ホットカーペットの電気代は高いのか?節約を頑張りたいあなたは必見!!

生活

「ホットカーペットの電気代は高いの?」「できるだけ節約をしたい」と考える方も多いと思います。

節約を頑張りたいと考えているご家庭や新生活で一人暮らしを始めた方は特に気になるポイントなのではないでしょうか。

私も新生活を始めて、より節約を意識するようになりました。

冬を越すために必要不可欠な暖房器具ですが、その中のホットカーペットの電気代は高いのでしょうか?

「電気代が高い」と思っている方もいますが、実はホットカーペットの電気代は比較的安いというので冬場の節約にぴったりのアイテムです。

こちらの記事ではホットカーペットを他の暖房器具と比較し、更により電気代を節約する方法まで大公開しています!

ホットカーペットの電気代は高い?いえ安い!!

ホットカーペットの電気代は高いイメージがありますが、実はそんなことはありません。

ホットカーペットの電気代というのは使い方やそのサイズなど様々なことから決まります。

そもそもホットカーペットを使用する場面とエアコンなどを使用する場面とは違い、目的に応じた暖房器具を使用することが1番の節約方法です。

では一体、ホットカーペットとはどのような場面で活躍するのでしょうか?

活躍場面を知ることで、電気代を安く抑えることに繋がります。

ホットカーペットの使用する場面とは?

ホットカーペットは接している部分のみが暖かいというのは皆さんご存知だと思います。

それはすなわち「室内全体を暖めることはできない」ということです。

人がホットカーペットの上にいる時のみ暖かく、それ以外では暖房器具としての役割を果たしません。

使用する場面としては個室や人が床の上にたくさん集まるところでしょうか。

個室で使用する方が多いと思いますが、これはおすすめな使用方法です!

しかし、ホットカーペットが暖房器具として役に立たないことも…

ホットカーペットの使用に適さない場面とは?

個室や人がたくさん集まるところであっても、床に身体の大部分が接していなければ意味はありません。

人によって暖めたい場所が違うこともあるので一概には言えませんが、足の裏しかカーペットと接さないようなところには使わないようにしましょう。

また、常に窓を開けていたり、風通しの良すぎるような場所ではあまりおすすめ出来ません。

これは暖房効果が良いとは言えないからです。

とは言え、戸締まりをして寝転がれる場面ではかなりその性能を発揮してくれます。

ではここからホットカーペットの電気代が高いと思っている方にその他の暖房器具と比較して電気代を大公開します!!

ホットカーペットとその他暖房器具の比較

それでは代表的な暖房器具のホットカーペット、エアコン、電気ストーブ、こたつで比較していきましょう!

ホットカーペット

ホットカーペットの電気代から見ていきましょう。

ホットカーペットの電気代は電気の使用するカーペットの広さ、使用する強さなどが電気代に直結します。

また、メーカーによっては強しか使用できない場合もあるため、メーカーによっても値段は多少違います。

  • 電気代は1時間あたり5円〜10円程度
  • 中の場合2円台〜7円程度
  • 強の場合4円台〜13円程度

というような結果が出ました。

この中で値段が比較的低いところは1畳使用で高いところは3畳程度で使用した場合です。

1畳程度の広さを「中」で使用した場合は2円台の場合も…とてもリーズナブルな価格ですね。

この値段が安いのかというのはあまりピンときませんね。次にいきましょう!!

エアコン

続いてエアコンです。エアコンは冷房と暖房がありますが、電気代は暖房の方が高い傾向があります。

そのため冬場のエアコンはかなり高額になることも…

  • 電気代は1時間あたり10円〜50円ほどの場合も
  • 冷房時より暖房時の方が高くなる傾向がある

ということがわかりました。

エアコンは設定温度とその強さ、更に室内の温度などでも変わることがあるそうです。

エアコンは室温を上げるためにはとても効果的な暖房器具ですが温度差が激しい方が電気代も高くなるのだそう…

わかってはいましたが節約には向いていませんね!

電気ストーブ

続いて電気ストーブです。

電気ストーブは私の勝手な予想ですが、電気代が安いと思っていました。

結果はというと…

  • 電気代は1時間あたり10円台〜30円台ほど
  • 部屋全体を暖めることはできない

正直びっくりしました。

ホットカーペットと同じように部屋全体を暖めることが出来ないにも関わらずこの値段…!?

しかし、身体を直接暖めることができ、なおかつ暖かくなるのに時間がかからない点は素敵ですね。

こたつ

最後にこたつです。

こちらは節約の面ではかなり期待出来るのではないでしょうか。

  • 電気代は1時間あたり5円〜10円以下程度
  • 電源を消した後もしばらくは暖かい

流石こたつです!!

昔、節約を頑張っていたおばあちゃんが暖房器具にこたつを使用していた気持ちがわかります…。

こたつは電源を切った後も布団で熱がこもっている効果でしばらくは暖かいのも魅力的です。

こちらの結果を見ていただくと一目瞭然、ホットカーペットとこたつが電気代が安い面では非常に優れていますね。

その逆にエアコンや電気ストーブの電気代は高いことがわかりました。

ホットカーペットの電気代は1ヶ月でいくら?

先ほどまとめたホットカーペットの1日の電気代から1ヶ月で大体どれくらいになるのか計算してみました。

ホットカーペットの電気代は1ヶ月で1200円〜2400円です。(1日8時間、1ヶ月30日計算の場合)

これは驚きの結果なのではないでしょうか。

もちろん設定温度や使用する範囲などによって月500円〜3000円前後くらいまで違います。

それでも安いですね。

これがエアコンの場合だと1ヶ月2400円〜10000円以上してしまうことも…

ホットカーペットは効率的に使用することで、暖房器具としては優れ、更に1ヶ月の電気代まで安くすることが出来ます。

このことから一人暮らしの方や子供部屋の暖房器具を探している人にはホットカーペットがおすすめだと言えます!

しかしホットカーペットは火を使いませんが、長時間使用する場合「低温やけど」する危険性があります。

お子さんのお部屋での利用を検討している場合、特に注意が必要です。

ホットカーペットを使用したまま眠ってしまうのは低温やけどの原因になります!

ホットカーペットの電気代を節約しよう!

他の暖房器具と比べても電気代が安いホットカーペットですが、せっかくならより節約していきたいですよね。

そこで、ホットカーペットの電気代が節約できる方法を大公開します!!

毛布などの併用

毛布を使用することが節約につながるとはどういうことなのでしょうか。

実は毛布を身体にかけて使用することで、熱を逃さないという効果があります。

暖かいところに置いていると毛布もふんわりと暖かくなりますよね。

熱を逃さないことでホットカーペットの設定温度を低くしても大丈夫!ということです。

設定温度を低く設定

ホットカーペットの設定温度を弱や中などに設定することで電気代をかなり節約することが可能です。

先ほど紹介した毛布の併用とのセットとして試してみても良いかもしれませんね。

人のいる範囲のみで使用する

ホットカーペットの中には使用範囲を設定することが出来る優れたものがあります。

この設定により、人のいる範囲にのみ使用することで電気代の節約に繋がります。

「いちいち設定するのがめんどくさい」というあなたは、小さめのホットカーペットを購入すると良いかもしれませんね。

電力会社の切り替え

電力会社の切り替えは電気を使用している方全員におすすめしたい方法になります!

その理由はホットカーペットだけでなく、その他に使用する電気代も一緒に節約することが出来るからです。

電気会社にもよりますが、中には電気を使えば使うほどお得になるものや基本料金がかからないものもあります。

これを機に電気会社の切り替えを検討してみるのも節約にとても効果的ですね!

まとめ

  • ホットカーペットの電気代は高いわけではない
  • ホットカーペットでは部屋全体を暖めることはできない
  • ホットカーペットの電気代は1ヶ月1200円〜2400円程度
  • 低温やけどの危険性もあるため注意が必要
  • 電気代を抑えるためには電力会社の切り替えがおすすめ!

電気代が浮くとその浮いた分を好きなことに使用することが出来ます!

出来るだけ安く済ませたいけど、冬場は暖かく過ごしたい…というあなたにとって、ホットカーペットはとても魅力的なアイテムだと言えるでしょう!

エアコンや電気ストーブの電気代は比較的高いため、節約には向きません。

それと比べてホットカーペットはその他暖房器具には少々劣ることはあるかもしれませんが、電気代は安く、安全性は高いです。

私は電気代や火を使わないで安全、などの結果を総合して「ホットカーペット」が1番おすすめです。

毎年やってくる冬に備えて、用途にあったホットカーペットを探してみてくださいね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
生活
135をフォローする
Recipe for happy days

コメント

タイトルとURLをコピーしました