カラッとジューシーでとっても美味しい唐揚げ♪
大人から子どもまでみんな大好きなおかずのひとつですよね!!
今日はちょっと手抜き…という時はスーパーで惣菜の唐揚げを買うことも。
唐揚げだと家族みんな好きなので、お惣菜でも喜んで食べてくれるんですよね。
しかし、冷めている惣菜の唐揚げは電子レンジで温め直すとべチャッとして、正直あまり美味しくない…。
冷めた惣菜を、揚げたてのカラッとした唐揚げに復活させたい!
そう思い、電子レンジ、オーブントースター、魚焼きグリルを使ってどうやったらカラッとジューシーな唐揚げに復活させられるか試してみました!
ちょっとひと手間をかけるだけで、カラッと揚げたて食感の唐揚げに復活させることができましたよ♪
惣菜の冷めた唐揚げをカラッと美味しく復活させる方法をご紹介します!
惣菜の唐揚げをカラッと温め直す方法!揚げたてに復活!?

冷めた惣菜の唐揚げをカラッと揚げたてに復活させる方法は3通りあります。
お好みもありますが、どれが一番カラッと美味しく温め直すことができるのか、検証してみました!
温める時間は、お使いの機器や個数によって変わるので、調整しながらやってみてくださいね。
電子レンジ+オーブントースター
電子レンジで中のお肉をまず温めて、オーブントースターで衣をカラッとさせる方法です。
- 衣についた余分な油をキッチンペーパーで軽く押さえる
- お皿に唐揚げを並べてラップをせずに電子レンジで30秒ほど温める
- オーブントースターを予熱しておく
- くしゃくしゃにしたアルミホイルの上に唐揚げを並べてオーブントースターで5分ほど温める
ポイントは、オーブントースターを予熱しておくことと、くしゃくしゃのアルミホイル!!
オーブントースターを予熱しておくことで、唐揚げの衣を高温で一気にカラッとさせ、アルミホイルのしわの間に余分な油が落ちて脂っこさがなくなります。
オーブントースターだけでもカラっとなりますが、中のお肉までしっかり温まりません。
少し手間はかかりますが、冷めた惣菜の唐揚げが衣はカラッと中はジューシーに復活しますよ♪
魚焼きグリル
魚焼きグリルは受け皿に水を入れずに使います。
- 衣についた余分な油をキッチンペーパーで軽く押さえる
- 網の上にくしゃくしゃにしたアルミホイルを敷いて唐揚げを並べる
- 両面焼きグリルは、弱火で4分温めたのち余熱で3分放置、面焼きグリルは弱火で4分、裏返して4分温めたのち、余熱で3分放置
強火で温めるとよりカラッとするかと思いましたが、衣が焦げてしまいました…。
弱火で中まで温めて、中火くらいでカラっとさせようとしましたが、魚焼きグリルは熱源が近いためか、これも少し焦げてしまいました。
お使いの機器にもよるかもしれません。
弱火でじっくり中まで温めて、放置することで衣から水分が抜けてカラッとするようなイメージですね。
フライパン
フライパンは一番手間がかからない方法です。
- 衣についた余分な油をキッチンペーパーで軽く押さえる
- フライパンに油を引かずに弱火で唐揚げの両面をじっくり温める
強火でやると、逆に脂っこくなってしまいます。
弱火で焦がさないように温めるだけなので、様子も分かりやすいし一番簡単です。
どの温め方が一番カラッとジューシーになる?
食べてみた結果、3つの方法の中で一番惣菜の唐揚げがカラッとジューシーになったのは、魚焼きグリルでした。
電子レンジ+オーブントースターは、衣がカラッとはしましたが、若干油っぽさが残ってしまいました。
フライパンは、衣はカラッとしましたが中のお肉がパサついていて、水分が抜けてしまった感じでした。
一番揚げたてに近かったのは、魚焼きグリル。
中のお肉まで柔らかくジューシーで、衣はカラッとしていました!
しかし、魚焼きグリル方式は火力調節や温める時間に気を配る必要があり、目が離せません。
時間がある時はいいのですが、時間がない時や忙しい時だと失敗しそうです。
結局、一番楽でカラっと仕上がる電子レンジ+オーブントースター方式が失敗もなくていいのかなと思いました!
もっと唐揚げを美味しくカラっと復活させる方法はあるかもしれません。
いろいろ試してみようと思います!
惣菜の唐揚げは冷凍保存できる!冷凍と解凍の方法とは?

スーパーで買った総菜の唐揚げはすぐに食べることができて便利ですが、余ってしまう時もありますよね。
そんな時は、唐揚げを冷凍保存しておくことができますよ!
お惣菜の唐揚げの消費期限や冷凍と解凍の方法をご紹介します!
唐揚げの消費期限
スーパーで売られている惣菜の唐揚げの消費期限は、当日の期限になっていることが多いようです。
油で揚げたものは時間がたつと油が酸化してしまい、味も食感も落ちてしまいますからね…。
短めに消費期限が設定されているので、多少過ぎたくらいでも食べられはしますが、本来であればその日のうちに食べた方がよさそうですね。
唐揚げの冷凍方法
買った翌日くらいであれば冷蔵保存でもいいですが、それでも食べきれないという場合は、冷凍保存がおすすめです!
冷凍する時は、唐揚げをひとつずつラップにくるんでフリーザーバッグに入れ、空気が入らないようにして閉めて冷凍庫に入れるだけ。
急速冷凍すると水分が出にくくなっておいしさが保たれるので、金属製のトレーやバットがあればその上に置いて冷凍庫に入れるといいですよ!
冷凍にすると日持ちは約1か月。
ついつい放置してしまわないように、フリーザーバックに日にちを書いておくといいですね!
美味しく解凍する方法
冷蔵庫で解凍することをおすすめします!
電子レンジでの解凍や自然解凍だと、水分が出てべチャッとしてしまうので、冷蔵庫でゆっくり解凍した方がいいです。
食べる前日に冷凍庫から冷蔵庫に移しておきましょう!
そして、温める時は先にお伝えした方法でカラっと復活させて、美味しく頂きましょう!
惣菜の唐揚げで簡単にできるアレンジレシピ
惣菜の唐揚げで手間をかけずに出来るアレンジレシピを紹介します。
惣菜の唐揚げでヤンニョムチキンにアレンジ
私は惣菜の唐揚げをヤンニョムチキンにアレンジして食べるのが好きです♪
ヤンニョムチキンのヤンニョムソースは簡単に作れますし唐揚げに合えるだけなので簡単に作れますよ~
ヤンニョムソースの作り方
材料
・ケチャップ(適量)
・焼肉のタレ(適量)
・コチュジャン(適量)
お好みで胡麻をかけても美味しいですよ!
ヤンニョムソースは市販でも売っていてスーパーなどで購入できます。
まとめ

- 温めるまえに衣の油を押さえるとカラッとなる
- 電子レンジ+オーブントースターでくしゃくしゃにしたアルミホイルの上で温めるとカラッとなる
- 魚焼きグリルでくしゃくしゃにしたアルミホイルの上で温めるとカラッとなる
- 冷凍前は唐揚げのあぶらを切ってしっかり冷ます
- 冷凍前はジップロックなどの入れ物で密封する
- フライパンを使って弱火で両面温めるとカラッとなる
私が今まであった惣菜の唐揚げの知識はお弁当に入れるときは冷ましてから入れるくらいの知識しかなかったので今回調べて知識が増えてよかったです。
惣菜の唐揚げ自宅で工夫していつまでもカラッとジューシーな惣菜の唐揚げを楽しみましょう!!
コメント