トイレは家の中で一番きれいにしたい場所ですが、掃除がちょっと億劫に感じてしまいますよね。
中でもトイレブラシで便器をゴシゴシした後に、そのトイレブラシを洗ったり保管したりする方法に困ります。
そんな時に便利なのが流せるトイレブラシ。
スティックの先にブラシを取り付け、便器をゴシゴシしてそのまま流せる、という優れもの。
衛生的で使いやすそうな流せるトイレブラシですが、節水型トイレの場合、うまく流れずに詰まるという現象が起きてしまいます。
トイレが詰まると、業者に処置してもらう必要があったり、水漏れしてしまったりと大変なことに…。
また、節水型トイレでなくても流し方に気をつけないと詰まる可能性があります。
この記事では流せるトイレブラシが詰まる原因と対処法、代用品について解説します!
流せるトイレブラシが詰まるのは節水型トイレだから!?
手を汚さずに掃除ができて便利な流せるトイレブラシ。
先端に洗剤もついているのでお掃除も簡単です。
しかし、節水型トイレでうまく流れずに詰まる、流し方に気をつけないと詰まる、とはいったいどういうことなのでしょうか。
詳しく見ていきましょう!
節水型トイレの水量が原因
節水型トイレはブラシを流す時に水量が少ないため、ブラシがうまくほぐれず詰まる可能性があります。
節水型トイレは、その名の通り流す水の量が少なく節水ができるトイレ。
タンクがなくトイレがすっきりと見えて、水道代の節約もでき人気ですよね。
流せるトイレブラシは水に浸すと分解される不織布でできています。
しかし節水型トイレは、その不織布が分解されるのに必要な量の水が流れません。
ブラシを流すにはそれなりの水圧が必要、ということなのです。
残念ながら節水型トイレの場合、流せるトイレブラシは使わない方がいいのかもしれません。
ほかのものと一緒に流すと詰まる
タンク式のトイレの場合は節水型トイレの約2倍の水量があるため、流せるトイレブラシも水でほぐれやすく詰まる可能性は低いです。
しかし、お掃除シートやトイレットペーパーなどほかのものと一緒に流すと、水量が足りずに詰まることがあります。
トイレ掃除をする時、便器内だけではなく床や壁、便器の周りも拭き掃除をしますよね。
この掃除が終わった後のお掃除シートやトイレットペーパーもトイレに流せるものが主流です。
しかしこの時、流せるトイレブラシと一緒に流してはいけません!!
全て一緒に流そうとするとかなりの水圧が必要となるので、タンク式のトイレとはいえ、詰まる可能性があるのです。
ですので、掃除で使ったものは一緒に流すのではなく、分けて流すことをおすすめします。
また、小で流すのではなく、大で流すと詰まりにくくなりますよ。
詰まってしまったときの対処法3つ
紙類のつまりであれば自分で解消することもできます。
業者を呼ぶと費用もかかってしまうので、自分で直せたらいいいいですよね。
しかし、ここで紹介するのは紙類が詰まったときの対処法なので、そのほかのものが詰まったときは迷わずプロにお願いしましょう。
トイレの紙詰まりを解消する方法は主に3つ。
- お湯を流す
- ラバーカップを使う
- 手で取る
順番にご紹介します。
お湯を流す
お湯を使って紙をふやかして流れやすくする方法です。
<準備するもの>
- 50℃くらいのお湯
- バケツ
- 灯油ポンプ
<やり方>
- 便器にたまった水を灯油ポンプで吸い出して取り除く
- お湯を高いところから便器内に勢いよく注ぐ
- 1時間ほど放置する
- バケツで水を少しづつ流し、流れるかどうか確認する
ここで使うお湯は必ず50℃前後のお湯を使うようにしましょう。
便器は陶器でできているので、熱湯を使うと割れてしまう危険があります。
お湯を高いところから注ぐと勢いがついて紙がほぐれやすくなりますが、やけどにはご注意を。
そして、最後に流れるかどうかを確認する時は、バケツに入れた水を少しずつ注ぎましょう。
水洗レバーで一気に流すと、まだ詰まりが残っていた場合に水が便器からあふれてしまいます。
ラバーカップを使う
ラバーカップはトイレの詰まりを解消する一般的な道具で、すっぽんとも呼ばれていますね。
詰まったトイレの穴にこのラバーカップを押し込み、空気を抜いて真空状態にしてラバーカップを一気に引き抜きます。
真空状態にする時、ラバーカップが隠れるくらい水がないとうまくできないので、水量が足りなければバケツなどで水を足しましょう。
つまりが解消できれば、あっという間に水が流れていきますよ。
引き抜く時、床や壁に水が飛び散る可能性があります。
あらかじめ防水対策をしておくと安心でしょう。
手で取る
排水口の比較的手前の方に詰まりがある場合に取りやすい方法です。
<準備するもの>
- 灯油ポンプ
- バケツ
- ゴム手袋
<やり方>
- 灯油ポンプで便器内の水を取り除く
- ゴム手袋をつけてトイレの穴に手を入れる
- 詰まっているものを取り除く
ゴム手袋の手首の部分が長いものを使うと汚れにくいですね。
詰まっているものが目視で確認できる場合に、おすすめの方法です。
それでもつまりが解消しない場合や、自分でやるのに抵抗がある、という場合は無理せずにプロにお任せしましょう!

流せるトイレブラシの代用になる使い捨てブラシ5選

流せるトイレブラシだと詰まっちゃうのが心配で使いにくい…。代用できるものはない?
そんなあなたにおすすめは、使い捨てのトイレブラシ。
使い捨てのトイレブラシであれば、掃除が終わったら先端のブラシ部分を捨てることができるので衛生的ですね。
ここでは、流せるブラシの代用になるおすすめの使い捨てトイレブラシを5つご紹介します!
スコッチブライト 取り替え式トイレクリーナー
スライムのような形をした使い捨てのスポンジを、スティックに取り付けて使います。
掃除が終わったらこのスポンジをポイッと捨てるだけなのでお手軽。
このスライム型のスポンジが、汚れのたまりやすい便器のフチ裏までしっかり届き、汚れを搔きとってくれます。
このフチ裏は一般的なトイレブラシだと届かなくて、泣く泣くあきらめてたんですよね…。
スポンジを捨てる時もワンタッチで取り外せるので、手が汚れる心配もありません。
洗剤がスポンジにしみ込ませてあるので、手軽にさっと掃除することができますよ。
レック 激落ち ワンタッチ交換 トイレクリーナー
傷を付けにくくしっかりと汚れを落としてくれる不織布のスポンジを先端に取り付けて使います。
スポンジをスティックに取り付けると「へ」の字型になり、先端がフチ裏に入り込んで汚れを落としてくれます。
スポンジを取り外すときはワンタッチでポイッ!
スティックや収納ケースが、スリムでスタイリッシュなのもうれしいポイントです。
Topo Bear トイレブラシ クリーナー
スティックのスタンドとスポンジの収納ボックスが一体化していて、取り付けから取り外しまですべて片手でできる優れもの。
片手でスティックを持ち、ボタンを押しながらスポンジの突起部分にスティックの先端を軽く押し当てて取り付け、掃除が終わったらワンタッチで捨てられます。
薄い円盤状のスポンジがフチ裏までしっかりと届いて汚れを落としてくれますよ。
トイレ掃除の時短にもなるトイレブラシでおすすめです!
オーエ 拭くポイ トイレットペーパー用クリーナー
付属のスポンジを挟むのではなく、家にあるトイレットペーパーやお掃除シートを挟んで掃除ができるスティックです。
挟める大きさのものであれば何でも使えるので、コスパがいいですね!
トイレットペーパーなら詰まる心配なく流せるので、流せるトイレブラシの代用として活躍できます。
トイレだけでなく、家中の掃除に使えそうですね。
マーナ 抗菌トイレクリーナー
L字型のスティックにお掃除シートなどさまざまなシートを取り付けて掃除ができます。
使い古したスポンジや、タオルなんかも挟んで使うことができますね。
L字型なので、フチ裏の汚れもきれいにできますよ。
マーナらしい、トイレブラシながらシンプルでおしゃれなデザイン。
コンパクトで置き場所を選ばないのもうれしいですね!
流せるトイレブラシの使い勝手のよい収納法とは
流せるトイレブラシは、使わない時はスティック部分とブラシを別々に収納しておかなくてはいけません。
すぐ使えるようにトイレ内に収納しておきたいところ。
生活感なく、すっきりと収納したいですよね。
流せるトイレブラシのスティックとブラシの収納をご紹介します。
ブラシの収納
流せるトイレブラシは、個包装になっていません。
そのため、一度開封したらバラバラになってしまうので、別の入れ物に移しかえる必要があります。
おすすめは100均などで売られている、マスクケースやウェットシートケースです。
ワンプッシュで開くものもあり、大きく開くので出し入れしやすいですよ。
またブラシをケースに入れる時、スティックに挟む方を上向きにしておけば、手を使わずにスティックにそのまま挟むことができます。
ふたを閉めてしまえば中身も見えないので隠す必要もなく、見える場所に置いておくことができますね。
スティックの収納
スティックには専用ホルダーが付属しており、立てかけておくことができます。
しかし、トイレ掃除が終わるとスティックの先端はどうしても濡れてしまうので、そのまま立てかけるのも不衛生な気が…。
専用ホルダーにもホコリがかぶったり、汚れた水が付いたりするので、ホルダー自体の掃除も必要になってきます。
結論、フックにかけて浮かせる収納がおすすめです。
スティックの持ち手には引っ掛けられるように穴が開いています。
トイレタンクの側面や壁にフックを取り付けて、それに引っ掛けて浮かせておけばすっきりと収納できます。
床掃除をする時も邪魔になりませんね。
トイレ掃除が終わったら、トイレットペーパーやなどでスティックの先端の水分をふき取ってフックにかける。
すっきり清潔に収納できますね!
まとめ
- 節水型トイレで流せるトイレブラシが詰まるのは水量が少なくブラシがほぐれないから
- 節水型トイレでなくても、トイレットペーパーやお掃除シートと一緒に流すと詰まることがある
- 水の勢いがなくても詰まるため、流れるトイレブラシを流すときは大で流すといい
- トイレが詰まってしまったときは、お湯でふやかしたりラバーカップを使うと解消することがある
- 流せるトイレブラシの代用に使い捨てトイレブラシがおすすめ
- 流せるトイレブラシやスティックの収納には、100均で購入できるマスクケースやフックが便利
流せるトイレブラシは、掃除が終わったらそのままトイレに流せて便利ですが、詰まってしまうと大変なことになりますよね。
使い捨てブラシで代用したり、ほかのものと分けて流したりして、気をつけながら使っていきたいですね。
コメント