いつでもどこでも手軽に買えるコンビニのおにぎり。

ランチに食べようと思って買ったけど、常温で持ち歩いて大丈夫なのかな?
買ってすぐには食べない場合、どれくらい日持ちするのかな、と気になりますよね。
コンビニのおにぎりは、消費期限内であれば常温保存で大丈夫なのです!
冷蔵保存してしまうと、おにぎりがおいしくなくなります…。
この記事では、コンビニのおにぎりが常温保存に適している理由や、冷凍保存の方法を解説します!
さらに、気になるコンビニおにぎりのカロリーや、コンビニおにぎりダイエットについてもご紹介していきますよ。
コンビニのおにぎりは常温保存でOK!しかし注意点が?

コンビニに行くと、冷蔵のショーケースにおにぎりが並んでいると思いませんか?
実は、おにぎりが並んでいるショーケースは冷蔵ではなく、16℃~20℃に保たれているショーケースなのです。
おにぎりの裏にも「直射日光・高温多湿を避けて下さい」と記載があります。
つまり、コンビニのおにぎりは要冷蔵の食べ物ではないのです。
では、なぜコンビニのおにぎりは常温保存が適しているのか、見ていきましょう。
冷蔵庫に入れるとごはんがパサパサに!
白米は水分を多く含んでいるため、冷蔵庫に入れて冷えてしまうと、ごはんがパサパサになっておいしくありません。
おにぎりは冷えたカチカチごはんより、ふっくらしたごはんで食べたいですよね。
日本人が3000年も前から主食として食べている米だけに、このごはんのおいしさ、というのは譲れません!
ですので、コンビニおにぎりは冷蔵保存ではなく、断然、常温保存!なのです。
消費期限内なら常温保存で!
コンビニのおにぎりは傷むスピードが速いので、賞味期限ではなく消費期限で記載されています。
なぜなら、買ってすぐ食べる事を想定しているからです。
一番おいしく食べられるのは、買ってすぐ、ということですね。
コンビニのおにぎりは衛生管理の行き届いた工場で作られているので、家庭で作るおにぎりよりも日持ちがします。
夏場でも傷まないように作っているので、30℃位なら消費期限内は常温保存で大丈夫です。
しかし、気温の高い日は要注意!!
真夏にコンビニおにぎりを持ち歩く場合は、保冷バックなどに入れて外気の影響を受けにくくしておくと安心かもしれませんね。
逆に冬で2~3℃になる場所に保存する場合は、冷蔵庫に入れた時と同じようにパサパサおにぎりになってしまうことも。
そんな状況の時は、おにぎりを布や新聞紙でくるんでおくとパサパサになりにくいですよ♪
消費期限を過ぎてしまったら!?

消費期限内に食べられなかった…。諦めるしかない?
季節やおにぎりの具材にもよりますが、数時間ほどであれば消費期限が過ぎても食べられます。
ただし、高温多湿になる6~9月や気温が30℃を超えるような状況では、消費期限内に食べた方が安全でしょう。
夏以外や気温が低い状況では、消費期限を過ぎても24時間以内ほどであれば問題ない場合がほとんどです。
また、具材によっても保存できる期間が変わります。
- 梅干し
- 昆布
- 鮭
- 塩むすび
- 高菜
塩が効いた具材のおにぎりは、消費期限が多少過ぎても大丈夫そうです。
- シーチキンマヨネーズ
- 明太子
- いくら
- 炊き込みご飯系
- 肉・たまご系
マヨネーズを使ったおにぎりは人気ですが、腐りやすいので消費期限内に食べた方が安心。
また、生ものや肉を使ったおにぎりも注意が必要ですね!
冷蔵保存したおにぎりをふっくらおにぎりに復活させる方法!
消費期限内に食べられない場合は、冷蔵保存がベストですが…。

おにぎりパサパサでおいしくない。
せっかくのコンビニおにぎり、おいしく食べたいですよね。
そんな時は、電子レンジを使ってふっくらおにぎりに復活させましょう!
- おにぎりを電子レンジに寝かせた状態で置く
- 500Wで35秒温める
- 裏返して500Wで35秒温める
これでふっくらおいしいおにぎりになりますよ!
しかしこの方法ですと、海苔も温まってしんなりしてしまいます。
のりをパリッとさせたい!というあなたは、温める前に海苔を外して同じように温めてくださいね♪
コンビニのおにぎりは冷凍保存もできる!

コンビニのおにぎりは冷凍保存をすることもできます。
食べ損なってしまった!食べきれなかった!
そんな時は、冷凍保存がおすすめですよ。
コンビニおにぎりの冷凍保存の方法と解凍方法をみていきましょう。
水分の多いものや生の具材は冷凍保存に不向き
冷凍保存できるといっても、具材によって向いているもの、不向きのものがあります。
- 梅
- 昆布
- 納豆
- 鶏五目
- 塩むすび
- 鮭
- 高菜
- チャーハン
水分が少なく、味が濃いものは冷凍保存に向いています。
味が濃いものは冷凍しても味が落ちにくいので、冷凍保存してもおいしく食べられますよ。
- ツナマヨネーズ
- いくら
- ネギトロ
- 明太子
- 肉、たまご系
- 揚げ物が入ったもの
水分の多いもの・油分の多いもの・生ものは冷凍保存には不向きです。
マヨネーズ系や水分が多いものは解凍した時にべチャッとして、おいしくありません。
揚げ物系は冷凍によって味が劣化しやすいですし、温めた時に衣がふにゃふにゃになってしまいます。
生ものも冷凍によって変質しやすいのでNGですね。
これらの具材のおにぎりを買ったら、早めに食べるのが正解です!
冷凍はスピード勝負!?
冷凍させるときは、一刻も早く急速に冷凍すると、痛むのを防いでおいしく冷凍できます。
やり方は、アルミ製のトレーの上におにぎりを置いて冷凍するだけ!!
アルミは熱伝導率が高く、冷凍庫の冷気が早くおにぎりに伝わるので、そのまま冷凍庫に入れるよりも早く冷凍できるのです。
アルミトレーがない場合は、アルミホイルでおにぎりをくるめば、同じ効果がありますよ♪
解凍は電子レンジで!
電子レンジで簡単に解凍できます。
500Wで1分40秒〜2分温めるだけで、ふっくらもちもちのおにぎりが食べられますよ♪
明太子やイクラなど、生もののおにぎりを電子レンジで解凍する場合は、具材に火が入ってボソボソの食感になってしまいます。
食べる6時間ほど前に冷蔵庫へ移動させて、さらに電子レンジで500W30秒ほど温めると、おいしく食べられますよ。
コンビニのおにぎりは何グラム?カロリーは?

コンビニおにぎりのグラム数やカロリーはどのくらいなのでしょうか。
ダイエット中だと気になりますよね。
コンビニのおにぎりの1個あたりのグラム数やカロリーをまとめてみました。
グラム数
コンビニおにぎりのグラム数は店やおにぎりの種類によって多少違いますが、大体同じグラム数で作られています。
グラム | |
ごはんのみ | 100g |
具材のみ | 10g |
おにぎり全体 | 110g |
ごはん100gは茶碗6〜7分目といったところでしょうか。
お茶碗一杯より少し少ないくらいですね。
カロリー
コンビニのおにぎりは具材によってカロリーにも幅があります。
カロリーの多いおにぎりだと400kcalオーバー、少ないと150kcalほどです。
おにぎり1個あたり200kcalくらいと思っておくといいですよ。
低カロリー・高カロリー5選
低カロリーと高カロリーのコンビニのおにぎり5選をご紹介します。
何気なく食べているコンビニのおにぎりですが、ダイエット中の方はカロリーを知っておくといいですね。
※カロリーは複数の会社の平均値です。
低カロリー5選
- 辛子明太子168kcal
- 梅172kcal
- こんぶ175kcal
- おかか170kcal
- さけ182kcal
定番のシンプルなおにぎりはカロリーが低いイメージですね!
高カロリー5選
- シーチキンマヨ215kcal
- めんたいマヨ230kcal
- 赤飯225kcal
- チャーハン230kcal
- オムライス220kcal
マヨネーズや油を使ったおにぎりはカロリー高め。
おいしいんですけどね…。
コンビニのおにぎりでダイエットできる!?

コンビニのおにぎりと言うと量の割にカロリーが高いですよね。
炭水化物ですし、逆に太るイメージの方が強いと思うのですが・・。
実はコンビニのおにぎりは太りにくいのです。
ではなぜ、コンビニのおにぎりは太りにくいと言われるのでしょうか。
太らないと言われる理由
コンビニのおにぎりは、「冷たい」ことから、太りにくいと言われています。
冷たいおにぎりには、レジスタントスターチという消化されにくいでんぷんが含まれていて、食物繊維と似た働きをしています。
温かいご飯が冷めると、レジスタントスターチが20%増えます。
つまり、ダイエットにはホカホカご飯より冷たいご飯の方が効果が上がる、ということなのです。
レジスタントスターチによる効果
- 便秘改善
- 血中コレステロール・中性脂肪の減少
- 血糖値の急上昇を抑える
- 腹持ちがよくなる
おにぎりは、冷蔵庫で冷やすとごはんがパサパサになっておいしくないですが、ダイエットするには、逆に冷やしてから食べた方が太りにくいのです。
コンビニおにぎりダイエット
コンビニのおにぎりをメインに食べるだけの方法です。
- おにぎりを朝1個、昼2個、夜1個食べる
- おかずは野菜のみ(野菜の味噌汁、ノンオイルドレッシングのサラダなど)
- 肉や魚はNG
- 水分摂取は水かお茶
- 就寝する2時間前には食べておく
なるべく低カロリーのおにぎりを選び、冷やして食べると効果がUPしますよ。
このルーティーンを3週間ほど続けると、体質が改善されて効果が感じられるようになってきます。
ただし、効果が表れたからといって3週間以上続けるのは厳禁!
タンパク質が不足するため、3週間を目途に食事を戻しましょう。
このおにぎりダイエットは細身より中肉中背から太めの人に効果がありますよ。
また、終了したからといって、急激に脂っこいもの、お菓子やジュースを摂りすぎると、リバウンドしてしまうことに!
摂取カロリーに気をつけながら少しずつ食事を戻していきましょう。
まとめ

- コンビニおにぎりは消費期限内であれば常温保存できる
- コンビニおにぎりは冷蔵保存するとごはんがパサパサになるため、常温保存が最適
- コンビニおにぎりは夏以外は消費期限が過ぎても数時間であれば食べられる
- 生ものやマヨネーズを使ったおにぎりは腐りやすいため、消費期限内で食べた方が安全
- 冷蔵庫で保存したコンビニおにぎりは電子レンジで温めるとふっくらおにぎりになる
- コンビニのおにぎりダイエットには冷たいおにぎりの方が効果がある
おいしくて手軽に食べられるコンビニおにぎり。
すぐに食べない時は冷蔵した方がいいと思っていましたが、常温保存の方がおいしく食べられるのですね!
すぐに食べられない場合は、消費期限に気をつけながら常温保存しておいしく食べましょう!
コメント