鏡にこびりついたウロコ取りにはクエン酸だけじゃない!様々な取り方をご紹介!

生活

風呂の鏡にウロコ状の汚れが付いて見づらい時ってありませんか?

このウロコの正体は水アカなんです!

このウロコがこびりついてしまうと、なかなか落ちないんです。

ですが、この鏡のウロコ取りに効果的なものがあるんですよ。

それはクエン酸なんです。

しかも、クエン酸以外にも家にある身近なものでも簡単にウロコ取りができます。

わざわざ高い洗剤を買わなくても汚れをキレイに落とせる事ができるんですよ。

ここでは、ウロコ取りの手順から予防法までご紹介していきます。

鏡にこびりついたウロコ状の水アカに悩んでいたら、ぜひ試してくださいね。

鏡のウロコ取りにクエン酸がいい理由とは?

鏡についたウロコ状の汚れの正体は何なのか?

また、汚れの原因やウロコ取りにはどうしてクエン酸が効くのかご紹介していきますね。

ウロコ状の汚れとは

ウロコ状の汚れの正体は水アカです。

風呂の鏡は湯気によってどうしても水滴がついてしまいます。

その水滴を放っておくと、ウロコ状に水アカの跡が残ります。

跡が残ってしまうと、どれだけ洗い流しても乾かすとウロコ状に跡が浮き出てしまうんです。

特に衛生的に害はないですが、水アカに細菌やカビがついたりすると人体に悪影響が出てくる場合があります。

水アカの原因と種類

水アカにはウロコ状の水アカと、白い粉末状の水アカと2種類あります。

それぞれの水アカになる原因は一体何なのでしょうか?

ウロコ状の水アカ

お風呂の鏡にウロコ状の白い水アカがついてしまう原因として水道水の成分があります。

水道水の成分にはカルシウムやマグネシウム、ケイ素などのミネラル成分を含んでいます。

水道水が乾燥するとミネラルだけが残って、結晶化して固まってしまいウロコ状の水アカになるのです。

白い粉末状の水アカ

お風呂の鏡に石鹸カスやシャンプーが飛び散って、白い粉末状の水アカになります。

石鹸カスや皮脂汚れが混ざっているので、黒ずみやベタつきの原因になってしまいます。

ウロコ状の水あか(水道水の成分)はアルカリ性で、白い粉末状の水アカ(石鹸カスや皮脂汚れ)は酸性なので性質が違います。

アルカリ性と酸性の水アカを落とす洗剤が必要なんだね。

どうしてウロコ取りにはクエン酸?

水アカにはミネラルやカルシウムなどの成分が固まってしまったもので、アルカリ性の性質を持っています。

ですので、酸性の性質を持っているクエン酸を使うと水アカが中和されて鏡のウロコ取りにはクエン酸がとても効果的。

中性洗剤では鏡のウロコ取りには効果を発揮しづらいのです。

鏡のウロコ取りを家にある身近なもので代用しよう!

一筋縄ではいかないのが水アカです。

クエン酸でもウロコ取りに効果はありますが、「クエン酸では鏡のウロコ取りができない」という場合があります。

そこで、クエン酸以外でも鏡のウロコ取りに代用できるものをご紹介します。

意外と家にある身近なものが鏡のウロコ取りの代用になりますので、ぜひ試してくださいね。

クエン酸

用意するもの

  • クエン酸小さじ1/2
  • 水100ml
  • スプレーボトル
  • ペーパータオル・ラップ
  • タオル

手順

①クエン酸と水をスプレーボトルに入れて混ぜる
②鏡に向かって噴射する
③ペーパータオルで覆い、さらに上から噴射する
④ペーパータオルが乾かないようにラップで覆う
※軽い汚れは30分、ひどい汚れは半日くらいパックする。
⑤ぺーパータオルとラップをはがして円を描くように磨く(はがしたペーパーで磨く)
⑥水で洗い流して、乾いたタオルで拭く(水アカが残らないようにしっかり拭く)

重曹

重曹は水アカと同じアルカリ性なのですが、重曹には研磨作用があります。

また、石鹸カスや皮脂汚れが付いた鏡には酸性の汚れも含んでいるので鏡のウロコ取りにはアルカリ性の重曹がとても有効なのです。

用意するもの

  • 重曹小さじ1/2
  • 40℃のお湯100ml
  • スプレーボトル
  • ペーパータオル・ラップ
  • タオル

手順

①重曹とお湯をスプレーボトルに入れて混ぜる
②鏡に向かって噴射する
③ペーパータオルで覆い、さらに上から噴射する
④ペーパータオルが乾かないようにラップで覆う
※軽い汚れは30分、ひどい汚れは半日くらいパックする。
⑤ぺーパータオルとラップをはがして円を描くように磨く(はがしたペーパーで磨く)
⑥水で洗い流して、乾いたタオルで拭く(水アカが残らないようにしっかり拭く)

重曹は風呂場のタイルや浴槽の掃除にも使用できます。

ただし、研磨作用のある重曹は強くこすり過ぎると鏡に傷がつく場合があるので様子を見ながら使ってください。

レモン汁

レモン汁は酸性なので、鏡についたアルカリ性のウロコ取りには有効です。

用意するもの

  • レモン
  • キッチンペーパー
  • メラミンスポンジ

手順

①レモンを切ってキッチンペーパーにレモン汁を浸す
②鏡に張り付けて10分放置する
③キッチンペーパーをはがしてメラミンスポンジでこする
④水で洗い流して、乾いたタオルで拭く(水アカが残らないようにしっかり拭く)
※賞味期限の切れたポッカレモンでも十分に効果を発揮しますよ。

ご家庭にあるお酢は酸性なので、鏡についたアルカリ性のウロコ取りには有効です。

用意するもの

  • お酢
  • スプレーボトル
  • ペーパータオル・ラップ

手順

①酢をスプレーボトルに入れる
②鏡に向かって噴射する
③ペーパータオルで覆い、さらに上から噴射する
④ペーパータオルが乾かないようにラップで覆う
※軽い汚れは30分、ひどい汚れは半日くらいパックする。
⑤ぺーパータオルとラップをはがして円を描くように磨く(はがしたペーパーで磨く)
⑥水で洗い流して、乾いたタオルで拭く(水アカが残らないようにしっかり拭く)

新聞紙

新聞紙も鏡のウロコ取りにはとても有効です。

新聞紙のインクに含まれている油分がキレイに水アカを落としてくれます。

さらに、インクが薄い油膜を張ってくれるので汚れがつきにくくなります。

用意するもの

  • 新聞紙

手順

①鏡を水で濡らす
②新聞紙を丸めて鏡を拭く
③乾いた新聞紙を丸めて鏡を乾拭きする

歯磨き粉

歯磨き粉には重曹と同じく研磨作用があり、また曇り止め効果もあります。

用意するもの

  • 歯磨き粉
  • ラップ

手順

①適量のラップに歯磨き粉をつける
②ラップに歯磨き粉がなじむようにこする(くしゃくしゃにする感じ)
③鏡を円を描くように磨く
④水で洗い流して、乾いたタオルで拭く(水アカが残らないようにしっかり拭く)
※研磨剤入りの歯磨き粉の方が水アカが落ちやすいですが、鏡のコーティングがはがれてしまう場合があります。

手順はほぼ同じなので簡単に覚えられますよ。

身近なもので代用できるからわざわざ買わなくて済むからいいね!

鏡のウロコ取りはもうこりごり!おすすめの予防法

鏡のウロコ取りをしても、知らないうちについてしまいますよね。

これからは鏡にこびりついたウロコ取りをしなくて済むおすすめの予防法をご紹介します。

鏡に水滴を残さない

鏡のウロコの原因は水アカなので、水滴がない限り水アカは発生しません。

ですので、鏡に水滴を残さないことがウロコ予防になります。

鏡が濡れたらすぐに拭き取るか、水切りワイパーなどで水滴を取り除きましょう。

手間はかかりますが、お金がかからないのでおすすめの予防法です。

鏡にくもり止めシートを張る

くもり止めシートを張ることによって、シートの方に水アカが付くので鏡には水アカがつきません。

くもり止めシートが汚れれば張り替えればいいのでお手入れも楽ちんです。

多少のお金はかかりますが、忙しくてお手入れする時間がない方にはおすすめです。

軟水器をつける

水道水にはカルシウムやマグネシウム・ケイ素などのミネラル成分を含んでいるので、水アカがつく原因になります。

しかし、軟水器をつける事でカルシウムやマグネシウムが減って水アカがつきにくくなります。

鏡を液状のりでコーティングする

鏡を液状のりでコーティングすることで水滴をはじき、ウロコがつく予防ができます。

手順

①乾いたタオルで鏡の水滴をキレイに拭き取る
②鏡に液状のりを塗る
③鏡に水をかける(霧吹きで吹きかけるとよいです)
④手で鏡全体に液状のりをなじませる
⑤乾いたタオルで鏡を乾拭きする

効果は1週間ほど持続します。

水アカがのりに付着するので、掃除をするときにのりごと洗い流しましょう。

まとめ

以上、鏡にこびりついたウロコ取りにはクエン酸だけじゃない!様々な取り方をご紹介しました。

  • 鏡についたウロコ状の汚れは水アカ
  • 水アカには2種類ある
  • ウロコ状の水アカは水道水の成分なのでアルカリ性
  • アルカリ性のウロコ取りには酸性が効果的
  • 鏡のウロコ取りはクエン酸以外にも代用できるものがある
  • 水アカを予防するには鏡に水滴を残さない

お風呂の鏡のウロコ状の水アカはいつも市販の洗剤でササっと洗う程度でした。

汚れが落ちなくても「まあいいか」と諦めていたんですよね。

クエン酸は水アカに効果があるとは聞いてはいましたが、面倒臭がりな私は実践することがありませんでした。

しかし、思った以上に簡単で基本放ったらかしなので、一度重曹でチャレンジしてみましたところ・・。

想像以上にキレイになったのでびっくりしました。

こんなにもキレイになるならもっと早くしておけばよかった・・。

そんな気持ちになりました。

何より安価だし身近なものでキレイになるのも嬉しいポイントですよね。

あなたも鏡の水アカに悩んでいたら一度試してみませんか?

スポンサーリンク
スポンサーリンク
生活
135をフォローする
Recipe for happy days

コメント

タイトルとURLをコピーしました