あなたは毎日、コーヒーを飲んでいますか?
寝起きや朝食に、あるいは昼食後や夕食後、ほっと一息つきたいときなど。
様々な場面で飲まれ、もはや国民的飲料といっても過言ではないコーヒー。
コーヒーの代表的な成分といえばカフェインですよね。
このカフェインには体にとっていい効果があるんですよ。
しかしカフェインの量を摂りすぎると体に悪い影響を及ぼす事があります。
意外と知られていないカフェインの事や、1日に摂取していいカフェインの量などをまとめました。
また、コーヒー以外にもカフェインが含まれている飲み物やカフェインの量なども併せてご紹介していきますね。
コーヒーに含まれるカフェイン量ってどれくらい?

コーヒーと聞いて一番に思いつくのは「カフェイン」ではないでしょうか?
名前は知っているけど「カフェインって何?」と思っている方も多いと思います。
調べてみますと、体にいい効果があることが分かりました。
また、コーヒー1杯に入っているカフェイン量も調べましたので、ぜひ参考にしてくださいね。
コーヒー1杯分のカフェイン量
カフェインとは、コーヒー豆や紅茶・緑茶などの茶葉に含まれている天然成分なのです。
カフェインと言うとコーヒーが有名ですが、コーラなどの清涼飲料水やチョコレートにも含まれています。
缶コーヒー・ドリップコーヒー・インスタントコーヒーのカフェイン量をご紹介します。
缶コーヒー
缶コーヒーに含まれるカフェインの量は缶コーヒーの大きさや、コーヒーの種類によって変わってきます。
おおよそ1缶で90mg〜160mgくらいの含有量の幅があります。
ドリップコーヒー
ドリップコーヒーについては、コーヒー豆10gをお湯150mlで抽出した場合、100mlに対して60mgのカフェインが含まれています。
コーヒーの抽出時間が長くなればカフェインの抽出量は増えますし、コーヒー豆が浅煎りになるほどカフェイン量は多くなります。
インスタントコーヒー
インスタントコーヒーの場合、粉末2g(小さじ1杯)を熱湯140mlに溶かすと60mgのカフェインが含まれています。
カフェインによる効果
カフェインには
・眠気覚まし
・鎮痛作用や疲労回復
・ダイエット
・消化を促進させる
などの効果があります。
1つずつ見ていきましょう。
眠気覚まし
カフェインの効果でもっとも有名なのが眠気覚ましですよね。
「寝ないようにコーヒーを飲む」という方も多いのではないでしょうか?
眠気を誘発したり、神経の興奮を抑えるアデシンという物質があります。
このアデノシンの働きをカフェインがブロックしてくれるのです。
鎮痛作用・疲労回復
カフェインには鎮痛作用や疲労回復効果があり、この効果を活用したのが頭痛薬や風邪薬になります。
カフェインは医薬品にも多く活用されている成分なのです。
ダイエット効果
カフェインには基礎代謝を上げて脂肪の燃焼を促す効果が期待できるんです!
カフェインを摂取すると交感神経が刺激されてアドレナリンが分泌されます。
アドレナリンは内臓脂肪の分解を促進させる作用があるので、ダイエット効果が!コーヒーを飲んだ後に運動をした方が中性脂肪が分解されやすい事も分かっているんですよ。
消化を促進させる
カフェインには胃酸の分泌や消化管の働きを促進して食べ物の消化や吸収を助ける効果があります。
ですので、カフェインの入っているコーヒーは食事中や食後にピッタリの飲み物なんですよ。
ただし、空腹時や胃腸の調子が悪い時にコーヒーを飲むと胃酸で胃が荒れてしまう事があるので注意しましょうね。

カフェインって体にいい効果があるんだね!
コーヒーに含まれるカフェイン1日の推奨摂取量は?

1日の推奨されるカフェイン摂取量はどれくらいなのでしょうか?
大人の1日の摂取量
1日のカフェインの摂取量は健康な大人で最大400mgとされています。
大体コーヒーカップ3杯分くらいに相当しますね。
また、妊娠中や授乳中の女性・妊娠予定の女性の1日あたりのカフェインの摂取量は300mgとなっています。
妊娠中にカフェインを過剰に摂取してしまうと出世児が低体重になったり、自然流産を引き起こす可能性があることも証明されています。
ですので、妊娠中や授乳中・妊娠予定の方は1日のコーヒー摂取は2杯までにしておきましょう。
4歳~12歳までの1日の摂取量
子どもは大人と比較してカフェインに対する感受性が高いので、年齢によってカフェインの基準量が異なってきます。
年齢 1日の摂取量
4~6歳 45mg
7~9歳 62.5mg
10~12歳 85mg
脳の発育に悪影響を及ぼす可能性がある
子どもがカフェインを過剰に摂取すると、頭痛や不安・疲労感などの症状がでるリスクが高くなり、脳の発育に悪影響を及ぼす可能性があると言われています。

勉強のための眠気覚ましとして、子どもにコーヒーを飲ませるのはやめようね!!
様々な飲み物の100mlあたりのカフェインの含有量(mg)をまとめてみました。
コーヒー 60mg
エスプレッソコーヒー 212mg
レッドブル 30mg
モンスターエナジー 40mg
紅茶(マサラチャイ) 30mg
玉露 160mg
煎茶 20mg
ほうじ茶 20mg
ウーロン茶 20mg
玄米茶 10mg
番茶 10mg
ハーブティー 0mg
こうしてみますとエスプレッソが100mgあたりのカフェイン含有量が一番多いです。
ですが、エスプレッソは1杯が30ml程なのでコーヒーと同じくらいですね。
玉露は若い芽を摘んで作られるためカフェインの含有量が多くなっています。
コーヒーに含まれるカフェインで体への悪影響は?

仕事に・勉強に・運転に・・など、集中するためにコーヒーを飲む方は多いと思います。
コーヒーを飲むと眠気が消えたり、頭がすっきりしますよね?
しかし、慢性的に過剰にコーヒーを飲んでいると体に悪影響を及ぼす事があります。
では、どのような悪影響を及ぼすのでしょうか?
カフェインによって不眠になる
カフェインは化学物質の一つでもあります。
カフェインの摂りすぎにより神経が過剰に刺激されて不安や興奮などの精神状態に異変が生じる事も。
その他にも震えや目まい、心拍の増加といった症状がでる場合もあります。
カフェインによる消化器への悪影響
カフェインを摂りすぎると神経が過剰に興奮して消化器官が刺激されます。
そのため、吐き気や嘔吐・下痢などの症状が現れる場合があります。
また、カフェインには胃酸の分泌を促進する作用もあり、胃酸過多になる事もあるんですよ。
そのほかの悪影響
カフェインには依存性がある事を知っていますか?
長期で毎日カフェインを摂取する事が習慣になっていると、カフェインを摂取しないと離脱症状がでる可能性があるんですよね。
離脱症状は、吐き気や眠気・頭痛・不快な気分などがあります。

一時的な眠気覚ましや集中するために飲むのは問題ないよ。
上手にカフェインを摂取しようね!!
まとめ

以上、コーヒーに含まれるカフェイン量や摂取する事によって体に起こる影響についてご紹介しました。
- カフェインとはー豆や茶葉に含まれている天然成分
- カフェインには眠気覚ましや疲労回復・ダイエットに効果がある
- コーヒー100mlに含まれるカフェイン量は60mg
- 妊娠中や授乳中・子どものカフェイン摂取量には注意が必要
- カフェインを過剰に摂取すると体に悪影響を及ぼす事がある
カフェインには体にいい事もありますが、過剰に摂取しすぎると悪影響を及ぼす事もあるんですね。
何も考えず毎日飲んでいたので驚きました。
カフェインによる過剰摂取の悪影響は、滅多にある事では無いとは思いますが気を付けたいですね。
とは言っても、習慣的にコーヒーを飲んでいたら摂生するのは大変だと思います。
もし、コーヒーを毎日飲んでいて不眠や体調が悪い状態が続いていたら、コーヒーの摂取を控えてみてはいかがでしょうか?
もしかすると体調が良くなるかもしれませんよ。
何でも摂りすぎは良くないですね。
美味しく、楽しいコーヒーライフを送りましょうね。
コメント