多くの人が一度は履いたことがあるものと言えば、スニーカーをイメージするのではないでしょうか?
そんなスニーカーですが、多くの人が一度は必ず悩んだことがあります。
それが原因の分からない黄ばみです!
お気に入りであれば尚更何としてでも落としたい!と名前にすがり「激落ちくん」を使ったこともあるでしょう…
ですが、「激落ちくん」というどんな汚れでも白く落としてくれそうな用品を用いてもスニーカーの黄ばみは落ちません。
原因・落とし方共に不明な黄ばみですがなんと、激落ちくんではなく、家にある漂白剤で落とすことが可能です!
この漂白剤を使用すれば、完璧に真っ白にはなりませんが十分満足なレベルにまでスニーカーを白くすることが出来ます。
これでお気に入りのスニーカーを長く履き続けることが出来ますね!
スニーカーの黄ばみは激落ちくんでは本当に落ちない⁉

非常に残念ながら、スニーカーの黄ばみは激落ちくんでは本当に落とすことが出来ません。
実際にやってみると分かりますが、一見綺麗になったように見えることもありますがスニーカーについた汚れが落ちているだけなのです。
私自身も経験がありますが、重い腰を上げてようやくスニーカーを洗おうと思ったのにその結果が全然綺麗になっていないのでは大変ショックですよね…
ではそもそもなぜ激落ちくんでは黄ばみが綺麗になっていないのでしょうか?
それはスニーカーの黄ばみが何によるものなのかと、激落ちくんについて知る必要があります。
スニーカーの黄ばみの正体
スニーカーの黄ばみは原因が複数に分かれます。
シンプルな汚れの場合もありますが、この場合は洗えば落とせるはずですよね。
汚れに次いで多くあるケースが、洗ったことが原因の場合です。
洗剤を使ってスニーカーを洗濯した際に、洗剤のアルカリ成分がスニーカーに残っていてそれが黄ばみの原因になることが比較的多くあります!
この場合は、スニーカーを洗う際には洗剤を念入りに洗い落とすということを特に注意する必要がありますね。
さらに他の原因では、太陽からの紫外線が原因の場合や、黄ばみの箇所がゴム部分の場合はゴムの劣化で黄ばみが発生している可能性まであります。
激落ちくんの成分
激落ちくんはメラミンスポンジという、元々はメラミン樹脂から出来ている商品です。
本来は細かい、密度の高い網目が頑固な汚れを落としてくれるという仕組みなのです。
そのためスニーカーの黄ばみの様に、原因がただの汚れではない場合は落とせないということなのです。
スニーカーの黄ばみ落とし方は?効果的な方法について

スニーカーの黄ばみを落とすには結論、漂白剤を使用するのが最も効果的な落とし方です。
ただどの漂白剤でもよいかと言うとやや注意が必要となっています。
柄物や色が付いたスニーカーなどには塩素系の漂白剤を使用してしまうと、黄ばみのみではなくスニーカー自体の色や柄まで落としてしまう危険があるのでやめておきましょう。
反対に酸素系の漂白剤であれば問題柄物や色が付いたスニーカーでも、色落ちの心配は少なく安心して
お気に入りのスニーカーを掃除できます。
もしも自分のお気に入りのスニーカーを綺麗にするために漂白した。
そのことが原因でさらにスニーカーが変なことになってしまったら、ショックから立ち直れないですよね…
そのため、くれぐれも漂白剤を使用する時には何系の漂白剤なのかについても注意して、漂白剤を使用することにしましょう。
黄ばみの原因が汚れの時の落とし方
これまで激落ちくんを使用しても基本的に激落ちくんでは落ちないと言ってきましたが、シンプルな汚れが黄ばみの原因の場合には、激落ちくんだけでも効果的な落とし方である場合もあります。
漂白剤を使用するとお気に入りのスニーカーが色落ちしてしまう危険や、準備などで手間もかかります。
手間をかけずに汚れを落とせるのに越したことはないと思いますので、まずは激落ちくんを使用してみる。
それでも落とせなかった黄ばみがある場合には酸素系の漂白剤を使用する。
この流れで洗えば無駄な手間をかけずに済みます。
最も効率よく黄ばみをお気に入りのスニーカーから、取ることができるのではないでしょうか!
スニーカーを黄ばみから守る防止策はないのか?

これまでスニーカーについてしまった黄ばみを落とす方法についてみてきましたが、そもそも事前に防止する方法はないのでしょうか?
結論、黄ばみを防止するのはなかなか難しいようなのです…
スニーカーの黄ばみの原因は、汚れ、劣化、紫外線、洗剤の残りなどが主な原因でした。
普段から履いているスニーカーなので、いずれも避けるのはなかなか難しいです。
汚れや洗剤の残りなどは、多少意識することによって黄ばみの原因を減らすことはできるかもしれません。
しかし劣化はどれだけ丁寧に使用していても防止することは難しいですし、紫外線についても同様私たちの履き方で避けることはなかなか難しいですよね。
ただ、室内履きであれば紫外線や汚れから少なからず守ることはできるため、どうしてもお気に入りのスニーカーで黄ばませたくない。
という場合は、室内用にしてしまい少しでも長く使用する!というのは1つの手ですね!
スニーカーの黄ばみにはワイドハイターが一番?

スニーカーの黄ばみは、ワイドハイターは使うのが良いと言われており多くの人が使っているようです。
ワイドハイターって何だろう?と思った方もいるかと思いますので念のため確認しておくと、花王が出している、いわゆるこれまで黄ばみを落とすのに効果があると言われてきた漂白剤のブランド名です。
かなり一般的なブランドなので安心して使う事が出来そうですね!
ワイドハイターにもいくつか種類がありますが、柄物や色が付いたスニーカーを洗うときにはやはり酸素系のものを選ぶようにしましょう。
ワイドハイター以外の便利グッズ
これまで漂白剤でスニーカーの黄ばみを取り綺麗にすることが分かりました。
他には一体どんな便利アイテムがあるのでしょうか?
①シューズブラシ
スニーカーを洗う際に、ふさふさの繊維によって、靴の繊維を傷つけることなく洗える優れものです!
また持ち手の先端部分は尖っているため靴の裏の小石を取るのにも使えます。
②シューズハンガー
スニーカーを洗い終わった際に、いつも地面に直接立てかけて乾かしているのではないでしょうか?
そんなあなたにお勧めなものがシューズハンガーです。
1つだけでなく複数のスニーカーを同時に干せるため、兄弟のいるお子さんの靴やパートナーの靴も一緒に同時干しが出来るのも非常に嬉しいですね!
③オキシクリーン
先ほどはワイドハイターの酸素系漂白剤をおすすめしましたが、オキシクリーンも同じく酸素系漂白剤ですので有効です!
ただ、ワイドハイターやオキシクリーンともに革素材の靴には使用できない点には注意が必要です。
お気に入りのスニーカーが洗い方を間違えて悲惨な事になると大変なので、一度洗う前に注意書き等は詳しく読んでおくと非常に安心ですね。
スニーカーの黄ばみはクリーニングで取ることも可能?

スニーカーの黄ばみを取るため、クリーニングに出すというのはあまり聞きなれないかもしれません。
しかし、実は靴もクリーニングに出して黄ばみをきれいにすることが可能なのです!
家で様々な方法を試してみてどうしても黄ばみが取れなった場合には、クリーニングでプロにお任せしてみるというのも手かもしれません。
料金
気になる料金は一足3500円~18000円とかなり幅があるようですね。
実際に頼む業者やスニーカーの素材、希望のオプションや日数などによっても大きく金額が変わってきてしまうことから様々な金額となっているようです。
納期
通常は1週間から1か月ほどのようです。
これまた頼む時期が繁忙期か閑散期かによっても大きく変動してきてしまうので、幅があるということのようです。
普段利用するスーツやワイシャツなどのクリーニングでも、やはり同様同じくらいの期間が出すとかかってしまうので、そこは小さいから早い。
ということは残念ながらないようですね…
お店の種類
靴のクリーニングを専門にやってくれているところにお任せできると安心ですよね!
お店によっては布地以外のスニーカーのクリーニングを引き受けていたり、スニーカーのカスタマイズまでお願いできたりするなど、サービスはお店によってだいぶ特色が異なるようです。
まとめ

- スニーカーの黄ばみは激落ちくんでは落ちない
- 激落ちくんは「汚れ」の場合に適している用具
- スニーカーの黄ばみは漂白剤が最も黄ばみが落ちておすすめ!
- 柄物や色が付いたスニーカーは酸素系漂白剤を使用する
- ワイドハイターやオキシクリーンなどの漂白剤をはじめとして様々な便利グッズがある
- 最近はスニーカー専門のクリーニング店があるためどうしても綺麗にならない時は使いたい
スニーカーの黄ばみは基本的に激落ちくんでは落ちないことが分かりました。
黄ばみの原因を考えてその原因にあった対処をすることで、お気に入りのスニーカーをより長く使用することが出来そうですね!
正しい知識を持って、これからもお気に入りのスニーカーを少しでも長く履いて過ごしていきたいです。
コメント