ジップロックを再利用するのは危険!?安全に再利用できる方法や収納方法をご紹介

料理

家庭に1枚はあるジップロック。

食品の保存や調理にも使えるのでとても便利ですよね。

ジップロックを使ってあまり汚れがついていない時に、「捨てるのはもったいないな…」と思うことはありませんか?

私もパッと見て綺麗な状態であれば捨てずに取っておくことが多いです。

しかし、ジップロックの再利用は危険という声もあります。

この記事では、

  • ジップロックの再利用がなぜ危険と言われているのか
  • ジップロックを安全に再利用する方法はあるのか
  • 再利用するジップロックの保存方法

について解説していきます!

少しでも危険要素を減らして再利用できると嬉しいですね。

ジップロックの再利用は危険?安全に使用するには?

なぜジップロックの再利用が危険と言われているのでしょうか?

実は製造元である旭化成ホームプロダクツが公式で、食品を入れる場合は衛生上使い捨てを勧めています。

ジップロックに食品を入れて使用した場合、水や食器洗剤を利用して洗った場合でも、食中毒の原因となる「サルモネラ菌」が検出されるという結果が出ているのです!

これは健康を害するおそれがあるので危険ですよね…。

このような結果があるため、食品に使用した場合は再利用は勧められないということになります。

とは言っても、「1回使っただけだしもったいないから再利用したい」「食品をラップに包んで使用したから食品が直接ジップロックには触れていない」ということもありますよね。

ここでは、再利用したいジップロックの洗い方やオススメの再利用方法について解説していきます。

ジップロックを再利用する場合の洗い方

食品の保存のために再利用したいという場合は、以下の手順でジップロックを洗うことをオススメします。

<ジップロックの基本的な洗い方>

  1. ジップロックに水を入れて内側を洗う
  2. 水を出し、ジップロックを裏返して中性洗剤とスポンジを使用して洗う
  3. 洗剤を水で流す
  4. 水気を切り、アルコールスプレーをかける

ジップロックの底や隅は特に汚れが溜まりやすいため、裏返してしっかり洗うようにしましょう。

直接食材を入れて使用した時や、洗っても汚れが落ちなかった場合は身体に危険な可能性があるため、潔く再利用を諦めて捨てることも大切です。

また、水と洗剤で洗うだけでは不安があるという人にはつけ置き洗いをすることもオススメ。

<ジップロックのつけ置き洗いの方法>

  1. セスキ炭酸ソーダ大さじ1程度をぬるま湯に溶かし、ジップロックに入れる
  2. 1時間ほど放置して洗い流し、乾燥させる

こちらはつけ置きをする時間が必要になるため、時間に余裕がある時に行うと良いですね。

ぜひ自分に合った方法でジップロックを洗ってみてください。

ただし、製造元は再利用を勧めていないため、食品への再利用は自己責任で行いましょう。

食品に使用する以外でオススメの再利用方法3選

ここまではジップロックを食品保存のために再利用したい場合についてお伝えしてきました。

しかし、「洗っても確実に安全とは言えないし食品以外で再利用する方法はないかな?」と思う方もいらっしゃいますよね。

ここでは、食品保存に使用しない再利用方法を3つ紹介していきます!

食品保存以外にも色々な再利用方法がありますよ。

  1. 生ゴミなどの廃棄に利用
  2. 収納袋として利用
  3. 洗濯のつけ置き洗いに利用

1つずつ解説していきますね。

1.生ゴミなどの廃棄に利用

臭いが気になる生ゴミを廃棄するときにジップロックが役に立ちますよ。

ジップロックにはチャックがついているため、生ゴミの臭いを封じることができます。

食品の保存に再利用をするのをためらう方でも、この方法ならジップロックの再利用もできるし生ゴミの臭いも防ぐことができるので一石二鳥ですね♪

2.収納袋として利用

再利用したいジップロックに汚れがあまりついていないのであれば、小物を収納する袋としても活躍してくれます。

画鋲やネジのような小さくて保存しにくいものや、ペンなどの文房具を収納しておくのにぴったりです!

旅行に行くときにスキンケアグッズを入れて持っていくのもオススメ◎

こちらの方法だと長く使うことができるので、もったいない精神が働いてしまう方にとてもオススメです。

3.洗濯のつけ置き洗いに利用

ガンコな汚れがついた洗濯物を洗濯機に入れる前に、つけ置き洗いをするという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

なんと、つけ置き洗いをする際にジップロックを再利用することができますよ!

<ジップロックを使ったつけ置き洗いの方法>

  1. ジップロックに洗いたい衣類を入れる
  2. 衣類全体が浸るくらいのお湯を入れる
  3. 洗濯機で1回洗うときに使用する洗剤と同じ量の洗剤を入れる
  4. 1時間ほどつけ置きをする

ウールなどの素材には使用できませんが、ポリエステルなどの素材はつけ置き洗いが可能です。

なかなか落ちない汚れに困ったときは、ぜひジップロックを使ったつけ置き洗いにチャレンジしてみてください!

ジップロックの再利用をするときは切ると便利に使える?

ここまではジップロックを洗ったり、食品以外に再利用したりする方法について紹介してきました。

実はそれ以外にも、ジップロックを切ることで再利用をすることができちゃうんです!

早速紹介していきますね♪

ジップロックについていたチャック部分を再利用!?

用意するものはポリ袋とハサミだけという手軽さ。

チャックの部分を切り取り、それを用意したポリ袋に取り付ければあっという間に新しい保存袋の完成です!

こうしてできた新しい保存袋は、食材の漬け込みにも使えます。

しっかりチャックをすれば、逆さまにしても液がこぼれることもありません!

もちろん、先ほど紹介したようにゴミ袋として利用したり、洗濯のつけ置き洗いに利用したりすることもできますよ。

ただジップロックをハサミで切るだけで簡単に別の袋ができちゃうなんて画期的ですよね!

またポリ袋に使用するだけではなく、例えば袋に入った小分けのお菓子などの袋にも使うことができちゃいます。

こちらも開いている袋にジップロックのチャック部分を取り付けるだけ!

飴などをちょっと持ち運びたいけど、カバンの中でこぼれるのが心配だなというときに活躍してくれますよ♪

ジップロックはチャックがついていることで使い道が広がって便利なアイテムとなっています。

チャックの部分を切ることで、袋の衛生を気にしなくても再利用することができるので便利ですね!

ジップロックを再利用するときの収納アイテムを紹介!

ここまででジップロックの再利用方法を幅広くお伝えしてきました。

ただ、使い回しをしているうちにどんどんジップロックの置き場に困ってきてしまう可能性があります。

使い古したものから捨てていくことも必要ですが、状態が良いのであれば取っておいて再利用したいですよね。

そこで、再利用したいジップロックをスッキリと収納するアイテムを4つ紹介していきます!

  • ウォールポケット
  • ファイルボックス
  • ラップホルダー
  • ブックスタンド

自分に合った収納方法を見つけて、キッチン周りをスッキリさせましょう♪

ウォールポケット

ウォールポケットは壁や収納棚の扉の裏などに引っ掛けておくことができます。

またポケットが透明になっているものを使用すれば、ジップロックの残りの枚数を一目で確認することができるので便利ですよ。

簡単に取り出すことができる上に、洗ったジップロックを収納するときも簡単に収納することができるので使い勝手が良いところもポイント。

最近ではマグネットでくっつくものも多く出ているので、キッチンの壁を効率的に活用することができそうですね!

ファイルボックス

無印良品やニトリなどで売っているファイルボックス。

インスタグラムなどでも様々な収納方法が紹介されていますよね。

この収納方法はジップロックの収納においても力を発揮してくれます!

ファイルボックスを使用した収納方法は2種類あります。

  • 立てて収納する
  • ハンギングホルダーに引っ掛ける

立てて収納する

ファイルボックス(背が高くないもの)にジップロックを丸めて立てて収納する方法です。

中を100均などで手に入るドアポケット仕切りなどで仕切っておくと、より収納しやすくなるのでオススメ。

ジップロックを立てて収納することになるため、ある程度高さのある引き出しや棚に向いています。

ハンギングホルダーに引っ掛ける

元々ゴミ袋を収納する方法として有名な方法ですが、ジップロックの収納でも力を発揮してくれるんです。

ジップロックを立てて収納する方法との違いは、引っ掛けて収納するので型崩れがしないことと、高さが揃っていて見た目もスッキリして見えることが挙げられます。

引き出しや棚が少なくて収納場所に困るという方も、スッキリ片付いて見えるこちらの方法であれば生活感が出ないのでオススメですよ!

ラップホルダー

ラップを立てて補完するラップホルダーもジップロックの収納に適しています。

ラップ1本を立てる幅が、ジップロックを丸めて立てるときにサイズ感がぴったりとフィットするのがオススメポイント。

こちらも冷蔵庫などにくっつけられるようにマグネットがついているものが多いです。

収納スペースが少なくて困っているという方に特にオススメです。

ブックスタンド

ファイルボックス収納と少し似ているのですが、ブックスタンドを活用するのも手です。

仕切りがあることと、高さを揃えて収納することができることでスッキリと収納することができますよ。

種類や残りの枚数の確認がしやすいので、さっと確認してすぐに使いたいという方に向いている収納方法です。

再利用したいジップロックも簡単に収納できるので、家事を時短したいと考えている方にオススメ!

まとめ

  • ジップロックは洗って再利用することができるが、製造元は使い捨てを推奨している
  • 洗剤を使用したりつけ置き洗いをすることで再利用は可能
  • 身体へ危険がないか心配な場合は、食品をラップ等で包んでからジップロックに入れる
  • 食品保存のために再利用する以外にも使い道がある
  • ジップロックの袋内の衛生が心配な場合は、チャックの部分を切り取って再利用する方法もある
  • 収納方法を工夫することで、ジップロックが多くなってもスッキリと収納することができる

今回はジップロックを再利用する際の危険性や安全に使用する方法について解説してきました。

直接食品を入れたり、食品の漬け込みに使ったりしたジップロックを食品保存に再利用するのは、身体へ危険を与える可能性があります。

食品保存に再利用したい場合は、汚れが少ないジップロックをしっかりと洗った上で使用することをオススメします。

食品保存以外にも様々な再利用方法があるので、そちらも合わせて使ってみてくださいね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
料理生活
135をフォローする
Recipe for happy days

コメント

タイトルとURLをコピーしました