にんにくを食べすぎると死亡するって本当なの!?体に悪い影響といい効果

生活

味付けのアクセントには欠かせないにんにく。

にんにくのホイル焼きやにんにくの姿揚げなど脇役から、今やメイン料理も多いですよね。

臭いが気になるけど・・。

ついつい食べすぎてしまうのが、みんな大好きにんにくです。

以前SNSでにんにくを食べすぎて死亡した事例が海外にあったという噂を耳にしたことがありました。

本当に死亡する事があるんでしょうか?もし本当なら凄いニュースになって、もっと騒がれてもいいはずなのにと思うのですが。

調べた結果、にんにくを食べすぎて死亡することはありません。

では食べすぎることによって体にどういう影響があるのか、という疑問点を調べたのでご紹介していきます。

にんにくを食べすぎて死亡することはありません

色々と調べてみましたが、にんにくを食べすぎて死亡した事実は見つかりませんでした。

流石に死亡することってありえないですよね。

しかし、にんにくを食べすぎた事によって、危険な状況になる事はあるそうです。

では、にんにくの何が体に悪影響を起こすのか?

その理由や食べすぎの基準、効能効果などを解説していきます。

食べすぎによる悪影響

にんにくにはアリインという成分があります。

にんにくを切ったり、擦り下ろす事によって、アイリンがアリシンという成分に変わります。

このアリシンには強力な殺菌作用があり、腸内の善玉菌を殺してしまい体に様々な悪影響を引き起こしてしまうのです。

食べすぎの基準

個人差はありますが、1日の摂取量は1片を5~7gとして3~4片、多くても10片までが良いでしょう。

空腹時や体調が悪い時は食べるのを控えましょう。

むしろ体にいい

にんにくは適量に食べると、体にとてもいい効能効果があります。

ビタミンB6・ビタミンC・マンガンが豊富に入っています。また、そのほかのビタミン類やミネラル類も多く入っていて、とても優秀な野菜なんですよ。

疲労回復・血行促進・血液サラサラ・冷え性予防・免疫力アップ・動脈硬化など、様々な効能効果が期待できます。

にんにくを食べすぎて死亡するという事実がなくて良かった!

でも体に良くても食べすぎると体に悪いから気を付けたほうがいいんだね!

にんにくを食べすぎるとどうなる?体に起こる症状

にんにくを食べると様々な良い効果が期待できますが、食べすぎると体には良くない症状が現れます。

では、にんにくを食べすぎると体にどのような症状が起こるのでしょうか?

腹痛

食べすぎると胃腸への刺激が強いので、胃痛や腹痛を起こす可能性があります。

特に体調が悪い時や空腹時に食べすぎると影響を受けやすくなります。

ひどい時は胃の粘膜だけではなく胃壁自体が荒れてしまいます。

腸内環境の悪化

にんにくの成分には強力な殺菌成分があり、悪い細菌を殺して私たちの体を守ってくれる効果があります。

一方で良い細菌まで殺してしまう事も。

腸内には善玉菌と悪玉菌がいて、そのバランスを保つことで正常な腸内環境を保っています。

しかし、にんにくを食べすぎる事で強い殺菌成分が大切な善玉菌を殺してしまうのです!

その結果、腸内環境が悪くなって腹痛や胃痛、胃壁が炎症する原因に。

にんにくたっぷりのラーメンを食べた次の日にお腹が緩くなるのは、腸内環境が悪化していたからなんですね笑

貧血

にんにくの成分には鉄の吸収を促して貧血の予防に効果があります。

しかし、食べすぎると血中のヘモグロビンが減少して、赤血球が破壊されて貧血・めまい・血圧低下になりやすくなります。

皮膚炎・口内炎

胃の粘膜が荒れると栄養が吸収しにくくなります。

また、善玉菌が作り出すビタミン類が減ってしまうので、ビタミン類が不足してしまいます。

強い殺菌作用の影響で皮膚を正常に保てなくなり、皮膚炎や口内炎を起こしてしまうのです。

1日に適量以上のにんにくを食べ続けた場合に起きやすい症状ですので、元気な人が1日食べすぎた位では大丈夫でしょう。

でも食べすぎただけでこんなにも色々な症状が出るんですね。

にんにくを食べすぎるとどうしておならが臭い?

にんにくを食べすぎると口の中がにんにく臭くなりますが、同時におならもにんにく臭くなります。

ではなぜ、にんにくを食べすぎるとおならもにんにく臭くなるのでしょうか?

おならが臭い原因

原因1硫黄成分硫黄成分

にんにくに含まれる硫黄成分(ニラ・ネギにも含まれる)が関係しています。

硫黄成分自体には臭いはありません。

体内に硫黄成分が入ると硫化物に変化します。

この硫化物が、あの強烈な臭いに変化しておならが臭くなるのです。

原因2善玉菌を抑制

善玉菌の働きが良いとおならは臭くありません。

上記にも書いた通り、にんにくには強力な殺菌作用があるので善玉菌を殺してしまいます。

結果、悪玉菌が優位になってあの強烈なクサいガスを発生させます。

おならはいつまで臭い?

にんにくの臭いは体内に残るとされていますが個人差があります。

臭いが残る時間は食べた量でも変わってくるので、にんにくの臭いが気になる方は食べすぎないように量を控えましょう。

また、便秘気味の方は腸内からにんにくが無くならないと、臭いおならが出続けるので、便秘の解消に努めましょう。

体臭や尿や汗も臭くなる?

臭いの素になるアリシンが血液中に取り込まれて、尿や汗になって排出されて体臭が発生します。

上記にも書いた通りにんにくの臭いは食べた後、16時間体内に残るとされています。

なので昼食や夕食で、にんにくを食べると翌日の体臭に影響してきます。

おならだけじゃなく体臭もにんにく臭くなるなんて驚きでした。

「あの人にんにく臭くない?」と思われないように気を付けたいものです。

にんにくを食べすぎた時はどうする?対処法と予防法

食欲をそそる刺激的な香りで、ついついにんにく料理を食べすぎてしまうときはありませんか?

にんにくは刺激が強いので、食べすぎると腹痛や下痢などの症状が現れる場合があります。

腹痛や下痢になった場合、どういう対処法があるのか?

また、ならない為の予防法・口臭対策などをご紹介していきます。

腹痛時の対処法

腹痛や下痢になったときの対処法は、すぐに水を飲みましょう。

アリシンは水溶性なので水を飲むことで体から排出しやすくなります。

お腹の刺激を考え、冷えた水ではなく常温か温かいお湯を飲みましょう。

また、善玉菌を増やすために乳酸菌を多く含むヨーグルトや発酵食品の味噌などを摂るようにしましょう。

アレルギーの可能性

にんにくを食べた後にじんましん・かゆみ・腹痛・下痢などがみられるとアレルギーの可能性があります。

そういう場合は病院に行き受診してもらいましょう。

市販のアレルギー薬がありますが、受診した方が安心です。

腹痛にならない予防法

加熱調理

にんにくは生ではなく加熱しましょう。

加熱することで殺菌成分が働かなくなるため、刺激が抑えられて腹痛になりにくくなります。

ただし、アヒージョのように油とにんにくの組み合わせはよくありません。

胃腸への刺激がさらに強くなってしまうので、食べすぎず少しの量を味わうようにしましょう。

タンパク質の食材と食べ合わせる

タンパク質の食材と食べ合わせる臭いの素のアリシンがタンパク質と結びついて刺激が弱まります。

タンパク質の多い食材は、牛乳やチーズ・豆類・肉・魚・卵などがありますが、特にチーズは効果的です。

賢く食べ合わせるとメリットも大きいですよ。

口臭の対処法

にんにくを食べた後の約3時間は口臭が残ります。

口臭対策をして少しでもにんにく臭を消しましょう。

食前ケア

食前ケアには牛乳がおすすめ!

アリシンには、タンパク質と結びつく性質があります。

牛乳に含まれるタンパク質がアリシンを包み込んで、にんにくの臭いを抑えてくれる効果が!

特にたんぱく質の多い低脂肪牛乳がおすすめです

また、乳製品に含まれる脂肪分がにおいの成分を洗い流してくれますよ。

食中ケア

食中ケアには緑茶とコーヒーがおすすめ!

緑茶に含まれるカテキンには殺菌・消臭効果があり、にんにく臭を抑えてくれる働きがあります。

濃いお茶ほどより多くのカテキンが入っているので、その分消臭効果もUP!

コーヒーは臭い対策としてはとても効果が!コーヒーに含まれるポリフェノールがアリシンと結びついて臭わない成分に変化します。

また、タンニンなどの成分は強力な消臭成分なので臭い全般を抑えてくれますよ。

ココアもコーヒーと同じく消臭効果があるので、コーヒーが苦手な方におすすめです。

食後ケア

食後にはリンゴとチョコレトがおすすめ!

リンゴに含まれるポリフェノールがにんにくの臭いを抑えてくれます。

ポリフェノールは皮に多く含まれているので、皮ごと食べるのが理想的なんです。

リンゴがない場合は100%リンゴジュースでも代用OK!

チョコレートに含まれているポリフェノールが、口内と体に残ったにんにくの臭いを抑えてくれます。

特にカカオの多いダークチョコレートはさらに消臭効果がUP!

自分が思っているよりも周りにいる人の方が臭いに敏感だと思います。

口臭対策をしてても「にんにくクサい!」と自分でも思うときがあります。

にんにくの臭いを抑えることは出来ても完全には消臭出来ないのが残念ですね。

まとめ

  • にんにくを食べすぎて死亡することはない
  • にんにくを食べすぎてしまうと悪影響がある
  • にんにくは適量だととても体にいい
  • 食べすぎると腹痛や下痢になりやすい
  • 加熱調理や食べ合わせで症状を予防できる

以上、にんにくを食べすぎると死亡するのかという噂を調べてみました。

食べすぎによる体調不良はあっても、死亡する事は無いみたいなので安心しました。

私もにんにく料理をつい食べすぎてしまいます。

頻繁に食べないので食べる時は、ここぞとばかりに食べちゃいます。

にんにくを食べすぎて辛い思いをした事は無いですが、やはり口臭は気になります。

対策はしますが完璧には臭いが消えないのがネックですね。

にんにくに限らずこの世の食べ物で、食べすぎて体にいいものなんてありません。

水だって飲み過ぎたら死亡することだってありますし。

何でも適度に食べる事を心がけるようにしたいですね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
生活
135をフォローする
Recipe for happy days

コメント

タイトルとURLをコピーしました