毎日使うお風呂。
私はお風呂が大好きでついつい長風呂してしまい、長いときは2時間も入っていることがあります。
私たちの体は綺麗さっぱりにしてくれますが、そのおかげで汚れてしまうところがあります。
そう、排水溝です。
あなたはお風呂の排水溝掃除をどのようにしますか?
髪の毛が詰まったりヌルヌルしていたりすると、掃除をするのが嫌ですよね。
ついつい、後回しにしてしまうことありませんか?
それがどんどん積み重なって、気づけば手が付けられないなんてことも…。
お風呂の排水溝掃除が簡単にできたらいいのになぁ。
ときっと誰もが一度は思ったことがあると思います。
お風呂の排水溝掃除は簡単にできるのです!
ここでは簡単なお風呂の排水溝掃除のやり方をご紹介します。
毎日使う場所だからこそ、綺麗に保って気持ちよく入りましょう!
お風呂の排水溝掃除を簡単にする方法をご紹介!
それでは早速、お風呂の排水溝掃除を簡単にする方法をご紹介します。
お風呂の排水溝掃除が苦手なあなたもこれでもう大丈夫です!
お風呂の排水溝掃除を簡単にする方法は3つあります。
順番にご紹介しますね。
どれも簡単なので、ぜひ試してみてください。
重曹とクエン酸を使う方法
まずは、重曹とクエン酸を使う方法です。
用意するもの
- 重曹
- クエン酸
- 歯ブラシ
- ビニール手袋

重曹やクエン酸はどこで買うことができますか?

100均やホームセンターなどで買うことができます。
重曹やクエン酸は排水溝だけでなく、水垢などにも効果的なので1つあると便利ですよ。
①排水溝の髪の毛はビニール手袋を使うなどして、取っておきます。
②水200mlに小さじ1のクエン酸を混ぜておきます。
③重曹カップ1杯分(200cc)を排水溝にふりかけます。
④重曹の上から②の水をかけ、30分ほど放置します。
⑤泡をシャワーで流します。
⑥残りの汚れを歯ブラシで擦り落とします。
以上が重曹とクエン酸を使って排水溝の掃除をする方法です。
重曹とクエン酸さえあれば簡単に汚れを落とすことができます。
30分放置している間に他の場所の掃除をすることができるので、時間も有効に活用できますね。
100均で簡単に手に入れられるので、ぜひ実践してみてください。
重曹はあるけど、クエン酸がない…。
でも、わざわざ買いに行きたくないというあなた!
クエン酸はお酢で代用できます。
水とお酢の割合を1:1で使用してください。
塩素系漂白剤を使う方法(泡タイプ)
次にご紹介するのは、泡タイプの塩素系漂白剤を使って汚れを落とす方法です。
用意するもの
- 泡タイプの塩素系漂白剤(カビキラーなど)
- 歯ブラシ
- ビニール手袋orゴム手袋
- マスク
①排水溝の髪の毛はビニール手袋を使うなどして、取っておきます。
②排水溝に泡タイプの塩素系漂白剤をかけます。
③10〜20分放置します。
④水で洗い流して完了です。
⑤気になる汚れが残っていたら歯ブラシで擦り落としましょう。
こちらも簡単なやり方です。
泡タイプの塩素系漂白剤はキッチン用でも代用可能です。
お近くのドラッグストアで手に入りますよ。
塩素系漂白剤を使う方法(液体タイプ)
最後に、液体タイプの塩素系漂白剤を使用して汚れを落とす方法をご紹介します。
用意するもの
- 液体タイプの塩素系漂白剤(キッチンハイターなど)
- 歯ブラシ
- ビニール袋
- ビニール手袋orゴム手袋
①排水溝の髪の毛はビニール手袋を使うなどして、取っておきます。
②排水溝の受け皿など、汚れが気になるパーツを外し、ビニール袋に入れます。
③パーツが浸かる程度のぬるま湯(35度〜40度)に規定量の液体タイプの塩素系漂白剤を入れます。
④20〜30分放置します。
⑤ビニール袋から塩素系漂白剤が入ったぬるま湯を抜き、パーツを水で流します。
⑥残った汚れは歯ブラシなどで擦り落としてください。
ご自宅にキッチンハイターをお持ちの方は多いのではないでしょうか?
キッチンハイターをお持ちでしたらすぐに試せますね。
ない場合は泡タイプと同様でドラッグストアでお求めいただけますよ。
私も、勢いよくハイターを入れてしまい、洋服に飛び跳ね、色落ちさせてしまったことがあります。
入れるときはゆっくり入れてくださいね。
お風呂の排水溝掃除は業者に頼むことはできるの?
どうしても、自分でお風呂の排水溝掃除をしたくないあなたに朗報です。
お風呂の排水溝掃除は業者に頼むことができます!
手をつけられないほど髪の毛が詰まってしまった、金銭的にも余裕があるから自分ではやりたくないというあなたは業者に排水溝掃除をお任せしましょう。
また、先ほど紹介したやり方を試したけど汚れが落ちなかった時も業者に頼むのもいいと思います。
排水溝掃除をしていたら、他の場所も綺麗にしたくなった。
なんて経験ありませんか?
排水溝だけでなく、どんなに頑張っても落ちない黒カビがお風呂場には発生しますよね。
業者にお風呂の掃除を頼みたいあなたに、料金の目安と、対応してくれる業者をご紹介します。
相場とおすすめの業者
お風呂の排水溝掃除を業者に頼むとなると、ハウスクリーニング業者にお願いするのが一般的です。
ハウスクリーニング業者に浴室のクリーニングを頼んだ時の相場は15,000円〜20,000円と言われています。
オプションを追加すると料金も高くなります。
業者に頼むメリット
落ちないカビなどもピカピカにしてくれる
オプション次第では防カビコーティングや鏡のウロコ取りなどもしてもらえる
業者に頼むデメリット
家の中を業者に見られる
地域によっては頼みたい業者がサービスを行っていない
おすすめのハウスクリーニング業者
おすすめのハウスクリーニング業者をご紹介します。
気になる業者があればぜひお調べくださいね。
お掃除マスター
バスルームクリーニングの料金は12,600円〜です。
日本全国、24時間、365日対応しているので、今すぐ浴室掃除をしたいあなたにはおすすめ!
無料で見積もりもできて、カビや垢などの汚れをプロが綺麗にしてくれますよ。
ユアマイスター
お風呂・浴室クリーニングの相場は13,000円〜です。
ユアマイスターはあなたとプロの業者をつないでくれるサービスで、47都道府県で対応しています。
ご自身で細かく条件を設定することができるので、女性スタッフを選択することもできる場合があります。
一人暮らしの女性には嬉しいサービスですね♪
おそうじ革命
浴室クリーニングの料金は15,400円〜です。
簡単に見積もりシュミレーションができ、浴槽、浴槽周り、排水口、照明器具までも綺麗にしてくれます。
2021年オリコン顧客満足度調査ハウスクリーニングコストパフォーマンス2年連続第1位を獲得しているのは安心感がありますね!
おそうじ本舗
風呂・浴室クリーニングの料金は16,500円〜です。
47都道府県で対応しており、オプションも豊富にありますので、気になるところを全て綺麗にしたいあなたにおすすめです。
浴槽、壁、床、天井までお風呂場をピカピカに仕上げてくれますよ♪
ダスキン
浴室クリーニングの料金は19,800円〜です。
47都道府県で対応しています。
さすが、お掃除業者の大手!シャンプーなどの小物類の底までも綺麗にしてくれます。
お風呂の排水溝掃除はどのくらいの頻度でする?
自分で綺麗に排水溝掃除をしたとしても、業者に頼んで綺麗にしてもらったとしても、その綺麗さを保ちたいですよね。
お風呂の排水溝掃除はどのくらいの頻度ですればいいのでしょうか?
もちろん毎日やることに越したことはないと思います。
しかし、毎日お風呂の排水溝掃除に何十分もかける時間なんてありませんよね。
お風呂の排水溝掃除の適切な頻度は1週間〜2週間に一度です。
1週間〜2週間に一度の頻度で最初にご紹介したやり方での掃除をおすすめします。
お風呂場を綺麗に保つために工夫できること
お風呂場を綺麗に保つために工夫できることがあります!
せっかく綺麗にしたなら、もう汚したくないですよね。
乾燥させる
お風呂場はどうしても湿気が集まってしまいますよね。
湿気はカビや嫌な匂いの原因になってしまいます。
お風呂場に窓がある場合、お風呂上がりは窓を開けましょう。
お風呂場に窓がない場合は、換気機能を常にONにしておくのがおすすめ!
排水溝の髪の毛は溜めない
排水溝にどうしても髪の毛が溜まりますよね。
髪の毛は毎回取り除きましょう!
私は毎日髪の毛などはお風呂上がりに捨てるようにしています。
それだけでも排水溝のヌメリが激減しました。
最初は忘れてそのままお風呂から上がってしまうことがありましたが、習慣づけるとそれが毎日のルーティーンになりましたよ♪
まとめた髪の毛をティッシュで拾い、すぐゴミ箱に捨てられます。
私はゴミ箱というよりかはプラスチックのペン立てにポリ袋をセットして洗面所のラックに置いています。
こまめに掃除する
気になる汚れがあるときは、放置してしまうと汚れが悪化してしまいますので、その都度落としましょう。
私はお風呂場用に歯ブラシを用意して、汚れを見つけたら落とすようにしています。
そのおかげでお風呂の排水溝も綺麗に保てています。
歯ブラシでなくてもいいのでブラシのようなものがあるといいですね!
まとめ
- お風呂の排水溝掃除は簡単にできる
- 重曹とクエン酸で綺麗にできる
- 泡タイプ、液体タイプの塩素系漂白剤で綺麗にできる
- お風呂の排水溝掃除は業者に頼むこともできる
- 業者に頼む時の相場は15,000円〜20,000円ほど
- お風呂の排水溝掃除は1週間〜2週間に一度するのが理想
- お風呂場はできるだけ乾燥させる
- 排水溝に髪の毛は溜めない
- こまめに掃除する
簡単なお風呂の排水溝掃除のやり方をご紹介しました。
100均やドラッグストアで簡単に手に入るもので出来るのでぜひ試してみてください。
毎日使うお風呂だからこそ、綺麗に保って気持ちよく入りたいですよね。
お風呂場全体が手の付けられないほどカビだらけな場合は、一度業者に排水溝掃除だけでなく、浴室クリーニングを依頼してみるものいいと思います。
面倒臭い排水溝掃除ですが、この記事を最後まで読んでいただいたあなたはもう困ることはないでしょう!
ぜひ、周りのお友達にも簡単にできる排水溝掃除のやり方を紹介してみてくださいね。
コメント