冬の洗濯物は部屋干しで大丈夫!!早く乾かす方法と注意点をご紹介!!

洗濯

冬は天気が良くても洗濯物が「乾かないなぁ」と思ったことはありませんか?

なぜなのか?

それは気温が低いため洗濯物がなかなか乾きにくいのです。

そんな冬場の洗濯物は部屋干しがおすすめなんです。

部屋干しに対するイメージがあまり良くなく、なかなか実践できない方も多いと思います。

ですが、冬場の部屋干しにはメリットがたくさん!

また、早く乾かす方法や結露やカビに対しての注意点や対策もご紹介していきます。

「部屋干しって思っていたより簡単!」と、きっと思うはずです。

知っておかないと絶対損をしますよ!

冬場の洗濯物は部屋干しで決まり!!

冬の洗濯物は部屋干しで決まり!メリットたくさん!

部屋干しをすると「生乾き臭が気になる」「部屋がじめじめしそう」と悩むかも知れません。

しかし、冬の洗濯物の部屋干しには様々なメリットがあります。

部屋干しのポイントさえ押さえておけば悩みも解消しますよ。

一度、部屋干しを試してみませんか?

外に干すより乾きやすい

冬は気温が低く、日照時間も短いので外干しだけでは洗濯物が乾きにくくなってきます。

ですので、洗濯物を取り込むときに生乾きの場合も多いでしょう。

そういう場合は最初から部屋干ししている方が乾きやすくなります。

雨が降っても干せる

外干しの場合は、急な大雨で洗濯物が濡れてしまったり、強風で洗濯物が飛ばされる可能性がありますよね。

ですが、部屋干しの場合はそういうことはありません。

天気の心配をせずにいつでも干すことができます。

外気の汚染や花粉防げる

外干しの場合だと、花粉・排気ガス・黄砂・PM2.5などの悪影響があります。

部屋干しの場合だとそれらの悪影響を、大幅に減らすことができます。

洗濯物の色あせや変色を防ぐ

外干しをすると日光による殺菌効果が期待できます。

ですが、洗濯物へのダメージが強くて色あせや変色の原因になります。

また、衣類の繊維の劣化にもなります。

部屋干しだと日光の影響を受けにくいので、色あせや変色を防ぐことができますし劣化も抑えることができます。

部屋の乾燥対策

冬場は暖房器具を使うことによって、部屋が乾燥してしまいます。

洗濯物を部屋干しすると洗濯物の水分が蒸発することで部屋を加湿してくれます。

濡れたタオルなどはハンガーにかけて干すといいでしょう。

部屋干しにはメリットたくさん!乾燥を防いで風邪予防にもなるね!

干す時のポイント

部屋干しといってもどこに干してもいいとは限りません。

適当に干してしまうと乾きにくかったり、生乾き臭の原因にもなります。

しっかりとポイントを押さえて部屋干しを行いましょう。

生乾き対策に部屋干し用洗剤と柔軟剤を使う

部屋干しした時の生乾きの原因は衣類に残った汚れに繁殖する雑菌の排泄物です。

つまり、汚れが落としきれていない為に洗濯物が臭くなります。

ですので、汚れをしっかりと落とすことが大事!!

洗濯物についた雑菌を落として、その状態を維持するために除菌・抗菌作用のある洗剤や柔軟剤を使うことが大事なのです。

脱水時間を長くする

冬場は洗濯物がなかなか乾きませんよね?

冬服はトレーナーなど厚手のものが多いので乾くまでに時間がかかります。

そんな時は脱水時間を長めにしましょう。

ただし注意点があります。

色々な洗濯物の脱水時間を延ばしてしまうと薄着などはシワが増えてしまいます。

ですので、厚手の衣類だけ残して更に脱水時間を延ばしましょう。

脱水手順

①2~3分脱水

②厚手のトレーナー・ズボン・パーカーだけを更に2~3分脱水

の手順で脱水するといいでしょう。

このひと手間が早く乾かすポイントなんだね!

干す場所

日が当たる方が早く乾くと思って窓側に洗濯物を干すのはやめましょう。

窓側や壁側は空気が循環しにくいので湿気がたまりやすく、洗濯物が乾きにくいのです。

また、和室に干すと湿度が高くなって畳にカビやダニが発生して、カビ臭くなってしまいます。

以前、部屋干ししたときに襖の紙がブヨブヨになったことがありました。

特に気にしなかったのですが、生乾き臭やカビの原因になるんですね。

これからはポイントをキッチリ押さえて部屋干ししないといけないですね。

冬の洗濯物を早く乾かすためのポイントをご紹介

冬に洗濯物を部屋干しをしても、乾きにくいことってありますよね?

しかし、ちょっとしたポイントで早く乾かすことができます。

冬の衣類は分厚くて乾ききらないこともあるので、ぜひ実践してみてくださいね。

乾いたタオルと一緒に脱水

脱水の時に乾いたタオルを入れると、洗濯物の水分を乾いたタオルが吸収するので、いつもより早く乾かすことができます。

厚手の衣類の場合は乾いたバスタオルをくるんで脱水すると早く乾きます。

エアコン・除湿器・扇風機を活用

冬に部屋干しする時は扇風機やエアコン、サーキュレーターなどで効率よく洗濯物を早く乾かすことができます。

暖房をつけて温度を上げて除湿器で湿度を低くします。

そして、扇風機やサーキュレーターなどで風の流れを作ります。

そうすることで、洗濯物に含まれている水分を飛ばしてくれるので、洗濯物を早く乾かすことができます。

特に、空気のこもりやすい窓際や壁の近くに干す場合はとても効果的です。

間隔を開ける

冬は洗濯物が密集していると湿気がたまって乾きが遅くなってしまいます。

また、乾きが遅くなるだけではなく、生乾きの臭いも強くなります。

ですので、間隔をあけることで風が通りやすくなって早く乾かすことができますし臭いも気にならなくなります。

風通しのいい場所

風通しが悪いと洗濯物が乾きにくく生乾き臭の原因になります。

風の流れができるように窓を2ヵ所以上開けることが望ましいです。

窓が開けられない場合は換気扇を回しましょう。

これらのポイントを実践して、快適な部屋干しライフを送りましょう!

冬の洗濯物を部屋干しするときは結露にご注意!!

冬の部屋干しは効率よく洗濯物を乾かすことができます。

ただし、注意しておかないと結露が発生しやすくなってしまいます。

結露を放っておくとトラブルの原因になるので、しっかりと対策を行いましょう。

温度と湿度の関係

冬場に結露ができる原因は「温度差が大きい」のと「湿度が高い」ことです。

暖かい空気に含まれていた水蒸気が冷えることによって水滴となってしまい、結露になってしまうのです。

洗濯物で部屋の湿度を上げて、暖房をつけて室温を上げると結露ができやすい環境になってしまうのです。

結露になる条件

温度が20%で湿度が50%以上で窓や壁の表面温度が9.6℃以下

カビが発生

カビが発生する原因は、室内の温度と湿度が関係しています。

冬はカビが生えにくい季節ですが、部屋干しすることによって湿度が上昇します。

さらに、暖房を使うと高温で多湿になるのでカビが発生しやすくなるのです。

つまりは、結露を防止することがカビの発生を予防してくれるんだね!

部屋干しするときの結露対策

一定の条件が揃ってしまうと、すぐに結露が発生してしまいます。

気を付けていないと家具を傷めてしまう原因にもなります。

なるべく結露を発生させないように部屋干しをする方法をご紹介します。

乾燥器と併用

もし乾燥機の使用が可能なら、部屋干しより乾燥機で乾かすことをおすすめします。

しかし、電気代が気になるような場合は、乾燥機との併用を試してみてください。

脱水が終わったら、濡れ具合に合わせて20〜30分程度乾燥機をかけてから部屋干しにすれば、部屋干し時間を大幅に短縮させることができ、結露の発生も防ぎやすくなるでしょう。

逆に、部屋干しである程度乾かしてから乾燥機にかけて仕上げる方法もあります。

部屋干し時間を短くすることで、洗濯物の生乾き臭を防ぐことも可能となりますよ。

先にアイロンをかける

乾燥機がない場合はアイロンをかけてみましょう。

脱水が終わったら、生地が分厚い部分や重なっている所を重点的にかけます。

結露対策だけではなく、干す時間の短縮・衣類のシワが伸びるというメリットもあります。

換気しながら

結露は温度差で発生するので、部屋と外の温度差を少なくすることで結露を抑えられます。

そのため、窓を開けるなどをして換気をすればとても効果的なのです。

できれば部屋干しする前に換気をすることが望ましいですが、換気扇を回しておくだけでも効果的ですよ。

温度と湿度を保ちながら上手に部屋干しをしましょう。

まとめ

以上、冬の洗濯物の部屋干しの仕方や、早く乾かす方法と注意点をご紹介しました。

  • 冬の洗濯物は部屋干しする事で決でメリットがある
  • 冬場は外に干すより乾きやすい
  • 洗濯物の水分が乾燥を防いで風邪予防になる
  • 早く乾かすためには湿度を低くしたり風通しを良くすると良い
  • 部屋の温度や湿度が高いと結露やカビが発生してしまう

私自身、冬でも雨が降らない限り部屋干しすることはありませんでした。

「多少天気が悪くても洗濯物は外に干すもの」という概念がありました。

でも、調べていくうちに部屋干しがいかに便利かつ、有効な事かが知れてよかったです。

「汚れをちゃんと落として、風通しのいいところに干して、早く乾かす」後は結露やカビに注意するだけ。

これだけでOKなんですよ。

慣れてしまえばとても簡単ではないでしょうか?

普段、外干しばかりしていると、いざとなった時に雨が降ると慌ててしまいますよね?

日ごろから習慣づけるといざとなった時に慌てることもないので、ぜひ活用してくださいね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
洗濯生活
135をフォローする
Recipe for happy days

コメント

タイトルとURLをコピーしました