いつでもどこでも手軽に買えるコンビニのおにぎり。
色んな種類がありすぎて、ついつい買い過ぎちゃうこともあるコンビニのおにぎり。
もし、食べきれないときはどう保存すればいいのでしょうか?
調べてみると、常温保存で大丈夫なのです!
しかし、注意点もありますのでお見逃しなく!
また、常温保存以外の保存方法もあります。
さらに、気になるカロリーや知って得するダイエットについてもご紹介していきます。
今までの「コンビニのおにぎりは太る」というイメージがガラッと変わりますよ!
興味のある方はぜひご覧になってくださいね!
コンビニのおにぎりは常温保存でOK!しかし注意点が?

コンビニのおにぎりは常温保存でいいのかな?
どうすれば日持ちするのかな?
「少しくらいなら期限過ぎてもいいんじゃない?」と疑問に思う方は多いはず。
条件によって多少、期限を延ばすことは可能です。
では、「どうすればいいの?」という疑問にお答えしていきますね。
期限内なら常温でOK
コンビニのおにぎりは常温保存での日持ちが短いです。
傷むスピードが速いので、賞味期限ではなく消費期限で記載されています。
なぜなら、買ってすぐ食べる事を想定しているからです。
コンビニのおにぎりゲージの設定温度は16℃~20℃です。
夏場でも傷まないように作っているので、30℃位なら期限内は常温に置いてても大丈夫です。
しかし、気温の高い日は要注意です。
常温に適している
コンビニのおにぎりは冷蔵庫に入れると冷えて、ごはんが固くなり、パサパサになります。
保存方法を見てみると「直射日光及び高温多湿を避けてください」と記載されています。
ですので、最もおいしく食べられる常温保存(20℃前後)が適しているのです。
具材によっても傷みやすさは変わってきます。
具材が魚介類だと細菌が繁殖しやすく、水分が多い具材も傷みやすいので注意が必要です。

つまり「要冷蔵」の食べ物じゃないんだね!!
日持ちを伸ばす方法(保存方法)
もし、消費期限内に食べられない場合は、冷蔵庫の「野菜室」に入れましょう。
庫内温度 | |
冷蔵庫 | 2℃~6℃ |
野菜室 | 3℃~8℃ |
野菜室は冷蔵室に比べて温度が高く湿度も高めなので、ごはんがパサパサになりにくいのです。
しかし、冷蔵庫に入れたからといって、すごく消費期限が延びるわけではありません。
あくまでも「劣化を抑える」という事を覚えていきましょう。
「気持ち延びる」程度です。
コンビニのおにぎりは冷凍保存でも大丈夫

コンビニのおにぎりの種類ってたくさんありますよね。
種類がたくさんあるだけあって、冷凍保存に向いてるもの・不向きなものがあります。
ではどのコンビニのおにぎりが、冷凍保存に向き・不向きなのでしょうか。
おにぎりの具材による
コンビニのおにぎりの具材で、水分の多いもの・油分の多いもの・生物は冷凍保存には不向きです。
逆に、水分が少ない・生物ではない・味が濃いものは冷凍保存に向いています。
冷凍保存に向き・不向きの具材(一例)
冷凍保存に向いてる具材 | 冷凍保存に向かない具材 |
梅 | ツナマヨ |
佃煮系 | いくら |
納豆 | 明太子 |
鶏五目 | 煮卵 |
塩おむすび ←冷凍保存に最適 | 牛しぐれ |
解凍方法
電子レンジで簡単に解凍できます。
600Wで1分30秒〜2分温めるだけでおいしく召し上がれますよ。

冷凍保存だと約一か月可能だよ!
あわてて食べなくても大丈夫だね。
コンビニのおにぎりは何グラム?カロリーは?

コンビニのおにぎりの1個あたりのグラム数やカロリーをまとめてみました。
グラム数やカロリーを知ることで、ダイエットに役立つかもしれませんよ。
ぜひ参考にしてくださいね。
グラム数
コンビニのおにぎりのグラム数は店やおにぎりの種類によって多少違いますが、大体同じグラム数で作られています。
グラム | |
ごはんのみ | 100g |
具材のみ | 10g |
おにぎり全体 | 110g |
ごはん100gというと大体0.3合で、茶碗6〜7分目といったところでしょう。
カロリー
コンビニのおにぎりは種類が多い分、カロリーにも幅があります。
カロリーの多いおにぎりだと400kcalオーバー、少ないと150kcalほどです。
おにぎり1個あたり200kcalくらいと思っておいていいでしょう。
低カロリー・高カロリー5選
低カロリーと高カロリーのコンビニのおにぎり5選をご紹介していきます。
何気なく食べているコンビニのおにぎりですが、カロリーを知ることで「意外と高い!」とビックリするかも知れませんよ。
特にダイエットする方には知っておきましょう。
※カロリーは複数の会社の平均値です。
変わり種は入れず、定番のおにぎりを選んでいます。
低カロリー5選
- 辛子明太子168kcal
- 梅172kcal
- こんぶ175kcal
- おかか170kcal
- さけ182kcal
高カロリー5選
- シーチキンマヨ215kcal
- めんたいマヨ230kcal
- 赤飯225kcal
- チャーハン230kcal
- オムライス220kcal
油分が多いおにぎりは、やはりカロリー高めなんですね。
赤飯は材料がシンプルながらも、モチ米と小豆なので高くなるのが原因なんです。

2、3個食べちゃうと結構なカロリーになっちゃうね。
コンビニのおにぎりは太らないって本当なの!?

コンビニのおにぎりと言うと量の割にカロリーが高いので、「太らない」と言われてもピンと来ないですよね?
炭水化物だし、逆に太るイメージの方が強いと思うのですが・・。
ではなぜ、コンビニのおにぎりは太らないと言われるのでしょうか?
太らないと言われる理由
コンビニのおにぎりが太らないといわれている理由は「冷たい」という事です。
冷たいおにぎりにはレジスタントスターチという消化されにくいでんぷんで、食物繊維と似たような働きをしてくれます。
レジスタントスターチによる効果
- 便秘改善
- 血中コレステロール・中性脂肪の減少
- 血糖値の急上昇を抑える
- 腹持ちがよくなる

おにぎりは冷たくても美味しいからね!
太らないんだったら何個でも食べられちゃうよ〜。
しかし、いくら太らないからといって、好きなだけ食べてもいいわけではありません。
おにぎりダイエット
コンビニのおにぎりをメインに食べるだけの方法です。
- 朝1個、昼2個、夜1個
- おかずは野菜のみ(味噌汁だと具は野菜のみ、サラダにはノンオイルドレッシングで)
- 肉や魚はNG
- 水分摂取は水かお茶
- 就寝する2時間前には食べておく
このルーティーンを3週間続けます。
なぜかと言うと、体内の環境が変わって体質が改善されるのが3週間だからです。
タンパク質が不足するので、3週間で止めるようにしましょう。
なるべく低カロリーのおにぎりを選びましょう。
低カロリー5選のようなおにぎりが適しています。
本当にやせる?
このおにぎりダイエットは細身より中肉中背から太めの人に効果があります。
また、終了したからといって、急激に脂っこいものや・お菓子やジュースを摂りすぎると、すぐにリバウンドするので徐々に食事を戻しましょう。
太ると思われていたコンビニのおにぎりですが、食べる量や時間を守ることでダイエットが成功します。
今はモチ米や玄米を使った低糖質のおにぎりもあるので更に期待できますよ。
但し、無理は禁物です。辛いと思ったら途中で止めましょう。
まとめ

以上、コンビニのおにぎりの常温保存や、ダイエットについてご紹介しました。
- コンビニのおにぎりは常温でOK
- 具材によっては注意点がある
- あくまでも「劣化を抑える」ということ
- コンビニのおにぎりの1個あたりのグラム数は約110g
- ダイエットに適しているが食べる時間や量に注意
コンビニのおにぎりは種類も豊富でごはんも美味しいので、たまに買うことがあります。
買うとすぐに食べてしまうので、常温保存のことについて知識はありませんでした。
消費期限というのは余裕をもって設定されているので、多少過ぎても大丈夫です。
とは言っても、出来れば消費期限内に食べてくださいね。
最近、大手コンビニ企業はおにぎりの消費期限を約18時間から1日半〜2日程に延ばしています。
ですので、消費期限が切れてしまうことはあまりないと思います。
もし、「期限が切れてどうしよう?」と思った方はぜひ、参考にしてくださいね。
コメント