冬になり、暖房器具を使用するようになると気になるのが部屋の乾燥。
部屋が乾燥していると喉の調子が悪くなってしまう私は、毎年必ず加湿器を使っています。
加湿器を使うとなんだか調子がいいのですよね。
今年も早速加湿器のお世話になること早数日、いつものように水を補給していると、なんだか白い粉が!ヒーター部分にはもっと目立つ白い塊ができてしまいました。
しかも、この白い塊、水ですすいだだけではなかなかとれない。困りました!
皆さんも加湿器についてしまった白い塊の落とし方がわからなくて困った経験はありませんか?
これっていわゆるカルキ?名前は聞いたことがあるけどカルキってなんなの?
水では落ちないし…
この記事ではこのこびりついたカルキの落とし方を解説します!!
これであなたもきれいな加湿器で快適に冬を過ごすことができますよ。
加湿器についた白い物質の正体はカルキ!落とし方は

加湿器についた白い粉や塊の正体は水道水を殺菌・消毒する目的で使われているさらし粉(正式名称、次亜塩素酸カルシウム)が石化したもの。
通称、カルキとも呼ばれています。
私も日常で何度か耳にしたことがあるこの呼び名は、さらし粉のドイツ語表記•Chlorkalk(クロールカルク)を略したものです。
よく聞くこの単語、実はドイツ語だったのですね!
カルキはクエン酸を使った掃除で落とすことができます。
この記事では加湿器についてしまったカルキの落とし方について詳しく学んでいきましょう‼
加湿器にカルキがついてしまった!人体への影響は

まず気になるのがこのカルキが身体に悪いものかどうかですよね。
カルキは元々水道水に含まれていたミネラル成分が固まったものなので、人体への悪影響はありません。
とりあえず一安心ですね。
身体に悪くないなら見た目はあまりよくないけれど…このまま放っておいてもいいかな
いいえ、いけません!
なぜならば、加湿器についたカルキをそのままにしておくと故障の原因や加湿機能を低下させることに繋がるからです。
石化したカルキが噴出口で固まってしまうと蒸気が上手く排出されず加湿器に負担をかけてしまいます。
加湿器が故障してしまっては困りますし、せっかく加湿器を使うのであれば加湿器にはしっかり部屋を加湿してほしいですよね。
そのためには定期的にお手入れを行いカルキを落とした方が良いでしょう。
加湿器についたカルキを落とそう!カルキには酸

カルキはミネラル分が固まったもの=アルカリ性の物質なので、酸性の物質と中和させることによって落とすことができます。
用意するもの
クエン酸
クエン酸とはレモンや梅干しにも含まれている酸味成分でアルカリ性の汚れを落とすのに使われます。
カルキはアルカリ性の物質なので適しているというわけです。
掃除用の粉末が販売されているのでそちらを購入してくださいね。
私は大手通販サイトで見つけましたが、ドラッグストアでも購入することができます。
バケツ
加湿器のパーツが入るように、大きめのものを用意しましょう。
大きいバケツはかさばりますが、使わない時はコンパクトに折りたたむことができるものも販売されています。
我が家でも使用していますが、掃除にとても便利ですよ。
歯ブラシ
つけおきをして浮き上がったカルキを擦るのに使用します。
使い古しのものでも問題ないと思いますが、私は加湿器を清潔に保ちたいので新品を使います。
子供用ですと細かいパーツや隙間にも使えていいですね。
カルキを落とす手順
クエン酸水を作る
バケツに水を入れ、そこにクエン酸を溶かしてクエン酸水を作ります。
濃度はだいたい0.5%〜1%が適しています。
覚えやすい分量は水1リットルに対してクエン酸大さじ1です。
濃度が高すぎると酸の作用で加湿器の内部のコーティングが溶けてしまうことがあります。
きちんと計量することが大切です。
加湿器のパーツを分解してつけおきする
加湿器のパーツを分解して、1~2時間を目安につけおきをします。
気化式加湿器、ハイブリット式加湿器のフィルターも同様につけおきしてくださいね。
つけおきだけでは取れなかった汚れは歯ブラシを使ってこすって落としましょう。
水で洗い流す
クエン酸の成分が残らないようにしっかりと流しましょう。
フィルターは押し洗いしてしっかり洗い流します。
よく乾かす
風通しの良いところにおいて各パーツをよく乾かします。
乾いたタオルやキッチンペーパーで拭いてもいいでしょう。
カルキがたくさんつくと落とすのも大変になってしまうので、最低でも1ヶ月に一度くらいはお手入れをされることをお勧めいたします。
我が家はスチーム式の加湿器を使用していますが、水を温めた蒸気を使用するスチーム式は雑菌が繁殖しづらく清潔ですが、タンク内にカルキがつきやすいそうです。
そのため、我が家では2週間に一度程度お手入れするようにしています。
まとめ

- 加湿器を使用するとつく白い塊はカルキ(次亜塩素酸カルシウム)
- 身体に悪いものではないが、そのままにしておくと加湿器の故障の原因になることがある
- カルキは酸を使って落とすことができる
- 主にクエン酸を使用するが、酢で代用することもできる
- 最低でも一ヵ月に一度はお手入れするといい
部屋の乾燥の強い味方である加湿器。加湿器を最高の状態で使用できるよう、ついてしまったカルキは正しい方法でしっかりお手入れしましょう。
部屋の湿度を適切に保つことは健康に過ごすためにとても大切なことです。
加湿器を活用して冬を乗り切りたいですね!
コメント