雨の日は、洗濯が憂鬱ですよね。
部屋干しするとついてしまう、あのいやーなニオイに悩まされたくないです。
かといって、洗濯物をため込むのも嫌だし、雨の日は朝から悩まされます。
そんな雨の日に、洗濯の悩みを解消してくれるのが、部屋干し洗剤です。
ところで、あのいやーなニオイの正体はご存じですか?
実は、雑菌なのです。雑菌が繁殖する時に発するニオイなのです。気持ち悪いですよね…。
そして、その雑菌をやっつけてくれるのが、部屋干し洗剤です。
では、部屋干し洗剤と普通の洗剤の違いは何なのでしょうか。
ここでは、部屋干し洗剤と普通の洗剤の違いを解説していきます!
違いを知ると、雨の日の憂鬱な洗濯も、少し気持ちよくなるかもしれません!
あわせて、おすすめの部屋干し洗剤と部屋干し用柔軟剤もご紹介します。
部屋干し洗剤と普通の洗剤の違いは殺菌効果にあり!!
洗濯ものを部屋干しするとついてしまう、あの独特のいやなニオイ…。
お天気の悪い日は、どうしても部屋干しになっていしまうのですが、少しでも快適にきれいに洗濯ものが乾くように、原因と対策をみていきましょう!
部屋干し洗剤は、どう違う?
部屋干しした時の、そのいやなニオイの原因は雑菌と洗い残した皮脂汚れです。
皮脂汚れについた雑菌が繁殖する時に出るガスが、イヤな臭いを出しているのです。
お天気の悪い日は湿度も高く、さらに部屋の中は暖かいので雑菌にとって快適な環境。高温多湿なので雑菌が繁殖しやすくなります。
ここぞとばかりに雑菌がわいてしまうのでしょうね。想像しただけでも気持ち悪いです。
しかし、日光に当てると、お日さまの殺菌効果もありますし、乾くのも早いので雑菌が繁殖することなく、においません。
むしろ、お日さまのいいニオイ(お日さまにニオイはついていませんが…)がつきますよね。
部屋干しするには、雑菌をやっつける必要があるということで、部屋干し洗剤には、殺菌効果のある成分が入っています。
さらに、抗カビ、防臭効果も高めていて、漂白剤入りの部屋干し洗剤が多く、通常の洗剤と比べて4倍以上の除菌効果があり、部屋干しのいやなニオイを抑えてくれます。
普通の洗剤は日光で殺菌できるため、除菌成分は入っていないので、普通の洗剤で洗ったものを部屋干しすると、あのいやーなニオイがついてしまいます。
部屋干し洗剤は天日干し、部屋干し、両方に使えるので、常備しておくといいですね!
部屋干し洗剤のデメリット
除菌効果があって、天日干しにも使える万能に思える部屋干し洗剤ですが、デメリットもあります。
部屋干し洗剤には、漂白剤が含まれていることが多く、ジーンズなど色落ちしやすい衣類には適していません。
また、界面活性剤が多く含まれている部屋干し洗剤もあるので、肌が弱いあなたや小さいお子さんは避けた方がよさそうです。
部屋干し洗剤の選び方
部屋干し洗剤を選ぶ時は、当たり前といえば当たり前なのですが、まずは洗浄力が優れていることを重視しましょう。
洗濯物に残っている汚れが雑菌の餌になって、雑菌が繁殖しやすくなってしまうからです。
部屋干し洗剤には普通の洗剤と同じように、粉末タイプと液体タイプ、ジェルボールがあります。
一般的に、粉末洗剤の方が液体洗剤よりも洗浄力は高いとされ、衣類の細かい間に入り込んで汚れをしっかり落としてくれます。
しかし、色落ちの原因になってしまうことも。
色物やデニムなど色落ちが気になるものは液体洗剤、白シャツなど色落ちが気にならないものは粉末洗剤、と使い分けてもいいですね。
液体洗剤の方が使い勝手がいいけど、洗浄力がないのはちょっと…。というあなたは、洗浄力の高い、弱アルカリ性や炭酸ナトリウムなどが配合されている洗剤を選びましょう。
洗い方と干し方のコツ
いくら部屋干し洗剤を使っているとはいえ、やはり臭いは気なりますし洗濯物は早く乾かしたいものですよね。
少しでも快適に部屋干しするには、ほんのちょっとのコツが必要です。
- 洗う前の洗濯物は通気性の良いカゴなどに保管する
- 洗濯機のお手入れをこまめにする
- 洗濯が終わったらすぐに干す
- 洗濯物と洗濯物の間隔を開けて干す
- 部屋の壁際や窓際に干さない
ポイントは、洗濯物が汚れたり湿ったりしている状態で放置しないことと、早く乾かすために間隔を開けて干すということですね!
私はついつい、窓際のカーテンレールに洗濯物を干してしまいます…。
窓際や壁際は空気がこもるので部屋干しにはNGですし、カーテンの汚れが衣類についてしまうので、面倒でも折り畳み式の物干し竿で干した方がよさそうですね。
部屋干し洗剤のおすすめ5選!洗浄力と抗菌力で選ぼう!
部屋干し洗剤もスーパーやドラッグストアに行けば、いろいろな種類がありますよね。
どれを選べばいいか分からないというあなたに、おすすめを5つ紹介します!
ライオン 部屋干しトップ 粉末
弱アルカリ性の粉末洗剤で、炭酸ナトリウムと漂白剤が配合された、部屋干しに特化した洗剤です。
ガンコな汚れは、ぬるま湯に1時間ほどつけ置きしてから洗濯すると効果的です!
部屋干し洗剤は、強い洗浄成分が入っているので、赤ちゃんや敏感肌の方には向いていないのですが、これは赤ちゃんの衣類も洗うことができます。
香料も入っていないので、においに敏感なあなたにもおすすめです。
花王 アタックリセットパワー
弱アルカリ性の粉末洗剤で、炭酸ナトリウム、漂白剤入りで衣類の黄ばみを白くします。
酵素も配合されているので、ガンコな汚れも浮かせて落とし、99%の除菌効果で生乾き集を抑えます。
柔軟剤配合なので、やわらかな仕上がりになります。
ライオン トップクリアリキッド抗菌 部屋干し洗剤
「部屋干し臭」「うっかり!干し忘れ臭」「戻り乾き臭」の3大ニオイ悩みを、24時間続く高い抗菌で、解消してくれます。
繊維の奥まで浸透するさらさらリキッド採用で、キャップの液切れがよく使いやすいです。
微香性でさりげないフレッシュフローラルの香りで、柔軟剤の香りを邪魔しません。
P&G アリエール バイオサイエンス
レノア×ファブリーズの共同開発!消臭テクノロジーがいやなニオイをしっかり落としてくれます。
科学の洗浄力と自然の分解力を一つに融合した高い洗浄力で、菌のエサまで除去してくれます。
洗濯槽クリーナーなしでもカビ対策ができるので、ついつい洗濯槽のお手入れを忘れがちなあなたにおすすめです!
ライオン トップ ハレタ
部屋干しでも、衣類をカラッと仕上げたいあなたにおすすめの洗剤です。
「カラふわ成分」が衣類を柔らかくほぐし、根元から立ち上げるのでふわっとした触感に仕上がり、カラっと乾かすことができます。
特に除菌成分は配合されていませんが、ほかの洗剤と比べて90%も早く乾くということで、生乾き臭を抑えることができます。
サニーフローラルの香りがお日さまのニオイを思わせてくれますよ。
部屋干し臭は洗剤と柔軟剤で撃退!柔軟剤おすすめ5選
部屋干しのいやなニオイを抑える、部屋干し専用の柔軟剤もあります。
消臭効果が高いもの、乾きやすいもの、ふわふわに仕上がるもの、いい香りがするものなどなど種類は豊富です。
柔軟剤を選ぶポイントとしては、
- 香りの種類
- 消臭効果
- 仕上がりのタイプ
- 洗剤との相性
などが挙げられます。
香りは柔軟剤を選ぶうえで、重要なポイントですよね。
フローラル系は華やかで上品に、せっけん系は清潔感のある香りに、シトラスやハーブ系は爽やかに、など香りでイメージをつけることもできます。
香りに敏感なあなたには、無香料タイプもあるのでおすすめですよ。
生乾き臭や、汗のニオイ、たばこのニオイには消臭成分や抗菌成分配合の柔軟剤を選びましょう。
また、洗剤と柔軟剤の香りが混じって、思っていたニオイと違ってしまった、となると香りも楽しめないですよね。
香りを重視して選びたいあなたは、洗剤との相性を見て選ぶことも大切です。
柔軟剤そのものの香りを変えたくない時は、無香料の洗剤と組み合わせましょう。
柔軟剤がたくさんあってどれにしたらいいか分からない!というあなたに、おすすめを5つご紹介します。
花王 ハミングファイン 部屋干しEX
抗菌と防臭のダブルバリア処方で、部屋干しのいやなニオイを徹底的に防いでくれます。
さらさら感が長続きし、着る時まで防臭効果が続くので、一日中爽やかな着心地で過ごせます。
すっきりとしたフレッシュサボンの香りがさらに爽やかな気分にさせてくれそうですね!
ライオン ソフラン プレミアム消臭0
特許技術である「ナノ消臭成分」が特徴。
体臭も部屋干し臭も繊維の芯からしっかり消臭してくれます。
一日中消臭効果が続き、スズランのすっきりとした清潔感のある優しい香りがします。
お部屋の中もいい香りになりそうですね!
P&G レノア本格消臭 部屋干しDX
無臭化技術によっていやなニオイを中和してくれます。
衣類がこすれるたびに消臭カプセルに包まれた無臭化成分が放出!
着ている最中にも本格消臭してくれるので、効果が長続きします。
きつすぎない、爽やかなハーブの香りが心地よいですよ。
花王 ハミング LINNE ふわり
香りが苦手なあなたにおすすめの、無香料の柔軟剤です。
天然由来の柔軟剤成分を使い、タオルもふわふわで弾力のある仕上がりに。
抗菌・防臭成分配合で、部屋干し臭もしっかり抑えてくれます。
衣類本来の柔らかさを楽しむことができる柔軟剤です!
ランドリン クラシックフローラル
上品な香りで優雅な気分を堪能できる柔軟剤です。
香りでごまかすんじゃないの?と思われるかもしれませんが、抗菌成分と消臭成分配合で、部屋干し臭もしっかり防いでくれます。
敏感肌でも使いやすくなっていますよ。
香水のようにしっかりと香り、一日中いい匂いに包まれていたいあなたにおすすめです。
まとめ
- 部屋干し洗剤と普通の洗剤との違いは、除菌効果があるかどうかにある
- 部屋干し洗剤は、漂白剤がはいっているので、赤ちゃんや敏感肌のあなたには向かない
- 汚れをしっかり落とすことで、雑菌がわきにくくなるため、洗浄力の強い部屋干し洗剤がおすすめ
- 部屋干し臭を抑えるには、湿ったまま放置せずにすぐ干し、干すときは間隔を開ける
- 部屋干し洗剤を選ぶ時は、消臭効果や除菌効果などの成分をみて、あなたに合ったものを選ぼう
- 部屋干し用柔軟剤は、香りや消臭効果などで、合ったものを選ぼう
何気なく部屋干し洗剤は生乾き臭が少ない気がするな、と思って使っていましたが、普通の洗剤と違い、除菌効果があるから、臭わなかったのですね。
違いを知って、あなたにあった洗剤を選び、憂鬱な雨の日の洗濯を少しでも快適にしましょう!!
コメント