手巻き寿司の定番具材ランキング!!変わり種や作りすぎた時の保存方法もご紹介!

料理

家族や友達が集まる時にみんなでワイワイ楽しめる料理といえば手巻き寿司です。

誕生日パーティーや、ひなまつり・クリスマスなどイベント日には欠かせない手巻き寿司。

巻く楽しさと食べる美味しさで食卓がにぎやかになりますよね。

準備が楽だし、割と低価格で好きな具材が揃うのも人気の一つでしょう。

それぞれ家庭の定番具材があるとは思いますが、ここではみんな大好き手巻き寿司の定番具材のランキングや変わり種具材をご紹介していきます。

また、作りすぎた時の保存方法も調べましたので是非参考にしてくださいね。

では、どんな具材がランキングされているんでしょうか?

あなたの家の定番具材はランキングされていますか?

手巻き寿司の具材ランキング!人気の定番具材とは?

子どもから大人まで楽しくさせてくれる手巻き寿司。

たくさん具材があるけど「どんな具材が人気なんだろ?」と、気になったので調べてランキングにしてみました。

定番人気具材をランキングしたので、是非ご家庭の手巻き寿司の定番具材と見比べてくださいね。

定番具材ランキング

1位 マグロ

生臭さが無く「刺身は苦手だけどマグロは好き」という声も多いマグロです。

他の具材との組み合わせがしやすいのも人気の一つですね。

2位 玉子焼き

彩りが良くなってより一層美味しくさせてくれる王道具材です。

3位 納豆

食卓に並ぶことが多いので、大好きな子どもが多いですね!

味付けやアレンジが豊富なのも人気の理由です。

4位 ツナ

マヨネーズと和えてツナマヨにするのが定番です。

子どもから大人まで人気で手巻き寿司には欠かせない具材なんですね!

価格が安いのも魅力です。

5位 焼肉

ガッツリたべたい時に外せない人気具材ですよね。

野菜と一緒に巻いて食べるとさっぱりして食べすぎちゃいます。

6位 サーモン

脂がのってトロっとした食感がたまらない!特に子どもには大人気のサーモンなんです。

いくらとの相性はバッチリです!

7位 海老

エビチリ・エビマヨにして巻いて食べるのが大人気です。

ボイルした海老ならサラダ巻に合いますよ。

8位 カニカマ

価格が安く、色んな具材との組み合わせができるので大人気です。

サラダ巻には欠かせない具材ですよ。

9位 いくら

価格は高いが人気のあるいくら。

特別な日に家族で食べると食卓が盛り上がりますよ。

10位 ウインナー

子どものいる家庭には外せないウィンナー。

特に味付けしなくてもそのままでも美味しく食べられます。

一つ一つの具材自体が美味しいので、色々組み合わせることで美味しさが倍増!

定番具材は比較的価格が安く、財布にも優しいので人気なんですね。

私は同じ具材をひたすら巻いて食べ続けるので、色んなバリエーションにチャレンジして美味しい手巻き寿司を探してみたいと思いました。

海苔以外でも巻いてみよう

調べてみると海苔以外でも巻ける食材がいくつかありました。

試してみたい食材から、そうでもない食材まであったのでご紹介していきます。

特に、

海苔が湿気ていた

見た目を華やかにしたい

お子さんやお年寄りには海苔がのどに引っかかるかもしれないから心配

という方は参考にしてくださいね。

薄焼き卵

嚙み切りやすいのでお子さんやお年寄りには食べやすいです。

作るときは卵に水と片栗粉を少し入れると破れにくく作ることができますよ。

ライスペーパー

生春巻きで有名なライスペーパーは、お米をシート状に加工したものです。

半透明なので具材の色が映えてとても華やかに。

レタス

味付けの濃い具材を巻いて食べるのがおすすめ!さっぱり食べれて、野菜も摂れてヘルシー。

レタスならボイルすると巻きやすくなります。

サニーレタスやサンチュはそのまま巻いて食べれるので簡単ですよ。

漬物

切ったものではなく、切られていないそのままの漬物を使います。

酢飯との相性はバッチリ!

生ハム

ラップの上に海苔の大きさになるように広げて巻いていきます。

具材としてチーズを入れると生ハムとの相性バッチリ。

他にも海苔以外でも巻ける食材がありましたが、巻きやすい食材を選んでみました。

ポイントとしては海苔の形のように隙間なく並べるようにしてくださいね。

巻けるなら色んな食材にチャレンジしてみるのもいいかも知れませんよ。

手巻き寿司の具材で失敗しない変わり種をご紹介!!

「手巻き寿司の具材がいつも一緒」「美味しいけどマンネリ気味」と思うことはありませんか?

そんな時におすすめするのが変わり種の具材です。

作ってみると「あら美味しい!」と発見する事も!!

でも「具材の組み合わせが分からない」「失敗したくない」と、中々チャレンジしない方もいると思います。

そんなあなたに失敗しない手巻き寿司の変わり種をご紹介していきます。

気になる手巻き寿司があれば是非ご参考にしてくださいね。

アボカド

一押しの具材です。

スライスのままでもペーストにしてもOK!組み合わせも無限大!

①スライスアボカド+サーモン+貝割れ

②スライスアボカド+ツナマヨ

とんかつ

ガッツリ系具材。

育ち盛りのお子さんにピッタリ!!野菜と一緒に巻いて食べるとしつこくなく食べれてGood。

揚げるのは面倒なので総菜コーナーのとんかつで充分!

①とんかつ+レタス+きゅうり(ソースの代わりにごまドレッシングでもOK)

②とんかつ+スライスチーズ+大葉

たくあん

失敗しない具材、あの食感がたまりません!

①千切りたくあん+うなぎ(市販のかば焼き)+きゅうり

②たくあん+焼肉(バラ肉)+レタス

明太子

マヨネーズと合わせてめんたいマヨにすると酢飯との相性はバッチリ!

彩りも綺麗。

①明太子+マヨネーズ+きゅうり

②明太子+納豆

いかがですか?変わり種といっても味の想像がつきやすい組み合わせをピックアップしてみました。

友達で家族で、ワイワイしながら変わり種を見つけて手巻き寿司を楽しみましょう。

手巻き寿司は具材によって冷凍保存ができる

楽しすぎて作りすぎてしまう手巻き寿司。

でも、食べきれないからって処分してしまうなんてとんでもない!

どうにかして保存できれば、また美味しく作った手巻き寿司を食べられますよね。

手巻き寿司は冷凍保存が出来きますが、注意点が一つ。

具材によって保存できる具材と保存できない具材があります。

冷凍する時は、それらの具材を入れないようにして太巻きにして冷凍するといいですよ。

では、作りすぎた手巻き寿司の保存方法をご紹介していきましょう!

冷凍保存は具材による

冷凍保存に不向きな具材は共通して「水分が多い」ものです。

水分の多い具材を冷凍すると解凍した時に水分が流れてしまって美味しくありません。

冷凍NG

レタス

きゅうり

生物

マヨネーズ

特に魚の切り身は解凍した時に魚の生臭さが酢飯に移ってしまうので、食べれたもんじゃありません。マヨネーズは解凍した時に油が分離してしまいます。

海鮮巻きやサラダ巻きは冷凍に向かないんだね!

冷凍保存方法

冷凍する時に使うものを紹介しますね。

準備するもの

・ラップ

・キッチンペーパー

冷凍するときは手巻きずしを1本ずつラップで巻きます。

  1. ラップで巻く。
  2. さらにクッキングペーパーで巻く。
  3. さらにラップで巻く。

ここで重要なのは「乾燥させない事!」酢飯は乾燥しやすく、パサパサになってしまいます。

ラップで2〜3重でも大丈夫ですが、キッチンペーパーを挟むとより乾燥しにくいですよ。

冷凍期間

冷凍だからといって長期の冷凍保存はNG!

味が落ちたり衛生的にも良くないので、3日以内には食べてしまいましょう。

解凍方法

解凍する時はラップのまま600Wで2〜3分温めて、そのあとラップのまま自然解凍で20〜30分置く。

手巻き寿司が冷凍保存できるなんて知りませんでした。

冷凍できて便利だとは思うけど、個人的には活用しないと思います。

冷凍すると味が落ちるし、作りすぎたら無理してでも食べてしまうと思うので。

「翌日のお弁当を作るのに時間がかかるので前日に作って冷凍する」という活用ならアリだと思います。

ピクニックや運動会の時は便利でしょうね。

まとめ

以上、手巻き寿司の具材ランキングや保存方法についてご紹介いたしました。

  • 定番具材ランキング
  • 定番ランキングの具材は価格が安め
  • 海苔以外の代わりになる食材がある
  • 変わり種具材も組み合わせ次第で美味くなる
  • 手巻き寿司は具材によっては冷凍保存が可能
  • 水分の多い具材は冷凍保存に向かない

ランキング以外にも定番具材はたくさんありました。

「具材は何でも合う」という事なんでしょうね。

色んな具材を組み合わせて驚きや発見する事も手巻き寿司の醍醐味なんだなと思いました。

冷蔵庫の残り物を具材として巻いてみるのもいいかもしれませんね。

色々調べていると、「人と仲良くなるためには手巻き寿司をするといい」という記事がありました。

確かに話す事が無くても自然と会話が弾むので効果はあるでしょうね。

コミュニケーションのツールとしても効果がある手巻き寿司は「奥が深いわ〜」と思いました。

ただ、ケンカの仲直りに効果があるかどうかは分かりませんけどね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
料理
135をフォローする
Recipe for happy days

コメント

タイトルとURLをコピーしました