夏も近づき、みずみずしい果物が美味しい季節になってきましたね!
ひんやりとした冷たさやジューシーさを求めて果物を食べる、という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
ところで果物にはそれぞれ、正しい保存温度があることをご存じですか?
せっかく果物を買ったのに保存温度を間違えて、腐ったり、うまみが逃げてしまったりしたらもったいないですよね。
果物は、基本的には常温で保存することで、成熟し美味しくなるものが多いです。
しかし、果物を野菜室で保存すると、野菜室は温度も湿度も高いので、果物のみずみずしさを保つことができます。
常温保存をする果物と、野菜室での保存が望ましい果物…その差は一体何なのでしょう?
果物を一番美味しい状態で食べられるよう、長く、美味しく保存するための正しい温度をご紹介します!
果物の保存は温度が大切!常温保存できる果物
お店で売っている果物には収穫から食べるまでの時間を考慮し、熟しきらないままお店に並んでいるものがあります。
そのような果物は「追熟」といって常温保存することで食べ頃まで熟成させ、美味しくいただくことができます。
野菜室など低い温度で保存すると栄養価が失われたり、品質が劣化したりする「低温障害」を起こす果物もあります。
このような果物も常温保存に適していると言えるでしょう。
常温保存に適している果物を紹介します。
バナナ
バナナは常温保存に適した果物の代表格です。
熟しきっていない時に野菜室など低い温度の場所で保存してしまうと、低温障害を起こし追熟が妨げられてしまいます。
お店で売られている新鮮なバナナは綺麗な黄色ですが、15℃以上で保存するとシュガースポットという黒い斑点が現れます。
これが食べ頃の証です。もしバナナにシュガースポットが現れてから食べるまで時間が空く、という場合は冷蔵庫などで保存しましょう。
マンゴー
マンゴーは寒さに弱い果物なので、冷たい場所で保存すると低温障害を起こしてしまいます。
マンゴーは熱帯地方の果物ですものね。
また、表面を軽く指で押して硬い時には、まだ熟し切っていないので、常温保存での追熟が必要です。
数日おいて、表面が柔らかく、ブルームという白い粉が無くなり、ベタついてきたら食べ頃です。
冷えたマンゴーを食べたい!というあなたは、食べる1~2時間前に冷蔵庫へ入れて、冷やしてから食べましょう。
キウイフルーツ
キウイフルーツもグリーン、ゴールド両方とも追熟が必要な果物です。
実を優しく押し、硬ければまだ食べ頃ではないでしょう。
しばらく常温保存し、適度な柔らかさが出てきたら食べ頃です。
食べ頃になってから野菜室で保存することでそれ以上の追熟を抑えることができます。
その他、常温保存が望ましい果物
メロン、グレープフルーツ、パパイヤ、びわなど。
追熟が必要な果物や、温かい地域で育つ果物は常温で、と覚えておきましょう。
迷ったら、果物は基本的には常温保存でいいので、涼しい日の当たらないところに保存しておいて、早めに食べましょう。
傷みやすく追熟させない果物の保存は冷蔵庫の野菜室で
果物は基本的には常温で追熟をしますが、追熟が必要ない果物や、日持ちのしない痛みやすい果物は、冷蔵庫の野菜室など冷所での保存に適しています。
ぶどう
ぶどうは痛みやすいデリケートな果物です。
買ってきたら速やかに冷蔵庫の野菜室で保存するといいですよ。
ぶどうの皮の表面にはブルームと呼ばれる白い粉が付着しています。これがぶどうの鮮度を保ってくれるので、洗い流さずに保存しましょう。
いちご
いちごも痛みやすい果物のひとつです。
傷ついたり潰れたりすると痛みも早くなるため、なるべく丁寧に扱い、購入したら速やかに冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。
また、水気も痛みの元になります。
洗わず、水気のない状態で保存しましょう。
さくらんぼ
さくらんぼは収穫後の長期保存ができない、痛みやすい果物です。
もし買ってきたその日中に食べ切るのなら冷暗所の常温保存で構いませんが、日をまたぐならば冷蔵庫の野菜室での保存が適しています。
しかし、痛みが早いので保存できる期間は2∼3日程度です。なるべく早く食べきるようにしましょう。
その他、野菜室での保存に適している果物
ブルーベリー、イチジク、ライチなど。
追熟の必要がない果物は、冷蔵庫の野菜室で保存する、と覚えるといいですよ。
水分の多いみずみずしい果物なので、冷たく冷やしていただきましょう!
果物の保存は冷凍もおすすめ!保存のコツや楽しみ方!
果物は傷みやすいので、食べきれなくて腐らせてしまうこと、多いですよね。
そんな時は、冷凍庫へ!!
冷凍保存することで長期の保存が可能ですし、生で食べるのとはまた違った食感を味わえたり、違う食べ方もできたりして楽しめますよ。
冷凍保存できる目安は2~3週間です。日付を記入してから保存しましょう!!
冷凍保存する方法や、活用方法などをご紹介します。
冷凍におすすめの果物
基本的には、どんな果物も冷凍保存が可能ですが、家で簡単に冷凍保存ができておいしく食べることができる、おすすめの果物を紹介します。
バナナ
皮をむいた後に、ラップで包んでジップロックなどの保存袋に入れて冷凍しましょう。
スライスしたり、食べやすい大きさに切ったりした後に重ならないように保存袋に入れると使いやすいですよ。
いちご
ヘタを取って洗い、水気を切った後に乾かして、保存袋に入れて保存します。
大きいものは半分に切ってから冷凍すると、使いやすいしかさばりません。
みかん
まるごと冷凍する時は水洗いした後、水分を拭き取って乾かし冷凍します。よく凍らせた後にいったん取り出して冷水にくぐらせて再度冷凍します。
こうすると氷の膜ができて、みかんの水分がなくなるのを防ぐことができます。
皮をむいて小分けにして保存袋に入れて冷凍してもOK!
リンゴ
皮をむいて芯を取り除き薄切りにし、保存袋に入れて冷凍します。
塩水につけてから冷凍すると変色を防ぐことができますよ。
その場合、水気をしっかりと切ってから保存しましょう。
スイカ
スイカは大きいから余りがちですよね。
種は取り除いて食べやすい大きさにカットして、汁気を切ってから重ならないように保存袋に入れて冷凍します。
パイナップル
洗って皮をむいて食べやすい大きさにカットして保存袋に入れて冷凍します。
冷凍果物の楽しみ方
冷凍した果物は、解凍しても完全に元のような形、食感にはなりません。
解凍する時は、冷凍庫からだし、お皿にキッチンペーパーを敷いて、その上に食べる分だけ冷凍果物を乗せて、冷蔵庫へ入れて解凍します。
柔らかくなるまで全解凍して食べてもいいですが、半解凍の状態で食べるのがおすすめ!
半解凍だと適度な果汁とシャリシャリ感が楽しめますよ♪
解凍せずに、凍ったままアイス代わりに食べることもできます。
ウチの子は、学校から帰ってくると「暑い~!」と言って真っ先に冷凍庫へ顔をつっこみ、冷凍してある果物をパクリ。
美味しくて水分補給にもなりますし、熱い体をクールダウンさせてくれます♪
その他、こんな食べ方もおすすめです
- 凍ったままミキサーにかけてスムージーにする
- 砂糖と一緒に煮詰めてジャムにする
- 凍ったまま炭酸ジュースに入れてフルーツポンチ
- 半解凍にしてヨーグルトのトッピング
- 凍ったままアイスクリームのトッピングにする
生で食べるだけではなく、いろいろな食べ方ができるのが冷凍果物のいいところですよね。
果物は体にいいと分かっていても買うと結構高いので、敬遠してしまいがちですが、安い時にまとめて買って、冷凍保存しておくのもいいですね!
まとめ
- 果物の保存には温度が大切で常温保存と野菜室での保存に適しているものがある
- 常温保存の果物は追熟を必要とするものが多く、食べごろを見計らって食べると良い
- 常温保存の果物を冷やして食べたい時は、食べる1~2時間前に冷蔵庫へ入れて冷やそう
- 痛みやすい果物は野菜室の低い温度で保存して、購入後は速やかに食べよう
- イチゴやブドウなどは、野菜室で保存することで、みずみずしさを保つことができる
- 長期保存するには冷凍保存もおすすめ
- 冷凍した果物はそのまま食べたり、スムージーに加工したりと活用できる
夏バテ予防のためにもビタミン、ミネラル、水分の補給は重要です。
果物の適切な保存温度を知り、常温保存と野菜室を上手に使い分けて、栄養価を保ったまま美味しく果物を食べましょう!
コメント