料理をするとどうしても汚れてしまうのが換気扇です。
特に揚げ物をすると短期間で換気扇が油まみれになってしまいますよね。
「換気扇の油汚れは落とすのが大変」というイメージがあるのではないでしょうか?
しかし、油汚れは簡単に落とせるんですよ。
重曹を使って放っておくだけで簡単に落とせるんです。
しかも掃除をこまめにする事で、もっと簡単にできますよ。
油汚れはためてしまうと換気扇を傷めてしまいます。
そうすると余計な出費がかさばってしまうんですよね。
そうならないために、掃除の手順やポイント・注意点をご紹介していきます。
掃除の仕方がわからない方はぜひ実践してくださいね。
換気扇の油汚れは簡単!掃除の頻度や汚れの原因を解説

換気扇の油汚れは落ちにくいというイメージがあると思います。
しかし、こまめに掃除することで実は簡単に落とすことができるんですよ。
また、理想的な掃除の頻度や油汚れの放置の危険性などをご紹介していきますね。
掃除の頻度
換気扇の掃除は「大掃除の時にする」という人がほとんどで、年に1〜2回の掃除が一般的です。
しかし、キレイな状態を保つためには月1〜2回の掃除が理想的なのです。
簡単な落し方
「こまめに掃除する」この一言に尽きます。
油汚れが付く前にマメに拭くことが大切です。
換気扇内部の分解は大変そうに思いますが、慣れてしまえば短時間で簡単にできます。
また、換気扇にフィルターカバーを付けて油汚れが付くのを防止しましょう。
油汚れの原因
換気扇の汚れの原因は油とホコリです。
料理中に油は蒸発して舞い上がり、換気扇に吸い込まれます。
蒸発した油は空気中で冷やされてフィルターに付着してしまいます。
さらに、空気中のホコリを換気扇が吸うことによってフィルターについた油とくっついてしまうのです。
汚れの放置は禁物
換気扇の油汚れを放置しておくと様々な悪影響を及ぼします。
長期間油汚れを放置しているあなたは、今すぐ掃除を行いましょう!
では、換気扇の油汚れを放置するとどんなことが起きるのでしょうか?
電気代
換気扇のフィルターに油汚れがたまると、換気扇が詰まってしまいます。
そうすると換気扇が正常に空気を吸うことができなくなります。
結果、換気するために余計に力が必要になり、電気代が多くかかってしまうのです。
異臭がする
油汚れによって換気がしづらくなると空気の循環が悪くなります。
そのせいでキッチン中、イヤな臭いが漂ってしまいます。
しかも、換気扇が油汚れだと換気扇を動かすたびにイヤな臭いが漂ってしまうのです。
カビが発生
キッチンは水をよく使うため、油汚れのせいで換気扇がうまく回らないと湿気がたまってしまいます。
そうするとカビが発生してしまうのです。
故障の原因
換気扇の油汚れには水分も含まれています。
フィルターだけではなく、換気扇の内部にも湿気がたまってしまいます。
これを放置しておくと腐食やサビ、さらに故障の原因になってしまいます。
火事の恐れも?
万が一の場合ですが、フィルターに油汚れがたまって時間が経ってしまうと、油が酸化して引火しやすくなります。
最悪の場合、コンロから引火して火事を引き起こす可能性があります。

こりゃ大変だ!!定期的に換気扇の掃除をしておかないと!
換気扇の油汚れの落とし方は?手順やポイントを解説

油汚れをためがちな換気扇やレンジフード。
手が届きにくいので日ごろ掃除するのはとても大変です。
気付いた時には油汚れがこびりついて大変なことに。
しかし、換気扇やレンジフードがキレイになる汚れの落とし方があります。
とても簡単な落とし方なのでぜひ参考にしてくださいね。
掃除前に行う事
換気扇を掃除する前に行うことが2つあります。とても大事なことなので、必ず実施しましょう。
①換気扇の電源プラグを抜く
掃除中に誤ってスイッチを触ってしまい、換気扇が回ってしまう恐れがあります。
ケガや事故になるのでとても危険です。
②換気扇周辺に新聞紙を敷いてまわりを保護
気を付けていても周りが汚れてしまいます。
新聞紙を敷くことによって、周りに油汚れが付きにくく後片付けも楽になります。
用意するもの
ゴム手袋
新聞紙
スポンジ・古い歯ブラシ
雑巾・タオル
ゴミ袋(45リットル)
キッチンマジックリン・重曹
掃除の手順
フィルター手順
- 新聞紙のうえにフィルターを置く
- 重曹をそのままふりかける(特にひどい汚れはたっぷりと)
- 2~3時間放置する
- キッチンペーパーで汚れをふき取る
- スポンジや古い歯ブラシで細かい汚れを落とす
- お湯で洗い流して乾かす
ファン手順
- シンクにゴミ袋をセットしてファンを入れる
- 部品が浸かる位のくらいのの量のお湯(約50℃~60℃)を溜める
- 重曹を入れる(まんべんなくたっぷりと)
- 重曹が広がるようにゴミ袋をもんでかき混ぜる
- 2時間ほど放置する
- ゴミ袋の中で歯ブラシで汚れをこすり落とす
- ゴミ袋から出して水洗いして乾かす
レンジフードカバー
レンジフードはホコリがとても付着しやすいです。
また、スイッチ付近は皮脂の汚れも付きやすいです。
キッチンマジックリンを吹きかけてキッチンペーパーを被せて10分ほど放置すると簡単に汚れがとれますよ。
2つのポイント
①きっちり乾かす
洗い流した後は、フィルターやファンは乾燥させることが大事です。
水滴が残っていると内部でカビが発生することがあります。
タオルや雑巾で水気をしっかり拭き取って、新聞紙の上にしばらく置いてしっかりと乾かしましょう。
②お湯で洗う
油はお湯に弱い性質を持っています。
しかし、お湯といってもぬるま湯ではあまり効果がありません。
油は50℃以上の温度で溶け始めます。
なので、換気扇の油汚れは50℃以上のお湯を使うと効果的です。
簡単な油汚れの落とし方をご紹介しましたが、掃除していない期間が長くなるほど掃除が大変になります。
換気扇全体の掃除は大変なので、フィルターだけでもこまめに掃除しておくとだいぶ違いますよ。
換気扇の油汚れで外せない?困ったときの対処法

換気扇のファンがなかなか取り外せない場合があります。
原因としては、油汚れが固まっていたりサビついていたりということが考えられます。
そういった時の対処法をご紹介します。
「取り外せない!」というあなたはぜひ実践してくださいね。
ドライヤーの熱風をあてる
冷え固まった油汚れによって換気扇のファンやフィルターが外れなくなる事があります。
その場合は、ドライヤーで温めてください。
ファンの中心部やフィルターのネジの部分に3分ほど熱風をあてましょう。
浸透性オイルを吹き付ける
サビの原因によって取り外しができない時は、浸透性オイル(潤滑油)を吹き付けましょう。
ファン中心部のスピンナー部分に少量吹きつけて、30分~1時間放置します。
ただし注意点があります。
①浸透性オイル(潤滑油)を大量に吹きつけない
②必ずオイルを拭き取る
オイルを大量に吹きつけるとモーターの電子機器が壊れる可能性があります。
またオイルを拭き取らないと滑りが良すぎてファンが緩む場合があります。
どうしても外せない場合、力づくで外そうとするとケガをしたりパーツが破損することがあります。
そういう場合は業者に頼みましょう。

プロに頼むのが安全安心だね。
まとめ

以上、換気扇の油汚れの簡単な落とし方や手順などをご紹介しました。
- 換気扇の掃除の頻度は月1~2回が理想的
- 換気扇の油汚れを簡単に落とすにはこまめに掃除すること
- 換気扇の油汚れを放置しておくと様々な悪影響がある
- 油汚れを落とすにはお湯を使うと効果的
- 換気扇が取り外せない原因として油が固まっていたりサビなどがある
「こまめに掃除しないと」と思っていても後回しにしてしまうのが換気扇の掃除です。
掃除するには色々と準備をしなくちゃならないし、服が汚れてしまうし・・。
数日前から「換気扇の掃除をする!」と決めておかないとなかなか実行できませんでした。
でも後回しにすればするほど掃除が大変になってしまいます。
こまめにしておくと掃除も簡単に終わるので、「面倒臭がらず習慣づけて掃除する!」と心に決めました。
これを機会にあなたもこまめに換気扇の掃除をしてみませんか?
日ごろからキレイにしておくと大掃除せずに済みますよ。
汚れをためずキレイをキープしましょう!
コメント