寒い季節に重宝してしまうインナーアイテムといえば、ヒートテック!
肌と密着して、着ているだけで身体を寒さから守ってくれますよね。
私は毎年お世話になっていますが、次の年になり前年と同じものを使用すると、効果が薄くなっているように感じます。
そこで浮かんだのが、ヒートテックの寿命や効果が何年ほど続くのかという疑問です。
「そもそもヒートテックに寿命はあるの?」「寿命が何年だなんて決まっているの?」
と感じる人がいるかもしれません。
ヒートテックの寿命は何年くらい持つのか…1年ほどであるとも言われています。
こちらの記事ではヒートテックを長持ちさせるための方法からヒートテックの着こなしについてご紹介しています。
是非参考にしてみてくださいね♪
ヒートテックの寿命は何年くらいと言われているの?

ヒートテックの寿命は何年くらいなのかご存知でしょうか。
何年なのかははっきりとしていませんが、大体1年〜3年だと言われています。
1番短くて1年…ということは毎シーズン寿命が尽きるという計算になりますね。
ここで思うのが「どうして寿命なんてあるのだろう」という疑問です。
できることならずっと着ていたいし、長く使用していきたいですよね!
ずっと着ることが出来たら、それ以上に素晴らしいことはありません。
なぜ寿命があるのかという問いに答えるために、まずヒートテックが暖かい仕組みについて説明していきますね。
実はヒートテックには2つの優秀な素材が使用されています。
①レーヨン
②アクリル
聞いたことのある人も多いのではないでしょうか。
では1つずつ簡単に説明しますね。
素材:レーヨン
レーヨンは身体から出る水蒸気を熱に変えるというすごい働きがあります。
簡単にいうと、熱を生み出してくれる素材ということですね。
レーヨンが働くことにより、暖かく感じられると言っても過言ではありません。
ただ、レーヨン自体が発熱するのではなく、私たちが動いた時に出ている水蒸気を熱に変えてくれるものです。
そのため、在宅などの動いていない人は効果を感じにくいと言われています。
素材:アクリル
アクリルは繊維と繊維の間にある熱を保温する役割があり、肌と密着するほど暖かくなります。
レーヨンで生み出した熱をアクリルで閉じ込める…ということですね。
これら2つの素材が合わさり、ヒートテックは暖かく感じられます。
ヒートテックが何年も持たないのは、これらの素材やポリウレタンなどが劣化するためです。
そもそもヒートテックが暖かい理由はその素材にあります。
それらの繊維や生地が劣化してしまっては保温効果も下がるというわけですね。
1年使用したヒートテックはどんな感じになるのか
ヒートテックを使用したことのある人のほとんどは、1年以上着たことがあるのではないでしょうか。
実際に私もヒートテックを買うと1年どころか2年、長くてそれ以上使用し続けます。
では、1年使用したヒートテックはどうなってしまうのでしょうか。
ここでは私の体験したことを3つ挙げますね。
①よれよれになってしまう
②色落ちしてしまう
③保温性が低下してしまう
あなたも経験したことがあるのではないでしょうか。
これらの劣化はヒートテックの寿命の判断基準でもありますので、1つずつ順番に説明していきますね♪
よれよれになってしまう
どんな衣類にだって寿命はあります。
着続けていたら、洗濯や服を着る時などが原因で伸びてしまうこともあるでしょう。
ヒートテックはよれよれになってしまうと暖かくなくなってしまいます。
元々ヒートテックは肌と密着しているほど暖かい、アクリルが素材に使用されていますよね。
よれよれになってしまうということは、服と肌に隙間ができてしまい、暖かさを感じにくくなってしまうということです。
色落ちしてしまう
ヒートテックに使用されている素材は太陽の熱や紫外線に弱いと言われています。
そのため、日向に干していると生地が傷んでしまい、その傷みが色落ちに繋がります。
色落ち=劣化 という認識をする必要がありそうですね。
保温性が低下してしまう
先ほども触れたように、ヒートテックはよれよれになってくると保温性が低下してしまいます。
しかし、それは感じ方でも変わるものです。
「よれよれになったけど、まだ暖かい」というあなたの場合はまだまだ現役だと考えても良いでしょう。
逆によれよれでなくとも、あなた自身が「暖かくない」と感じてきたヒートテックの場合は買い替えを検討してもいいかもしれません。
…と、1年間ヒートテックを使用するだけで、新品時と比べ、これだけ変化することがわかりましたね。
特にヒートテックがよれよれになり、そのせいで保温効果を感じにくくなった場合は寿命であると考えていいでしょう!
ヒートテックの寿命についてユニクロでは?

ヒートテックの寿命について、安くて誰もが知っているユニクロではどうされているのでしょうか。
ヒートテックの素材としての効果は、寿命が尽きてしまうとなくなってしまうのでしょうか。
機能に寿命なんてない!
ユニクロではヒートテックの寿命が何年なのかという表記は見られません。
しかし店員さんによると、私たちが効果を感じられなくなったら寿命だということのようです。
効果を感じる感じないには個人差があり、ユニクロヒートテックの平均寿命も約1〜3年なのだそうですよ。
また、生地や素材としての効果がなくなることはなく、よれよれになってしまってもヒートテックとしての働きは失われないとのことです。
買い替えについては1年毎がベスト!
平均寿命は1〜3年と言われていますが、ユニクロのヒートテックは1年毎に買い替える方がいいようです。
これは暖かい効果がなくなるから。というわけではなく、ヒートテックが年々その効果をあげているからです。
素敵な情報が入ってきましたね。
ユニクロのヒートテックが年々パワーアップしていたなんて初耳です!!
ユニクロで購入すると1,000円しないくらいなのも嬉しいポイントですよね。
…ヒートテックは素材にポリウレタンが使用されているので、経年による劣化は避けられません。
一気に目に見えて変化するわけではなく、少しずつ時間をかけて劣化が表面化されていきます。
衣類である以上仕方がないとはいえ、出来るだけ長持ちさせたいのが本音ですよね。
そこで、1年以上経ち、寿命がきてしまったヒートテックの着こなしについてお話します!
寿命がきてしまったヒートテックの着こなし
寿命がきてしまい、暖かさを感じづらくなったヒートテックは捨てるしかないのでしょうか?
ユニクロヒートテックヘビーユーザーの私が、効果を無くしたヒートテックの使用方法について2つご紹介いたします!
①パジャマとして使用する
②生地を掃除道具として使用する
1つずつ説明しますね♪
パジャマとして使用する
効果のなくなってしまったヒートテックの使い道として初めに挙がるのが部屋着として使用することですよね。
ヒートテックの素材としての効果は、寿命が切れてしまったことと関係しません。
そのため、パジャマとして使用するのに寿命の切れてしまったヒートテックは最適だと言えるでしょう。
私もパジャマとして長くお世話になっているヒートテックがまだあります笑
生地を掃除道具として使用する
ヒートテックの素材はほとんどスポンジと同じことをご存知でしょうか。
実はレーヨンもアクリルもポリウレタンもお掃除道具としてとても優秀なんです♪
我が家では使いやすいサイズに切って、水回りの掃除に役立てています。
ヒートテックの生地は薄くて伸びも良く、掃除道具としてピッタリなんです!
ヒートテックの寿命を長持ちさせる理由と方法とは

私はファッションで1番重要視しているポイントは見た目であって、目に見えないインナーになるべくお金をかけたくありません。
きっとそう思っている人も多いのではないでしょうか。
そのため、出来るだけ長持ちさせて、長く着たいと考えるでしょう。
私は毎年よれよれになってしまったヒートテックを着ています。
それでも十分ですが、出来るだけ新品に近い状態で長持ちさせたいと考えるのは当然のことですよね…
そこで、ヒートテックの寿命を長持ちさせるための方法とその理由についてご紹介します♪
いつもよりワンサイズ小さいヒートテックを
長持ちさせるために大切なことは、ワンサイズ小さいヒートテックを購入することです。
思い出してみてくださいね。
ヒートテックは肌と密着しているほど、効果が高くなるのでしたよね。
元々少し小さめのサイズを使用することで、多少伸びてしまっても身体にフィットします。
いつもMサイズの人はSサイズを、いつもLサイズの人はMサイズを意識して購入してみてください♪
洗濯ネットに入れて洗濯を
洗濯ネットに入れて洗濯する理由はもちろん、ヒートテックを伸ばさないためです。
ヒートテックと他の洗濯物との摩擦が素材にダメージを与えることもあります。
ヒートテックを入れる洗濯ネットは、摩擦を減らすために小さめのネットを使用することをおすすめいたします!!
平干しと陰干しの徹底を
平干しと陰干しをする理由も、ヒートテックの寿命を長持ちさせるためになります。
ヒートテックは薄くて軽いので、ハンガーにかけて干してしまうと水分を含んでいる重みで下に下に伸びていってしまいます。
ヒートテックに伸びは大敵!!
百均に売っているようなセーター干しネットでも大丈夫なので、ハンガーは使わない方が良いでしょう。
また、ヒートテックは熱や紫外線に弱く、長時間日に当てていると繊維が傷んでしまいます。
そのため乾燥機も絶対に使わないようにしましょう。
乾燥機を使用するとヒートテックが高温になりすぎて、洗濯機が壊れてしまうこともあるそうです。
乾かし方に少しの工夫を重ねるだけで、ヒートテックの寿命は伸びていきますよ♪
心地よく着るためにも試せそうなものからでも是非試してみてくださいね!
まとめ

- ヒートテックの寿命は何年なのかと疑問に感じる人は多いが大体1年〜3年
- ヒートテックが暖かいのは「レーヨン」と「アクリル」という素材が使用されているため
- ヒートテックは1年ほど使用すると劣化が表面化してくる
- ヒートテックは1年毎にパワーアップしているので1年毎の買い替えがおすすめ
- 寿命の尽きたヒートテックはパジャマや掃除道具として使用することが出来る
- ヒートテックの寿命を長持ちさせるためには洗濯方法やワンサイズ小さいものを買うと良い
今回はヒートテックの寿命は何年くらい保つのか、ということを徹底的に解説しました。
結論をまとめると、ヒートテックの寿命は何年も持つわけではなく、約1〜3年ほどです。
ただ性能アップのため1年毎に買い替えるのがいい、ということですね。
ヒートテックは何かと毎年お世話になっているインナーだと思います。
暖かくなくなり、役目を終えてしまったあなたのヒートテックも部屋着としてまだまだ活躍してくれるかもしれませんよ。
買う前の少しの知識、洗濯の際の少しの手間で長持ちさせることができます。
今回の記事を参考に、今年の冬もヒートテックの力を借りて乗り切りましょう!!
意外と簡単なものばかりなので、是非あなたも試してみてくださいね♪
コメント