ’’という意味で「砂糖」と書いてあります。
逆に言うと、グラニュー糖、と指定がある場合も、”グラニュー糖があればベストだけど、なければほかの砂糖でも代用できるよ‘’ということです。
味や仕上がりは本来とは違うものになるかもしれませんが、作れないということではない、ということですね。
しかし、砂糖にもさまざまな種類があり、それぞれ色や味が違います。
色をつけたくないお菓子に、茶色の砂糖を使うと見た目が茶色くなり、想像と違う、ということも。
また、焦げやすい特徴を持った砂糖を使った場合、レシピ通りの温度と時間で焼いたのに焦げてしまった!ということもあるかもしれません。
それぞれの砂糖の特徴を知れば、失敗を防ぐことができますね。
砂糖の種類の違いや代用する場合の注意点をみていきましょう。
グラニュー糖
グラニュー糖は透明に近い白色なので、素材の色を損なうことなく使え、お菓子作りに向いています。
飲み物に入れるのにもぴったりです。
日本では砂糖といえば上白糖ですが、海外ではこのグラニュー糖が一般的。
不純物が少ないためクセがなく、すっきりとした甘さでお菓子作りにぴったりなのです。
お菓子のレシピで「砂糖」と書いてある場合は、グラニュー糖を使うといいですよ。
上白糖
上白糖は日本特有の砂糖。
グラニュー糖に比べてコクがあり、甘味も強く感じます。
焦げ付きやすい性質を持っているので、焼き菓子の場合は注意が必要です。
しっとりとしているのが特徴で、和菓子に使われることも多いです。
和菓子のレシピで砂糖と書いてある時は、上白糖を使うといいですよ。
三温糖
上白糖やグラニュー糖よりも甘味が強く、コクと香ばしさがあります。
グラニュー糖の代用に使えますよ♪
色がつくため、色をつけたくないお菓子を作る場合は気をつけましょう。
しっとり柔らかな仕上がりになるので、マドレーヌやパウンドケーキなど、焼き菓子をしっとりさせたい時におすすめです。
白ザラ糖
グラニュー糖よりも粒が大きい高純度の砂糖。
無色透明なので美しく仕上げる高級菓子やゼリーなどに使われています。
結晶の粒が大きいので、果実酒などにも使われます。
ザラメせんべいでも使われていますね。
中ザラ糖
純度の高い黄褐色の砂糖。
白ザラ糖の表面にカラメルをまとわせ着色していています。
カラメルの独特の風味で香ばしい甘みとコクが特徴。
ザクザクとした食感を活かしてクッキーや、こっくりとしたカステラ作りにおすすめです。
氷砂糖
もっとも純度の高い大きな結晶の砂糖です。
氷糖(ひょうとう)とも呼ばれています。
すっきりとした甘みで癖なく、ゆっくり溶けるので果実を漬けるのに向いています。
お菓子作りにはあまり向いていません。
角砂糖
グラニュー糖を直方体に固めたもの。
1個あたり約3~4gと重量が決まっているので、お菓子作りや料理にも手軽に使用できます。
ちなみに、グラニュー糖大さじ1は、角砂糖4個とほぼ同量。
覚えておくとすぐ使えますね。
粉砂糖
グラニュー糖を細かく砕いて粉にした砂糖です。
お菓子作りにも使用されていますね。
粒が細かいため、生地に入れるとすぐに混ざります。
粉砂糖の中には、固まりにくくするためにコーンスターチが含まれているタイプもあるので、購入時にチェックしましょう。
顆粒状糖
フロストシュガーとも呼ばれるこの砂糖は、粉砂糖を顆粒状にして低温でも溶けやすく加工した砂糖。
生クリームを泡立てるときやメレンゲを作るときに使うとふくらみが良くなります。
また、水分量が少ないのでクッキーやマカロンをサクサクに仕上げることができますよ。
黒砂糖
コクが強く、きび砂糖よりも色が濃い砂糖です。
渋みや苦味といった雑味も多く、カラメルのように甘みも強く感じられます。
グラニュー糖の代用品としては向いていません。
きび砂糖
さとうきびの液を煮詰めて作る、ミネラルが豊富に含まれたまろやかな甘さの砂糖です。
ほんのりサトウキビの風味が残りつつもクセのない、こっくりとした味わいが特徴。
三温糖と同じで、色をつけたくないお菓子に使うときには注意が必要です。
みたらし団子のたれや、カステラにおすすめです。
てんさい糖
てんさいはカブのような見た目の野菜。
このてんさいから作られたミネラルたっぷりの砂糖です。
色は茶色で、まろやかな甘さがあり、天然のオリゴ糖が5%以上含まれています。
グラニュー糖の代用としても使えますが、砂糖と比べると少し甘さ控えめなので、物足りないと感じるかもしれません。
お菓子作りで使う砂糖をはちみつで代用できるのか?

お菓子作りでも使えて砂糖以外で甘いものといえば、まっさきに思いつくのがはちみつ!
少量でも甘く感じますよね。
砂糖と形状は違いますが、はちみつもお菓子作りで代用できます。
ただし、いくつか注意点がありました。
量の調整が必要
砂糖よりも甘味の感じ方が強いので、量の調整が必要です。
砂糖の8割くらいの量を目安にしましょう。
はちみつ独特の風味がつく
花の蜜によって少々違いはありますが、はちみつには特有のにおいがあります。
お菓子作りでも素材の味をいかしたいレシピにはむいていません。
お菓子がうまく仕上がらないことがある
はちみつの酵素がたんぱく質を分解するため、生地が膨らまないことがあります。
また、はちみつによって生地の水分量が増えるため、しっとりとした仕上がりになることもあるので注意が必要です。
サクサクしたクッキーを作りたかったのに、はちみつで代用したらしっとりクッキーになってしまった…と、ならないように気をつけましょう。
グラニュー糖よりカロリーが抑えられるので、糖質が気になるときにも使えていいですね。
私もはちみつを使って、よくおから蒸しパンを作っています。
優しい甘さで腹持ちがいいのでおすすめです!
お菓子作りの砂糖をラカントに!手軽にカロリーオフ!

カロリーを抑えるならばラカントも忘れてはいけません。
日頃からカロリーを意識している方ならば、砂糖の代わりに常備しているのではないでしょうか?
ラカントは羅漢果(ラカンカ)の高純度エキスと、トウモロコシの発酵から得られる天然甘味成分のエリスリトールから作られています。
天然素材で作られたカロリーゼロの甘味料です。
甘さも砂糖と同じで重量換算する必要がないので、置き換えるだけで手軽にカロリーダウンできます。
熱にも強く、加熱調理しても甘味は損なわれません。
料理やお菓子作りなど幅広く代用できます。
お菓子作りで使う砂糖のカロリーをラカントで減らすことができれば、甘いものを食べても罪悪感が少なそうですね!
お菓子作りをしたいけれど、作ったお菓子を食べると太ってしまうからなかなか作れない、と悩んでいるあなたにもピッタリの甘味料です。
まとめ

- お菓子作りのレシピにある砂糖はグラニュー糖を指すことが多い
- 代用できる砂糖は、上白糖、白ザラ糖、角砂糖、粉砂糖、顆粒状糖、てんさい糖である
- 三温糖、きび砂糖はレシピによって代用できる
- 中ザラ糖、氷砂糖、黒砂糖はお菓子作りにむいていない
- はちみつも代用可能だが、甘さの調整と独特の風味に注意する
- はちみつを使うとしっとりしたお菓子ができる
- 乳幼児のお菓子に、はちみつは厳禁である
- ラカントを代用すればカロリーを減らせる
普段、料理に使っているものであれば代用可能であることがわかりました。
砂糖の特徴に合わせたお菓子作りも楽しいかもしれませんね。
私もこの機会に常備する砂糖の種類を増やしてみようと思います。
家にある材料で気軽にお菓子作りを楽しみましょう!
コメント