温泉卵はレンジで簡単に作れる‼たまごを爆発させずに温泉卵を作る方法

料理

あなたは生卵をレンジで加熱すると、レンジの扉が開く程の威力で爆発することをご存じですか。

テレビなどでその映像を目にしたり、知らなくて実際に経験したりしたことのある人もいるのではないでしょうか。

爆発するほど高熱のたまごが飛び散ってやけどの恐れがあるので、絶対に生卵をレンジで加熱するのはやめましょう。

しかし、温泉卵は丼物の上にのっていたり、旅館の朝食で出てきたり、たまに食べたくなる時がありますよね。

しかし温泉卵を作るには、お鍋でお湯を沸かして数分間ゆでないといけず、少し手間がかかるんです。

そのため、面倒になりやめてしまう方も多いのではないでしょうか。

今回は、そんな手間を省いて簡単に温泉卵を作りたいという方に、レンジで絶対に爆発しない温泉卵の作り方をお教えします‼

温泉卵をレンジで作るときに爆発させないためには?

たまごはとても万能で、生でも卵かけごはんで食べたり、カルボナーラや丼の上に乗せて途中で崩して食べたりというのも最高においしいですよね。

生で食べる以外にもたまごは加熱料理があり、温泉卵やゆで卵、目玉焼きといくつかあります。

温泉卵は旅館の朝食に出てくる定番でもあり、ゆで卵はサラダやたんぱく質源に、目玉焼きは朝ごはんによく出てくるように、いろいろな場面で使います。

そんな万能なたまごですが、そもそもどうして生卵を加熱しようとすると爆発してしまうのでしょうか?

それは、レンジでの温まり方とたまごの特徴に原因があります。

まず、レンジは電磁波を使って内側から温めるという方法で加熱されます。

そのため、たまごの黄身の部分から温められるんですね。

そして、たまごの黄身はご存知のように膜でおおわれている状態です。

そのためレンジで加熱すると黄身が沸騰し、膨張することで体積が増加して黄身が高圧になります。

そして、白身と殻を押し破って外気に触れると急激な減圧が起こり、爆発してしまうのです。

これは、黄身が膜を張っているから起きることなので、殻の状態のたまごでも、もちろん殻を取った黄身の状態でも同じく爆発してしまいますので、ご注意ください。

では、どうしたら爆発させずに温泉卵などのたまごの加熱料理を作れるのでしょうか?

その答えは簡単で、爆発してしまう原因である黄身の膜を破ればいいのです。

どうやるのかは次で詳しく説明しますね。

温泉卵のレンジで簡単にできる作り方!

前述していた黄身の膜を破るとはどういうことでしょうか。

「膜を破っちゃったら黄身が崩れちゃうんじゃないの?」と思いますよね。

しかし、コップいっぱいいっぱいに液体を注いでも、ある程度はこぼれないのと同じで、黄身も中身は液体であるので表面張力が働いて、ある程度穴をあけても平気なんです。

ですので、黄身に穴をあけることで電子レンジでの加熱が可能になります。

それでは、レンジでできる温泉卵の作り方を見てみましょう。

温泉卵の作り方

  1. たまごをマグカップ(電子レンジ対応のもの)に割入れ、たまごがかぶる程度の水を入れる
  2. レンジに入れる前に、たまごの黄身につまようじやフォークなどで複数の穴をあけておく(穴が1つだけだと爆発してしまう恐れがあります)
  3. ラップをかけずに、レンジで600Wなら約45秒、500Wなら約50秒ほど加熱する
    (一気に加熱すると爆発する可能性もあるので、様子を見ながら行ってくださいね)
  4. 白身の部分が透明から白色になれば、水を切って完成


黄身に穴を複数あければレンジで簡単にできる温泉卵の作り方ですので、朝ごはんでご飯と一緒に食べたいときや丼物の上に乗せたいときなどにとても便利ですよね。

また、めんつゆと水を1対2の割合で入れれば、よく旅館の朝ごはんとかに出てくるような味の付いた温泉卵も作れますよ!

温泉卵でなくゆで卵もレンジとアルミホイルで作れる

また、実は温泉卵だけでなく、固めのゆで卵なら一つ工夫をすれば電子レンジで作れちゃうんです。

せっかくなので、電子レンジでできる固めのゆで卵の作り方もご紹介します。

固めのゆで卵の作り方

  1. アルミホイルで殻のままのたまごが完全に見えないように包む
  2. マグカップ(電子レンジ対応のもの)にアルミホイルで包んだたまごを入れ、アルミホイルがしっかり浸かるくらいの水を入れる(アルミホイルは電子レンジで加熱すると火花が散るので完全に水に浸らせてくださいね)
  3. マグカップの上にふんわりとラップをかけて、500Wで約6分加熱すれば、固めのゆで卵の完成

アルミホイルを準備して、アルミホイルがしっかりと水に浸かっていれば温泉卵だけでなく簡単にゆで卵だって作れるんです。

ゆで卵を1つ食べたい時、わざわざお鍋でお湯を沸かさなくていいので、便利ですよね。

しかし、ゆで卵は温泉卵みたいに調整がいらない食べ物ではなく、柔らかさを選んで作る食べ物なので、固めのゆで卵しか作れない電子レンジは、出番が限られてはいますね。

まとめ

  • たまごは黄身に膜が張ってあるから、レンジで加熱すると爆発してしまう
  • 黄身に穴をあけて膜を破ればレンジで加熱しても爆発しない
  • 温泉卵はマグカップを用意すれば簡単に作れる
  • 温泉卵だけでなく、固めのゆで卵ならレンジでも作れる
  • 温泉卵やゆで卵を1つ食べたい時にレンジで作る方法はとても便利

たまごは1つ工夫さえすれば、温泉卵やゆで卵を簡単に電子レンジで作れるということが分かりました。

一人暮らしの方や、今1つでいいから温泉卵やゆで卵が欲しい!という時には、お鍋を出してお湯を沸かして作るより、電子レンジで加熱する方法はとても便利ですよね。

しかし、黄身に穴があまり開いてなかったり、一気に加熱しすぎなどが原因で爆発してしまう恐れもあるので、作る際は十分に気を付けておこなってくださいね!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
料理
symt7513をフォローする
Recipe for happy days

コメント

タイトルとURLをコピーしました