キッチン排水溝のドロドロとはおさらば!排水溝汚れの原因や掃除方法を解説

生活

キッチンは、家の中でも特に汚れやすい場所です。

キッチンの排水溝は、調理や洗い物で毎日使うため、汚れがたまりやすくなっています。

そのため、定期的に掃除をしないと排水溝にドロドロとした汚れがこびりついてしまいます。

キッチン排水溝のドロドロは、ヌメリや悪臭を発生させて、排水溝を詰まらせてしまうことも…。

そんなドロドロとはもうお別れしたい!と思いませんか?

そこで、キッチン排水溝の汚れの原因や掃除方法を調べました!

私も排水溝の汚れで悩んでいたところ、調べた予防策を実践してから、とても快適に過ごすことが出来ました!

キッチン排水溝のドロドロで悩んでいるあなたは、是非参考にしてください!

キッチン排水溝のドロドロの原因は何があるのか

あなたはキッチン排水溝に、ドロドロした汚れが付く原因をご存知ですか?

その原因は主に、「水垢」、「食べかす」、「油脂」、「洗剤」などです。

洗剤が原因でドロドロ汚れになるなんて意外すぎますよね…。

これらが原因で汚れが蓄積すると、雑菌が繁殖してしまい、悪臭を放つことに繋がります。

水垢

水垢がどうやって出来るかご存知ですか?

水垢は、水道水に含まれるミネラル成分が蓄積して、固まってしまったものです。

洗い物をした後に水が蒸発し、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルが残って、白い垢になります。

水垢自体はドロドロになりませんが、雑菌の温床になるため、こまめに掃除する必要があります。

水を使った後は、必ず水が残らないよう拭き取るようにしましょう。

食べかす

食べ残したカスはもちろん、野菜の切れ端や皮などの調理中に出たゴミも汚れの原因になります。

ゴミ受けや水切りネットで十分取れてるんじゃないの?と思うかもしれません。

基本的に大きなゴミや食べかすは、しっかり取る事ができます。

しかし、実際は網目をすり抜ける小さなゴミや、食べかすが存在します。

それらが排水溝に蓄積すれば、詰まりやドロドロの原因となります。

放置すると雑菌が繁殖し、悪臭にも繋がります。

ゴミ受けに引っかかった食べかすなどのゴミは、なるべく早く片付けるように注意しましょう。

油脂

調理に使用した調理器具や、食事後の食器などを洗うことによって、排水溝に油脂が溜まります。

これらの油は、水切りネットやゴミ受けをすり抜けるため、キッチンの排水溝に蓄積されます。

加熱している時は溶けて液体になるバターや牛脂、ラードなどの動物性の脂は、温度が下がると固体に戻ってしまいます。

この固体に戻った脂たちが、水切りネットやゴミ受けに引っかかり、ヌメヌメした頑固な汚れに変わるため、注意が必要です!

こびりついたヌメリのある汚れは、雑菌を繁殖させてドロドロの汚れになります。

キッチン排水溝の掃除をする際は、お湯を使用して脂を溶かした方が良さそうですね。

洗剤

意外な原因の1つに、洗剤が挙げられます。

食器用洗剤や手洗い用の石鹸も、ドロドロ汚れを発生させる原因の1つです。

洗剤が水に溶けきらないと、排水溝に残ってしまい、雑菌が繁殖します。

手洗い石鹸も同様です。

水道水のミネラル分と結合した「金属石鹸」と、油脂と結合した「酸性石鹸」があります。

このように、洗剤や石鹸の残りカスがミネラルや油脂と結合すると、より頑固な汚れになるので注意しましょう!

私は食器用洗剤を選ぶ際に、除菌効果のあるものを選んで、雑菌が繁殖しにくい商品を購入しています!

キッチン排水溝のオススメ掃除道具を紹介!

キッチン排水溝のドロドロ汚れは、市販の洗剤で落とすことができます。

市販の洗剤の中で、排水溝掃除に特化したものも販売されています。

簡単にドロドロ汚れを落とせる洗剤の種類を、紹介します!

塩素系漂白剤

一般的にハイターと呼ばれる洗剤です。

アルカリ性の洗剤なので、酸性のドロドロ汚れには効果抜群です。

キッチン専用の漂白剤も販売されており、主成分は次亜塩素酸ナトリウムで、とても強力な殺菌力を持っています。

漂白やぬめり取りでは、スプレーした後に5分放置して流すだけで綺麗になります。

簡単にキッチン排水溝が綺麗になるのは、掃除してとても気持ちがいいですよね!

泡タイプ、液体タイプ、粉末タイプと3種類展開されていますが、汚れに吹き付けるだけで掃除ができる泡タイプのものをオススメします!

中でも、次亜塩素酸ナトリウムの濃度や粘着力が高いものを選ぶといいでしょう。

汚れが頑固な時は、液体タイプのもので漬け込むと取れやすいです。

液体タイプは、濃度が泡タイプの10倍なので、臭いがきつくて手が荒れやすい特徴があります。

そのため、使用の際はゴム手袋をすること、換気を十分に行うことが大切です。

パイプクリーナー

次亜塩素酸塩の濃度が高く、頑固な汚れを落としてくれる洗剤です。

髪の毛や汚れなどを分解してくれる、アルキルアミンオキシドが配合されていて、パイプ詰まりに悩んでいる方にはこれがオススメです。

ただし、取り扱いには注意が必要な洗剤です。

パイプクリーナーのような塩素系の洗剤は、酸性のものと混ざった時に有害ガスを発生させ、最悪死に至るケースもあります。

パイプクリーナーを使用した後、洗い流さずにシンクを酸性の洗剤で掃除する、ということはやめましょう。

こちらも臭いがきついこと、手荒れの原因になることから、換気を十分に行いゴム手袋を使用した方がいいです!

古い配管だと、溶けて穴が空いてしまう場合があるため、放置時間を短くして長めにすすぐようにしましょう。

クエン酸や重曹

塩素系漂白剤やパイプクリーナーのような強い臭いが苦手、手が荒れるのは嫌だ、排水溝へのダメージが心配という方にオススメです。

クエン酸や重曹は、自然の成分から作られるため手荒れや臭いの心配はありません。

洗浄力はパイプクリーナーや塩素系漂白剤に対して劣りますが、ドロドロな汚れには十分効きます。

アルカリ性である重曹に酸性のクエン酸を使うと、泡が発生して汚れを浮かせてくれます。

放置しておくだけで消臭や汚れ取りをしてくれる優れものです。

掃除する際に、手が汚れにくいのもいい点ですね。

キッチン排水溝のドロドロ予防にはこれがいい!

キッチン排水溝のドロドロが発生する度に、掃除するのはなかなか大変ですよね。

汚れやすいキッチンの排水溝ですが、予防策はたくさんあります。

掃除してすぐ汚れてしまわないよう、いくつか予防策を紹介します。

水切りネットを使う

ゴミ受けや三角コーナーに水切りネットを使用することで、排水溝を汚れないように予防できます。

食べカスは、調理や洗い物をしていると毎日出るので、水切りネットは必須アイテムです。

水切りネットに溜まった食べカスを放置すると、雑菌が繁殖してしまうため、注意しましょう。

できるだけ、水切りネットは毎日取り替えることが重要です。

掃除には時間がかかりますが、ネットを取り替えるだけですと、1分程度でできます。

100均でも使い捨ての水切りネットが販売されていて、気軽に購入できます。

これだけで予防できるので、是非やってみて下さい。

アルミホイルを入れる

アルミホイルを丸めてゴミ受けに入れることで、ドロドロ汚れの予防に繋がります。

アルミホイルが水と反応して金属イオンを発生させます。

この金属イオンは、ヌメリやドロドロの原因となる雑菌の繁殖を抑えてくれる効果が期待できます。

ふんわりと丸めたビー玉くらいのアルミホイルを、3個ほど水切りネットの下に入れておくと良いでしょう。

約1ヶ月は効果が持続するため、とても良い予防策です。

効果が薄まってきたら、アルミホイルを交換しましょう。

ただし、小さく丸めすぎると、排水管に詰まってしまうため注意して下さい!

お湯で洗い流す

キッチンを使用した際は、最後に水ではなくお湯で洗い流すと良いです。

お湯を使用することで、殺菌・殺虫作用や、油汚れが固まるのを予防してくれる効果があります。

ただし、60℃以上のお湯だと、キッチンの排水管が変性してしまうため、50℃前後のお湯にしましょう。

油の付着が多い調理器具や食器は、あらかじめキッチンペーパーで拭き取っておくことも予防になります。

塩素系漂白剤を寝る前に流す

キャップ1杯の塩素系漂白剤を排水溝に流すことで、ドロドロ汚れの予防になります。

タイミングとしては、寝る前にさっと流すと良いでしょう。

1日の水仕事が終わった時でも構いません!

たったの10秒で予防できるため、面倒くさがりの私でも持続できています!

この簡単な作業だけでも、殺菌、油汚れや水垢の予防効果が期待できます。

臭いがきつい場合は、コップ1杯分くらいに薄めて使いましょう。それでも十分効果はあります!

まとめ

  • キッチン排水溝のドロドロの原因は、水垢や食べかす、油脂、洗剤
  • キッチン排水溝の掃除にはハイターやパイプクリーナーが優秀
  • 臭いや手荒れが気になる場合は、クエン酸と重曹で掃除
  • キッチン排水溝のドロドロは、水切りネットやアルミホイルで予防
  • キッチン排水溝のドロドロは、お湯や塩素系漂白剤を流すだけでも予防になる

キッチン排水溝のドロドロは、日々の汚れの蓄積で発生します。

食べ物を扱う場所のため、常に清潔にしておきたいですよね。

掃除も大事ですが、事前に予防していくとより快適に過ごせるでしょう。

今回ご紹介した掃除方法や予防策を、是非参考にしてみてください!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
生活
135をフォローする
Recipe for happy days

コメント

タイトルとURLをコピーしました