こぼれやすい料理でも持ち運びができ、冷たいものは冷たいまま、温かいものは温かいまま食べることが出来るので、スープジャーはとても便利な容器です。
忙しい朝に、スープジャーに前日のカレーとご飯を入れるだけでお弁当にもなり、お昼に温かいまま食べられるなんて最高!
コロンとした見た目も可愛らしく、普通のお弁当箱で持っていくよりおしゃれに見え、気分もあがる気がします!
そんなスープジャーなので、日々活用されている方も多いのではないでしょうか?
しかし、実はスープジャーに入れたカレーは腐りやすく、食中毒の危険もあることをご存じですか?
こちらでは、スープジャーのカレーが腐りやすい原因や食中毒を防ぐ方法、上手な使い方やコツなどを紹介していきます。
スープジャーに入れたカレーで食中毒になる!?
保温性に優れたスープジャーですが、カレーを入れて長時間経つと、中のカレーが腐り、食中毒の危険が高まることがあります。
特に夏場、スープジャーに入れたカレーが腐ってしまったという声も聞かれます。
スープジャーの中のカレーが腐っていることに気づかず、そのまま食べてしまうと、食中毒に!
食中毒にはなりたくないので、もし腐っていた場合、できれば口に入れる前に気が付きたいですよね。
スープジャーに入れたカレーを食べる際、もし見ためや、におい、味など、少しでも違和感がある場合はすぐに食べるのをやめましょう。
スープジャーに入れたカレーはどのくらいで腐るのか?原因は?

では、スープジャ―に入れたカレーはどのくらいで腐ってしまうのでしょうか。
また、腐る原因を知れば、食中毒を防ぐことができます。
どのくらいで腐る?
スープジャーに入れたカレーは、条件にもよりますが、容器を温めず中身も常温のまま入れてしまえば、5~6時間以上経つと傷みはじめます。
カレーが5~6時間以上経つと腐るなんて、意外と早く感じませんか?
カレーは香辛料やスパイスがたくさん入っているので、すぐ腐るとは考えにくいかもしれません。
しかし実は、水分と乳製品を多く含むため腐りやすい料理なのです。
腐りやすい原因
スープジャーに入れたカレーが腐りやすいのは、以下に挙げたものが主な原因です。
●スープジャーに食べやすい温度のカレーを入れている
●スープジャーに入れるカレーの量が少ない
●夏場など、外気温が高い
保温性の高いスープジャーでも5~6時間以上経つと、中の温度は下がってきてしまいます。
アツアツではない食べやすい温度のカレーを入れた場合、細菌が活発に活動する10℃から40℃を長時間保つことになり、細菌の繁殖を助けることになります。
食中毒の原因となる細菌の中には、加熱しても死なないウェルシュ菌やポツリヌウス菌のような細菌もいます。
これらの菌が増殖すると食中毒になる危険性が!!
スープジャーの中で細菌が増えていくなんて、考えたくもないですよね。
特に、前日に作ったカレーを翌日のお弁当にスープジャーで持っていくような場合は、作ってからかなりの時間が経っているため、細菌が増殖し、食中毒を起こす危険が高まるので注意が必要です。
また、スープジャーに入れるカレーやご飯の量が少ないと、容器内に隙間ができて容器内の温度が下がり、細菌が増殖しやすい温度になってしまいます。
夏場は冬に比べ気温が高いため、ただでさえ食品は腐りやすくなります。
保温機能があるスープジャーも外気温の影響はある程度受けるので、外気温が高いと容器の温度にも影響し、カレーが腐る原因となります。
スープジャーのカレーをお弁当で安全に持って行く方法

カレーが腐りやすい料理だと分かり、お弁当で持って行くのが不安になりましたか?
でも、スープジャーの特性を知り、使い方に気をつければ、お弁当として安全に美味しく持っていくことができるので、安心してくださいね!
夏場は特に気温が高いため、食品は腐りやすくなります。
しかし、正しくスープジャーに入れれば、5〜6時間以内であれば腐る確率は低くなります。
スープジャーの正しい使い方
スープジャーに入れるカレーやご飯は、しっかりと加熱した熱々のものを入れましょう!
”熱々”が重要です!
しかし、しっかりと加熱して熱々でも、容器に入れた瞬間に食べ物の温度は下がってしまいます。
そこで、カレーやご飯を入れる前に、スープジャーに熱湯を入れ、容器を温めておきましょう。
先に容器を温めておくことで、スープジャーに入れる際に料理が冷えるのを軽減することができます。
また、スープジャーに入れるカレーやご飯の量が少ないと腐りやすくなるため、ふちまでいっぱいに入れましょう。
容器内に隙間を作らないことが重要です!
隙間を作らず密閉されることで、温度が下がりにくくなります。
保管場所ですが、スープジャーを直接日光の当たる場所や、車の中など、高温になる場所に置くのはやめ、クーラーの入った涼しい場所に置きましょう。
そして、保温効果があるので安心!と思わず、6時間以内に食べきりましょう。
上記のことに気をつけるだけで、スープジャーに入れたカレーやご飯を腐らせず、食中毒になるリスクを減らすことができるので、安心してお弁当で持って行けますよ!
スープジャーへの上手なカレーの入れ方・コツ

上記で書いたように、スープジャーに上手にカレーを入れて使うには、食べ物を入れる時の温度と、入れる量、時間がとても重要です。
入れるときの温度
真空耐熱容器のスープジャーは、魔法瓶と同じ原理です。
朝お弁当を作ってから、お昼に食べる時間(約6時間位)までなら、熱々のものを入れれば、50℃以上を保ち、よく冷蔵して冷えたものを入れれば、30℃は超えない温度を保つことができます。
まず、温かいものを入れる際には、容器の中もしっかりと温め、熱々のものを入れましょう。
逆に、冷たいものを入れる際は、容器の中をしっかりと冷やし、キンキンに冷えたものを入れましょう。
そして、お弁当箱にご飯などを詰める際、粗熱をとってから蓋をするのが一般的ですが、スープジャーの場合は違います。
熱が逃げないように、またはせっかく冷やした中の温度があがらないよう、すぐに蓋を閉める
ようにしてください。
いかに、容器内の温度を、時間が経過しても50℃以上・10℃以下に保つか、が重要です。
特に 夏場は、外気温が高くなるため、涼しいところで保管するようにしてください。
スープジャーの温め方と冷やし方は下記を参考にしてくださいね。
〈スープジャーの温め方〉
①容器の半分くらいまで熱湯を入れる
②くるくる回して容器の内側を温める(30秒〜1分ほど)
③容器内が冷めないうちにすぐ料理を入れる
〈スープジャーの冷やし方〉
①前日に、フタを開けたまま冷蔵庫へ入れる
②そのまま冷蔵庫でよく冷やす
③料理を入れる直前に冷蔵庫から出し、すぐに料理を入れる
入れる量
そして量ですが、カレーやご飯を入れる量は、規定量(ふちいっぱい)までしっかり入れましょう。
少量だと、容器に隙間ができるので、中の温度が下がりやすくなります。
時間
腐らず、食中毒になる危険性低いのは、作ってから5〜6時間程度です。
それ以上の時間が経てば、正しくスープジャーに入れていても腐る危険があるため、スープジャーに入れられたカレーは、6時間以内に食べきるようにしましょう。
スープジャーにカレーを入れて持って行く時のコツ
また、スープジャーでカレーやご飯を持っていく時のコツですが、ご飯はカレー同様、熱々の炊きたてのご飯をいれるようにしましょう。
冷凍してあったご飯や、前日の残りのご飯をレンジで温めたものなどは、炊きたてのご飯に比べ傷むのが早くなりますし、匂いも気になるところです。
そして、ご飯と一緒にカレーを入れる場合、なるべく水分を飛ばした、ドロっとしたカレーの方が良いでしょう。
好みの問題になるかもしれませんが、スープカレーのようなさらさらとしたカレーの場合、時間が経つと、ご飯がスープを吸ってしまい、食べる頃にはおじやのようになってしまいます。
個人的には、カレーとご飯を一緒にスープジャーに入れるのではなく、別の容器で持って行き、食べる直前にスープジャーのカレーにご飯を入れることをお勧めします!
こうすると、たとえご飯が冷えていたとしても、スープジャーのカレーの熱で美味しく食べることができます。
まとめ

- スープジャーに入れたカレーは、腐りやすく、食中毒の危険がある
- スープジャ―も食べ物も、熱いものはアツアツにして、冷たいものはキンキンに冷やして入れる
- スープジャーに隙間を作らないように、規定量の目いっぱいを入れる
- 入れたものは5~6時間以内に食べきる
- カレーと一緒にご飯を入れる場合は、炊き立てのご飯を入れる
- カレーとご飯の容器を分けることもお勧め
スープジャーにカレーを入れる際は、食中毒を防ぐため、以上の点に注意して、上手にスープジャーを使いましょう!
保温性に優れた便利なスープジャー。
食中毒にならないためにも、スープジャーを正しく使って、お弁当でも美味しいカレーを食べたいですね!
コメント