あなたはどのくらいの頻度で靴を洗いますか?
私は、子供の靴は週に数回洗っています。
自宅近くのクリーニング屋さんで、スニーカーのクリーニングは一足500円ほど。
仕上がりに数日かかるのであまり利用していません。
そのため、自宅で洗ってベランダに干すことが多いのですが、一番困るのは乾かないこと。
特に冬はなかなか乾きません。
我が家には乾燥機がないので困った!
そんな時はコインランドリー。
私はあまりコインランドリーを利用したことがないのですが、最近は靴を洗うためのスニーカーランドリーという機械や靴専用の乾燥機があり、洗濯から乾燥までできるようです。
便利そうなので、早速使ってみたいと思っています。
そこで、コインランドリーにあるスニーカーランドリーについて、詳しい利用方法や価格を調べてみました。
コインランドリーで靴の洗濯から乾燥までできる

最近のコインランドリーには、靴をいれて洗濯ができるスニーカーランドリー、乾燥ができる靴専用乾燥機が設置されている店舗が増えています。
自宅近くのコインランドリーを数軒覗いてみたのですが、確かに設置されていました。
あなたもご自宅の近くのコインランドリーで探してみてくださいね。
私は自宅の洗濯機に靴を入れて洗うことに抵抗があるので、このような機械が設置されていることはとてもありがたいです。
そして、スニーカーランドリーの上には靴専用の乾燥機も一緒に設置されています。
私は、特に洗った後の靴を乾燥させることに困っているのでこれは嬉しい。
どんな機械なのか想像がつかなかったのですが、見た目は小さな洗濯機でした。
そして、靴専用の乾燥機はオーブンレンジにそっくり。
コインランドリーは全くの初心者の私。
使い方が難しかったらどうしようと思ったのですが、普段よく使用している家電にそっくりで少し親近感がわきました。
スニーカーランドリーの料金や時間は?使い方の手順
さて、あなたもご自宅のお近くのコインランドリーでスニーカーランドリーを発見できましたでしょうか?
早速、詳しい使用方法や料金、洗濯から乾燥までにかかる時間をご紹介いたします。
用意するもの
- 洗う靴
- 小銭
靴を洗うための洗剤が必要なのかなと思ったのですが、洗剤は自動投入になっているのでご自身で用意していただかなくて大丈夫です。
靴専用の洗濯機でどんな洗剤を使用するのかよくわからないので、ありがたいですよね。
スニーカーランドリーで洗うことのできる靴の素材は、綿や化学繊維素材のもの。
まず、その名の通り、一般的なスニーカーが洗えます。
そして、綿でできている靴といえば上履きですよね。
上履きは特に内側が乾きにくいですし、足が当たる底の部分がすぐに黒くなるのでスニーカーランドリーで洗濯と乾燥ができて嬉しいですね。
子供用でしたら4足、大人用でしたら2足は同時に洗濯、乾燥ができますので、何足か用意してみてくださいね。
そして、コインランドリーには両替機が設置されていないところがほとんどですので、小銭はあらかじめ準備しておくことをお勧めいたします。
料金
スニーカーランドリー 200円から300円
靴専用乾燥機 100円
料金は設置されているコインランドリーによって異なっており、スニーカーランドリーはだいたい200円~300円ほど、乾燥機は100円であることが多いようです。
一足しか入らないと思っていたので、スニーカーランドリーも靴専用乾燥機も複数の靴を同時に洗ったり乾燥したりできることに驚きました。
特に、子供の靴は4足同時に洗濯、乾燥を行えば一足あたり75円から100円ほどでできます。
自宅で洗う手間や水道代、洗剤代を考えるとかなりお得ですよね。
これからどんどん活用したいですね。
スニーカーランドリーの使用方法
まずはスニーカーランドリーの使用方法をご紹介します。
- お金を入れる
- シャワーボタンを押して洗濯槽を洗う
- 靴を入れる
- 20分待つ
お金を入れた後、シャワーボタンを押して洗濯槽の洗浄をします。
お金を入れてから10秒以内に押す必要があるとのことなので、先にシャワーボタンの場所を確認しておくとよいでしょう。
この洗浄には30秒ほどかかります。
30秒待ち、洗濯槽が完全に止まったら靴を入れてください。
ひも付きのスニーカーは紐を強めに結んでおきます。
約20分後に洗濯は終わります。
靴専用乾燥機の使用方法
次に乾燥機の使用方法をご紹介します。
- 靴をセットする
- 蓋を閉める
- お金を入れる
- 20分待つ
蓋を開けますと4本の棒が出ているのでそちらに洗いあがった靴をセットしてください。
先が二股に分かれているので、子供用の小さな靴は左右両方セットすることができます。
蓋を閉めてお金を入れると乾燥が始まります。
100円で20分間乾燥することができます。
乾燥が足りない場合は追加で100円を入れるとさらに20分間乾燥することができますよ。
靴の素材や形状で乾燥の時間は異なるので、靴の状態をみて判断してみてくださいね。
靴の洗濯と乾燥で合わせてだいたい40分ほどかかります。
コインランドリーで靴洗い!デメリットはある?

コインランドリーに設置されているスニーカーランドリーで靴を洗濯、その後靴専用乾燥機で乾燥まで行うのは簡単なうえ、料金も安くとても便利であることがわかりました。
しかし、素晴らしい点ばかりではなくデメリットもあります。
コインランドリーはクリーニングよりは安いし早いけれど、お金も時間もかかるのですよね。
コインランドリーで靴を洗濯、乾燥まで行う際に、どのようなデメリットがあるのか考えてみました。
時間がかかる
私が靴を自宅で洗う場合、1足につき10分もあれば洗い終わり、干すことができます。
そう考えると40分間コインランドリーに滞在するのは少し長いので、デメリットかなと思いました。
更に、スニーカーランドリーは人気があり、稼働率が高いという話も聞いたことがあります。
そのため、前に使っている方がいるともっと時間がかかることもあるでしょう。
急いでいる場合は、オープンと同時に行くことをお勧めいたします。
しかし、忙しい方はこの時間をのんびり本を読む時間と割り切って過ごすのもいいかもしれませんね。
お金がかかる
自宅で靴を洗う手間を考えると、スニーカーランドリーや靴専用乾燥機の料金は決して高いとは思わない金額です。
それでも、子供の靴や上履きのようにしょっちゅう洗うとなると出費はかさむもの。
当たり前ですが、自宅で洗って干すほうが安く済みますよね。
節約のために自宅で靴を洗う場合、乾燥だけコインランドリーの靴乾燥機で行うとかなりの時短になります。
お急ぎの場合、靴を干す日に天気が悪い場合にはおすすめです。
細かいところが洗えていない場合がある
いくら高性能の洗濯機を使っていても、予洗いが必要な洗濯物ってありますよね。
靴も同じで、やはり手洗いと同じように細かい部分まで洗えているかといわれるとそうではないようです。
紐が付いているものは紐の下にある生地は洗えていなかったり、つま先の部分の汚れ落ちがいまいちだったり。
さらに、洗濯層の中の靴を入れる位置によっては毎回同じ仕上がりとはいかないことも多いかもしれません。
気になる方は数回に一度は手洗いされるといいでしょう。
手洗いよりも靴にダメージがある
こちらも通常の衣類の洗濯を行う場合の、洗濯機と手洗いの衣類へのダメージの違いを考えていただくとわかりやすいと思います。
スニーカーランドリーの洗濯層の中には黄色いブラシのようなものがついており、その中を靴がぐるぐると回ります。
そのため、手洗いよりダメージは大きいです。
しかし、その分、手洗いよりもしっかり洗えている部分もあるのでメリットでもありデメリットでもあるといえるでしょう。
大切なスニーカーは手洗いして、定期的に買い替える上履きなどはコインランドリーを利用するなどして使い分けをするのがおすすめです。
コインランドリーで靴洗いは楽々だけど匂いはちゃんととれる?

靴を洗う時には、汚れを落とすだけではなく匂いもしっかりとりたいですよね。
コインランドリーで洗う場合、匂いもとれるのでしょうか?
匂いに関しては手洗いと同等か、それ以上にとれたと感じる方が多いようです。
靴につく匂いの原因は、靴の中で繁殖した雑菌といわれています。
靴の中は雑菌の繁殖に適した環境になっているので、特に匂いが出やすいのです。
靴の匂いをとりたい場合、原因である雑菌をしっかり洗い流す必要があります。
コインランドリーでの靴の洗濯では、まずたっぷりの水と洗剤を使って靴の汚れを洗い流します。
その後、靴専用乾燥機を使用して乾燥させるので生乾きになることもありません。
ですので、匂いの原因となる雑菌をしっかり洗い流したうえ、乾燥させることによって再発生することを防ぐので匂いがしっかりとれるのです。
靴の匂いが気になる方にもコインランドリーでの靴の洗濯や乾燥はおすすめですよ。
コインランドリーで靴洗い!近くの店舗でできる?

コインランドリーで靴を洗うのはとても便利だとわかり早速利用したい。
でも、お近くのコインランドリーにスニーカーランドリーや靴専用乾燥機があるかどうか気になりますよね。
いくら近くとはいえ、せっかく出向いたコインランドリーにスニーカーランドリーがなかったらショック。
しかも、急いでいる時にはコインランドリーを何軒も覗くのも大変なのですよね。
利用したいと思った時、スムーズに利用できるよう近くのコインランドリーの情報をインターネットで調べられたらいいなと思いました。
試しにコインランドリーの口コミなどを見てみましたが、スニーカーランドリーや靴乾燥機の設置があるかどうかを確実に書いてあるものを見つけるのはなかなか難しい。
どうしたものかと思っていたら、とても便利なサイトを見つけました。

LAUNDRICHというサイトです。
なんだか可愛らしい名前ですが、このサイト、すごく使えるのですよ。
こちらの店舗検索を使うとスニーカーランドリーがあるかどうかを調べることができました。
詳しい使い方を解説します。
LAUNDRICHの使い方!嬉しい機能がたくさん
早速、ランドリッチであなたの家のお近くのコインランドリーを調べてみましょう。

まず、右上の店舗検索をクリックします。
検索方法は2種類あります。
- 地図で探す
位置情報を許可しておけば、地図上からあなたが今いる場所の近くにあるコインランドリーを探すことができます。
- 検索条件を入力して探す
今回は、検索条件に「神奈川県横浜市西区」と入れて検索してみます。

地図上にコインランドリーがマークされました。
このマークをクリックすると営業時間の情報、外観の写真などをみることができます。
スニーカーランドリーの設置について調べたい場合、一番下の「設備で絞り込む」をクリックします。

「スニーカーランドリーがあります」にチェックをいれて絞り込むと、スニーカーランドリーの設置がある店舗を表示することができます。
ご自宅の近くのコインランドリーにも設置されているか是非調べてみてくださいね。
さらに便利な機能をご紹介しますので、コインランドリーを選択したらそのまま画面をスクロールしてみてください。

なんと、こちらのコインランドリーの、現在の稼働状況や残り時間まで知ることができるのです。
せっかく行ったのに使用中だったら、ショックをうけてしまいますからね。
事前に調べられるのはありがたいです。
さらに、自分が使用する際は外出先から残り時間を確認することもできますよ。
残り時間が把握できていれば、終わる少し前に戻ることができますね。
利用者の痒いところに手が届く、とてもいいサービスだなと思いました。
まとめ

- コインランドリーにあるスニーカーランドリーで靴を洗濯することができる
- スニーカーランドリーの料金は200円から300円
- コインランドリーにある靴専用乾燥機で靴を乾燥させることができる
- 靴専用乾燥機の料金はだいたい100円であることが多い
- スニーカーランドリーや靴専用乾燥機では大人の靴は2足、子供の靴は4足を同時に入れることができる
- コインランドリーで靴を洗うデメリットはお金や時間がかかること、細かいところが洗えていないこと、靴にダメージがあること
- スニーカーランドリーや靴乾燥機を利用すれば靴の匂いが取れる
- LAUNDRICHでコインランドリーの情報を検索することができる
コインランドリーといえば洋服や布団を洗うところだと思っていたので、靴を洗うための洗濯機や靴を洗うための乾燥機が設置されていることに驚きました。
お金はかかりますが、うまく活用できれば靴洗いの時短や負担軽減につながります。
私は子供の上履きの乾燥に時間がかかって困ることが多いので、これからはコインランドリーの靴専用乾燥機を積極的に取り入れていきたいなと思いました。
コメント