トイレ掃除、今は流せるトイレシートが主流になっていますね。
トイレの汚れがついたシートをそのまま流すことができるので便利です。
しかし便器内には菌がたくさんついているので、直に手で掃除するのは抵抗がありますよね。
便器内の掃除には、スティックの先端にブラシをつけて、掃除の後はそのまま流せるトイレブラシというものがあります。
これを使えば手を汚さずに便器内の掃除ができて、終わったらトイレシートのようにトイレに流すことができますよ。
とても使いやすいといわれていましたが、最近は流すとトイレがつまるという意見が聞かれるようになりました。
流せるはずのトイレブラシが、どうしてつまるようなことが起きてしまったのでしょうか?
今回は流せるトイレブラシがつまる原因とつまってしまった時の対処法をご紹介します。
流せるはずのトイレブラシがどうしてつまるのでしょう?
手を汚さずに掃除ができて便利なのが、流せるトイレブラシ。
流せるトイレブラシには初めから先端に洗剤が付いているので、スティックの先に流せるトイレブラシをつけるだけで掃除を始めることができます。
そして掃除が終わったら、スティックのレバーを引いて流せるトイレブラシを外して流すだけ。
とても簡単で便利ですよね。
本来なら流せるトイレブラシは、水に浸すとすぐにほぐれる仕組みになっています。
それが最近、トイレに流すとつまるという意見が多く出てきているのです!!
なぜ、流せるはずのトイレブラシがつまるのでしょうか?
つまる原因を見ていきましょう。
つまる原因はシートとブラシを一緒に流すから!?
トイレ掃除をするときは、便器内だけではなく床や壁、便器の周りも拭き掃除をしますよね。
最近は流せるトイレシートを使って、拭き掃除をする方がたくさんいます。
またトイレットペーパーにトイレ用の洗剤をつけて、拭き掃除ができるものもありますね。
この掃除が終わった後のトイレシートやトイレットペーパー。
これらももちろん、トイレに流しますよね。
この時、同時にトイレブラシも流すとつまる原因になるのです!!
トイレブラシは水に浸るとほぐれる仕組みになっていますが、十分に水に浸っていないとほぐれません。
トイレシートやトイレットペーパーも一緒に流そうとすると、流せるトイレブラシが便器内の水に十分浸らない可能性があります。
ほぐれていない状態のトイレブラシとトイレシートやトイレットペーパーを一緒に流すことで、つまる原因となるのです。
また最近は節水型の水洗トイレが主流になっていますよね。
この水洗トイレは、もともと水量が少なく作られています。
水量が少ないので流せるトイレブラシが十分水に浸っていない、またはほぐれるのに時間がかかる、ということがつまる原因となるのです。
そして流すときの水の勢いにも原因があるのですよ。
掃除の後、節水のために小で流していませんか?
トイレにものを流すときはある程度、水の勢いがないと流れていきません。
トイレ掃除の後は大で流す、小で流すなら掃除で使ったものを1種類ずつにするとつまる心配は少なくなりますよ。
トイレがつまった時の対処法
トイレのレバーを引いて流れたと思ったら、戻ってきたことはありませんか?
何回かレバーを引いても流れずに水量だけが増えていって、最後には便座ぎりぎりにまで水が増えてしまう。
私はこの状況を目にしたとき、頭の中が真っ白になってしまいました。
このような時はラバーカップ、通称すっぽんと呼ばれるグッズがとても役に立ちます!
このグッズ。
構造は単純ですが、とても優れた商品なのですよ。
トイレだけではなく、キッチンの流しがつまった時にも使えるので、万が一の時に備えておくのもおすすめです。
使い方も簡単で、つまったトイレの穴にラバーカップを押し込みます。
できるだけ空気を抜いて、真空状態にしましょう。
つまった状態なので水量が足りないことはなかなかないと思いますが、ある程度便器内に水量がないと効果を発揮しません。
ラバーカップが隠れるくらいの水量は必要なので、足りない時は洗面器などで水を足しましょう。
この後、ラバーカップを一気に引き抜くことがポイント。
一気に引き抜くと、あっという間に流れていきますよ。
この時、水量もあるので床や壁に水が飛び散る可能性があります。
あらかじめ防水対策をしておくと、安心して一気に引き抜けますよ。
私の場合は、このラバーカップを手に入れることができずに途方にくれていました。
近くのお店に在庫がなく、通販で頼んでも早くても届くのは翌日。
ネットで検索した結果、ペットボトルで代用できることを知りました。
使うのはペットボトル。
1リットルのペットボトルの注ぎ口から半分の長さにカットします。
カットした部分をトイレの穴に差し込む。
この時、ペットボトルの注ぎ口は布、またはビニール袋でふさいで真空に近い状態にします。
ラバーカップ同様、一気に引き抜くと流れてくれました。
もちろん、水の中に手を入れるので二重手袋をしました。
私は布やビニール袋を使わずに指を入れてふさぎましたが、問題なくつまりは解消されました。
流せるトイレブラシを代用品でコスト削減しましょう
流せるトイレブラシは簡単で便利ですが、コストがかかりますよね。
ましてやちょっと汚れたところを掃除したいだけなのに、1個使って流してしまう。
なんだか勿体ない気がするのは、私だけでしょうか。
またスティックの部分は繰り返し使うことになるので、そのままトイレ内に保管することになりますよね。
スティックの先端の部分も掃除をするときに便座内に触れているはずですから、衛生面で疑問を抱いてしまいます。
では流せるトイレブラシとスティックの部分を、他のもので代用できないでしょうか。
代用品は日頃、家庭で使われているものならコストが抑えられますよね。
ここでは流せるトイレブラシの代用品をご紹介しましょう。
流せるトイレブラシの代用品
流せるトイレブラシのスティック部分は、掃除が終わったあとは濡れたままの状態ですね。
この状態で収納すると雑菌が付いたままになります。
そのような時にはスティックの部分からブラシの部分まで、全てを使い捨てにしてしまいましょう。
用意するものは、割りばしとメラミンスポンジ。
メラミンスポンジは水に濡らしただけで洗剤もつけずに、落ちにくい汚れも落としてくれますよね。
適度な大きさにカットしたメラミンスポンジを、割らずに広げた割りばしに挟んで使います。
使った後はビニール袋などに入れてそのまま捨てれば終わり。
割りばしは、ほとんどの家にあるものですし、メラミンスポンジは100円均一で手に入るものなので流せるトイレブラシを買うよりは、かなりコストを抑えられますよ。
他にはビニール手袋やビニール袋を手にはめて、トイレシートや使用済みの台所用スポンジで代用して掃除することもできます。
どちらも掃除が終わったら、シートやスポンジを持ちながらビニール類を裏返しにすれば手を汚さずそのまま捨てられますよ。
洗剤だけで汚れが落ちる
最近のトイレの洗剤は、優れたものがたくさん出ていますよね。
便器のふち裏につけて時間をおくだけで、汚れを落としてくれるのです!
花王の除菌洗浄トイレハイターやスクラビングバブルの超強力トイレクリーナーなど、他にもいろいろ出ていますよ。
通常、トイレの洗剤は液体なのでふち裏に付けるとすぐに流れてしまいます。
しかしこの洗剤は、ジェル状でふち裏に密着することができるので、汚れを分解して落としてくれます。
つけ置きする時間は、汚れの具合によりますがだいたい2~3分。
ひどい汚れの場合は、10~20分置くとよいとされています。
週に2~3回、洗剤をつけるだけでブラシでこする必要がないのはとても便利ですね。
流せるトイレブラシの収納は?使い勝手のよい収納法!
流せるトイレブラシがつまりやすいとは言っても、便利なことには変わりないですよね。
つまる原因に注意して使いたいものです。
流せるトイレブラシは掃除が終わったらトイレに流して終了。
では、使う前の流せるトイレブラシはどのように収納していますか?
流せるトイレブラシの先端には洗剤が付いているので、ケースなどに入れて収納する必要がありますよね。
今回は流せるトイレブラシの収納とスティックの収納をご紹介します。
流せるトイレブラシの収納
流せるトイレブラシは、個包装では入っていません。
その為、一度封を開けてしまったらバラバラになってしまいます。
ジッパー式の入れ物にも入っていないので、別の入れ物に移しかえる必要がありますね。
おすすめは100均一などで売られているマスクケースなどです。
ワンプッシュで開くものもあり、大きく開くので出し入れしやすいですよ。
またケースに流せるトイレブラシをスティックに挟む方を上向きにして収納しておけば、掃除をするときにスティックにそのまま挟むことができます。
ジッパー式の入れ物は透明なものが多いので中身が見えてしまいますが、このケースに入れておけば中は見えません。
その為、扉付きの収納棚にいれて隠す必要もなく、見える場所に置いておくこともできますね。
流せるトイレブラシ用スティックの収納
トイレ掃除が終わるとスティックの先端は濡れています。
この濡れた状態のまま、トイレの床に置くわけにもいきませんよね。
スティックの持ち手の部分には穴が開いているので、フックにかけられようになっています。
フックはトイレの水洗タンク、または壁につけてスティックをかけておくと床掃除をするときに邪魔になりませんね。
トイレ掃除が終わったら、トイレットペーパーやトイレシートなどでスティックの先端の水分をふき取ってフックにかける。
水分をふき取った後にアルコールスプレーをかけておくと除菌もできるので、衛生面でも安心ですね。
まとめ
- 流せるトイレブラシがつまるのはトイレシートなど他のものと一緒に流すのが原因です
- 節水トイレなど水量が少ないトイレは、流せるトイレブラシが十分水に浸らないのでほぐれずにつまることがあります
- 水の勢いがなくてもつまるので、流れるトイレブラシを流すときは大で流しましょう
- トイレがつまってしまったときは、ラバーカップで解消できますよ
- コスト削減には家にある割りばしやビニール袋などを使って代用しましょう
- 流せるトイレブラシやスティックの収納には、100円均一で購入できるマスクケースやフックが便利です
流せるトイレブラシは、掃除が終わったらそのままトイレに流せて便利ですね。
ただ拭き掃除に使ったトイレシートやトイレットペーパーなどを一緒に流すとつまる原因になります。
また、節水トイレなど水量の少ないトイレでは、流せるトイレブラシが十分水に浸らずほぐれないのでつまる原因になるのですよ。
つまらないようにするには、流せるトイレブラシと他のものを分けて流したり、水流を大にして流しましょう。
万が一、詰まってしまった場合でもラバーカップを使うとつまりは解消されます。
つまる原因に注意しながら、上手に使っていきたいですね。
コメント