濡れてもすぐに水分を吸収して乾いてくれる珪藻土グッズは、水回りで使うと便利ですよね。
特に珪藻土のバスマットは、お風呂から上がってビショビショでもすぐにサラっと乾いてくれます。
しかし最近は、この珪藻土のバスマットをやめた人が多いといわれているのをご存じですか?
珪藻土のバスマットの吸収力は、永久ではありません。
使い続けるには陰干しにしたり、紙ヤスリで削る必要があります。
また置き場所によっては、割れたり欠けたりする危険性もあるのですよ。
このように手入れが必要なことや危険性があるという理由で、使うのをやめたという人が多くいるようです。
ここからは、珪藻土のバスマットをやめた人の理由と処分の仕方をお話しします。
最後に、デメリットを克服した新しい珪藻土のバスマットもご紹介しますね。
珪藻土のバスマットをやめた人が多い理由とは!?
珪藻土という言葉を私が初めて知ったのは壁紙からでした。
人が集まるリビングや寝室に使うと、湿気を吸ってくれてカビや菌の繁殖を抑えられると聞きました。
それから数年、最近では調味料のスプーンやコースターなどいろいろな場所で使われるようになりましたね。
その中でもバスマットは、珪藻土のメリットを最大限に生かされた商品だと思われていました。
お風呂上がりの濡れた状態でも、珪藻土のバスマットはたくさんの水分を吸収した後、すぐにサラっと乾いているのを見た時は驚きましたよね。
しかし、最近はメリットよりデメリットの方が多いと感じて、使うことをやめた人がたくさんいるようですよ。
やめた理由は珪藻土のバスマットを使い続けるには、いろいろな手入れが必要なことが分かったからです。
ここからは、珪藻土のバスマットを使うのをやめた人の理由とデメリットをお話ししていきますね。
珪藻土は意外に吸収力が早く落ちます!!
なぜ珪藻土は水分を吸収できるのでしょうか?
珪藻土の中には無数の穴があいていて、その穴の中に水分が入っていくことで吸収されるのですよ。
しかしバスマットを使い続けていくと汚れや皮脂で、どんどん穴がふさがっていき水分を吸収しにくくなっていきます。
バスマットは、毎日のように入るお風呂の人数分の水分を吸収しているので、無数にあいた穴もどんどんふさがって吸収できなくなっていくのですね。
珪藻土は洗うことはできません
珪藻土のバスマットは、汚れがついても洗うことはできません。
しかし塩素系漂白剤で汚れを落とすことはできるのですよ。
少量の塩素系漂白剤を布などにしみこませて、汚れの付いた部分を静かにたたきましょう。
そのまま数分置いて漂白剤の付いた部分を水で流して、陰干しで完全に乾かしてください。
ただ残念なことに、落ちる汚れもありますが、完全に落とすことは難しいようです。
また濡らしたら陰干しして乾かす必要があります。
陰干しで乾かすには時間がかかるので、早めに作業する必要がありますね。
脱衣所に珪藻土のバスマットがあると危険!?
布のように折りたたむことのできない珪藻土のバスマットは、その大きさのまま敷いておかなければなりません。
敷いたままにしておくと珪藻土の厚みで段差ができるので、つまずいたり、硬い珪藻土につま先があたって怪我をする可能性もあります。
そして使い終わったら裏面も乾かす必要があるので、壁などに立てかけたりして乾燥させます。
重くて衝撃に弱い珪藻土は、壁に立てかけておくと何かの拍子に倒れてひびが入ったり、最悪割れてしまうこともあるのですよ。
また硬くて重い珪藻土は、脱衣所のフローリングに傷をつけてしまう心配もあります。
割れないように、フローリングに傷をつけないように丁寧に扱わなければなりません。
ちなみに私は珪藻土のバスマットとフローリングの間に、滑り止めマットを敷いています。
傷防止と滑り止めの一石二鳥でおすすめです。
冬場はヒンヤリとして冷たい
珪藻土は、室内を温かくしても温度は上がりません。
そのため、ずっとひんやりとした肌触りになります。
夏場のお風呂上りには冷たくて気持ちがよいかもしれませんが、冬場は思わず声が出てしまいそうになるほど冷たく感じます。
しかし十分身体を温めてから珪藻土のバスマットに足を置くのなら、さほど冷たさを感じずに済むようですよ。
我が家の対策としては、夏場は珪藻土のバスマット、冬場は布製のバスマットに変えて使っています。
珪藻土のバスマットは手入れが大変って本当!?
珪藻土のバスマットを使い続けるには、手入れが必要です。
布製のバスマットは、使った後に洗濯することができますよね。
しかし珪藻土のバスマットは洗濯することはできません。
衛生面を考えると、こまめに手入れをしたいですよね。
ここからは、珪藻土のバスマットの手入れのやり方をご紹介します。
吸収力を回復させるには紙ヤスリで削りましょう
珪藻土のバスマットは、使い続けていくうちにだんだん水分の吸収力が落ちていきます。
なぜなら無数に空いた穴が汚れや皮脂でふさがってしまうからです。
水分の吸収力が落ちるということは、乾きが遅くなっているということ。
乾くのが遅いという事は、湿った時間が長くなるので菌やカビが繁殖してしまいます。
珪藻土が水分を吸収することができる寿命は約2年と言われています。
しかし使い方や手入れのやり方次第で、その寿命も長くすることもできるのですよ。
お風呂上りにバスマットの上に乗って、水分がなかなか吸収されなくなってきたら手入れが必要なサインです。
珪藻土のバスマットの手入れに必要な道具は、紙ヤスリです。
この紙ヤスリで珪藻土のバスマットの表面を削っていきます。
紙ヤスリで削っていくとカスが出てくるので、削るときはレジャーシートなどを敷くか、お風呂場や外で削りましょう。
意外と吸収力が落ちるのが早いので、紙ヤスリで削る作業が多く感じるかもしれませんね。
早めに乾燥させて菌の繁殖を抑えましょう
上記でお話しした通り、珪藻土のバスマットは乾燥させておかないと菌やカビが繁殖していきます。
この為、使った後はできるだけ早く乾燥させるようにしましょう。
また早めに乾燥させることによって、水分の吸収力も回復されるのですよ。
使い終わったバスマットは、壁に立てかけたり、転倒防止にバスマットスタンドに立てるなど、両面を乾かす必要があります。
珪藻土は直射日光に当てると割れてしまうので、外に干すときは乾くのに時間はかかりますが陰干しにしましょう。
珪藻土のバスマットの捨て方って!?可燃ゴミで大丈夫!?
珪藻土のバスマットは、使用後の手入れが大変だったり、汚れが取れないなど、デメリットが多いので使うのをやめたい人もたくさんいます。
その使わなくなった珪藻土のバスマットや割れたり欠けたりした珪藻土のバスマット。
捨て方はご存じですか?
可燃ゴミに出せるのか、不燃ゴミなのか、粗大ごみなのか。
自治体によって取り扱い方がいろいろあるようです。
また捨てる前に、再利用することもできますよ。
ここからは珪藻土のバスマットの捨て方と再利用法、更にデメリットを克服した商品をご紹介します。
珪藻土の捨て方は自治体に問い合わせましょう
ゴミの分別の種類は、可燃ゴミ、不燃ゴミ、資源ごみ、粗大ごみなど。
自治体によっては、とても細かく分別して出さなければいけないところもあります。
今回の珪藻土のバスマットも、自治体によって取り扱い方が違ってきます。
まずは自治体に確認を取りましょう。
不燃ゴミに出せる自治体は、ビニール袋に入れて叩いて細かく砕きましょう。
硬くて割りにくい時は、無理に割ろうとすると破片が飛んで怪我をする場合があります。
割れにくいときは、大きめのカッターで切れ目を入れると楽に割ることができますよ。
捨てる前に再利用してみませんか?
割れたり欠けたりした珪藻土のバスマットは、怪我をするかもしれないので危険ですよね。
すぐにでも捨てたいところですが、その前にバスマット以外で再利用してみるのはいかがでしょうか?
例えば、割れてしまった珪藻土のバスマット。
小さく割れた破片はコースターとして再利用できますよ。
ただ角はとがっているので危ないので、紙ヤスリなどで削ってから使いましょう。
冷たい飲み物の水滴を吸い取ってくれて、テーブルが濡れるのを防いでくれます。
他には細かくなった珪藻土を袋に入れて、靴の中に入れると湿気をとることもできるのですよ。
デメリットを克服した珪藻土バスマット
珪藻土のバスマットは、いろいろなデメリットで使うのをやめた人がたくさんいます。
しかしそのデメリットを克服した、新しい珪藻土のバスマットがあるのをご存じですか?
今までは汚れがついても塩素系漂白剤で落とすしか方法がありませんでしたが、洗える珪藻土バスマットが売りだされました。
また乾燥が不十分だと菌が繁殖するのを考慮して、初めから防臭、防カビ、消臭機能が付いたものもあります。
さらに珪藻土のバスマットはフローリングに傷がつく心配がありましたが、保護シートをつけることで防げるようになりました。
そして乾燥するときは陰干しにする必要がありましたが、天日干しができる珪藻土のバスマットも開発されました。
従来の珪藻土のバスマットは硬くて重かったのですが、珪藻土に紙パルプを加えることによって軽くて丈夫なバスマットも商品化されています。
珪藻土のバスマットを使うのをやめた人も、デメリットを克服したものならまた使いたいと思われるのではないでしょうか。
まとめ
- 珪藻土のバスマットをやめた人の多くは吸水力を持続させるための手入れが大変だからです
- 洗うことができないので汚れが気になり珪藻土のバスマットをやめた人もたくさんいます
- 割れたり欠けたりする危険があるので珪藻土のバスマットを使うのをやめた人もいるのですよ
- 珪藻土のバスマットは吸収力が落ちるのが意外に早く寿命は2年と言われています
- 乾燥が不十分だとカビや雑菌の住みかになりますよ
- 処分する時は自治体によって取り扱い方が違うので確認しましょう
- デメリットを克服した珪藻土のバスマットもあります
珪藻土は水分を素早く吸収することができます。
珪藻土のバスマットは優れていると考えられていましたが、実際使ってみるとデメリットが多いので使うのをやめた人が多いようです。
使用後は乾燥させるために立てかけたり、吸収力が落ちたら紙ヤスリで削ったりと寿命を延ばすのに手入れが必要になります。
十分に乾燥されていないとカビや雑菌の住みかになり、紙ヤスリで削らないと吸収力が回復しません。
しかしこのデメリットを克服した珪藻土のバスマットがあるのですよ。
種類もいろいろあるので、ご自分に合った珪藻土のバスマットを選べますね。
そして使わなくなった珪藻土のバスマットは、普通ゴミには出せないので、自治体に問い合わせをしてから処分すると安心ですね。
コメント