部屋の湿度は目安40%~60%が適切⁉適切な湿度を保つコツとは?

生活

昨日と同じ気温のはずなのになんで今日はこんなに暑く感じるのか…

その答えは湿度にある⁉

湿度って、普段頻繁に耳にする言葉ですが適切な湿度の目安は何%くらいなのか意外としっかりした知識は知らない事が多いですよね!

今回はそんな湿度について、適切な湿度の目安と快適な生活を送るために、部屋を適切な湿度に保つコツについてご紹介します!

湿度について知っているだけで快適で体にも良い環境で毎日を過ごせるなら知っておいて損は決してないはずですよね。

実際私も適切な湿度を知るまでは頻繁に体調を崩すなど少なからず体調を崩すことがあったのですが、適切な湿度の目安を知ってから体が健康になったように感じます。

ぜひ部屋の湿度の目安を正しく知って、一緒に部屋の適切な湿度について学んでいきましょう!

部屋の湿度の目安は何%?快適な部屋にするためには!

部屋の湿度

快適な部屋にするために適切な湿度は、実は季節によって異なるというのが一般的に言われています。

ただ通常部屋の湿度の目安は40~60%の状態にするのが適切な湿度だと言われているようです。

湿度が低い場合

40%を下回ると、細菌やウイルスが好む環境となってしまうため注意が必要です。

冬場によくインフルエンザや風邪が流行してしまうのは、この湿度が下がる事によって細菌・ウイルスが夏場よりも活発に活動を行ってしまうことが原因です。

小さなお子さんや赤ちゃんがいるご家庭ではお部屋の湿度管理には、特に注意することが必要だと分かりますね!

私自身も小さい頃はよく風邪をひいていました。

今思うと冬場部屋に加湿機があった記憶などもないので、なおのこと適切な湿度の目安を気にして生活することの大切さが身に沁みます…

湿度が高い場合

先ほどは湿度が低い場合にどのような影響があるのか見てきましたが反対に高すぎる事で何か悪影響はあるのかについても気になりますよね!

結論から言うとやはり、悪影響はあります。

冬場は一般的に湿度が低くなると言われていますが、反対に夏場は湿度が高くなる傾向にあります。

湿度が60%を越えるとあたなも聞いたことがあると思いますが、一般的にはダニやカビが発生しやすくなると言われています。

このダニやカビ、部屋の中に現れると見栄えも気分が悪くなりますし、掃除をしてもなかなか落ちないんですよね…

私はこれまで漠然とお風呂場にはよく赤カビや黒カビが発生しやすいなと思っていました。

しかし、毎晩お湯を使っているのでなるほど、当然湿度も通常ではないほど高くなるはずなのでカビが出来やすいのは当然だな…と勉強になりました。


ただこのダニやカビ、ただ掃除が面倒になるだけではすみません!

カビから発生する胞子による呼吸器系の病気や、ダニが起因となるアレルギー症状など健康被害に直結する恐れもあるものなのです。

特に小さなお子さんは成人よりもこの様な悪影響を受けやすい傾向にあります。

小さなお子さん赤ちゃんがいるご家庭はやはり適正な湿度の目安を目指した、湿度管理も馬鹿に出来ないということですね!

部屋の湿度を適正な状態に管理するためのコツとは?

湿度上げる

ここまで適切な湿度と、低すぎても高すぎてもダメな理由について見てきました。

ここからは、ではいったい低すぎず、高すぎない適正な湿度に管理するためにはどうすればよいのかについて管理のコツをお知らせしていきます!

湿度を上げる方法!

〇加湿器の使用

やはり一番手っ取り早くかつ簡単にお部屋の湿度を上げられるのは加湿器です!

安いものから高いものまで多々ありますが、単に湿度をあげたいというだけであればあまり高いものは必要ないので3000円もせずに購入できます。

ただ、加湿器はカビに要注意です。

適度に掃除をしなければ加湿器の内部にカビが発生し、その胞子でぜんそくなど呼吸器系にダメージがかかる危険があります!


〇洗濯物の室内干し

加湿器を買うほどではない、今すぐに湿度をあげたいんだ!などとお困りの方におすすめなのが、洗濯物を室内で干すことです。

え、そんなことで効果があるの?と疑問に思うかもしれませんが、実際にやってみると湿度計の%は確かに上がります!

日常的にやっている洗濯物を室内で干すだけで湿度もあげられるのであれば手軽ですし嬉しいですよね。

湿度を下げる方法!

〇除湿器(エアコン)の使用

やはりこのご時世機械に頼れるのであれば頼ったもの勝ちです!

最近のエアコンにはほとんど「除湿」の機能もついているので、除湿器がない方でも簡単に除湿をすることで適正な湿度に管理することが可能です。

〇お部屋全体の換気

今度は機械に頼らない方法のご紹介です!

シンプルですが部屋を換気することでお部屋の湿度を下げることが出来ます。

基本的に最近の家は高性能である故に密封性が高い部屋が多く、空気がこもってしまいがちです。

なので定期的に空気を入れ替えるといった意味でも換気をすることで手軽に適正な湿度まで下げることができます。

ただ雨の日などは部屋の外も湿度が高い状態なので、雨の日には除湿器に頼るのが最適解な気がしますね。

部屋の湿度80%⁉実は適切な湿度は季節によって違う

湿度

夏が始まる前の梅雨の時期は実は部屋の湿度が80%を越えるということが、実はあまり珍しくありません!

実際私も、気を使っていない時になんだか暑い…と感じると80%を越えているということがありました。

季節ごとに高い湿度になりやすかったり、反対にすぐに乾燥したりするなど条件は変わります。

そこで大切なことはある意味であまり気にしすぎないことかもしれません。

高い湿度の時に除湿器を使ってもせいぜい80%から60%台に下げることが精一杯の環境もあります。

そんな時にでも適切な湿度は40%~60%なのに…と必要以上に部屋の適切な湿度を求めることは反ってストレスです!

大切なのはあくまで快適に過ごせるお部屋の環境なのですから、適切な湿度ではないけれどさっきよりもだいぶ下がったな!

とある程度の範囲は許容することで必要以上に湿度管理にストレスを感じずに過ごせるはずです。

あくまで目安は目安。

くらいの心構えで日々の生活を過ごせたらいいですね!

まとめ

雨の水滴
  • 部屋の適切な湿度の目安は40~60%
  • 湿度は高すぎても低すぎても体に悪影響
  • 湿度を上げるには加湿器や洗濯物の室内干しが効果的
  • 湿度を下げるには除湿器の使用や換気をすることで効果あり
  • 部屋の適切な湿度はあくまで目安。こだわりすぎない

普段は意識することの少ない湿度ですが、高すぎても低すぎてもダメで普通に生活しているとなかなか部屋を適切な湿度の目安に保てない!ということが分かりました。

これからはこれまで以上に湿度に気を配り快適な生活環境を自分で作っていけたら生活の質も上がっていくのかなと思います!

夏は湿度が高く、冬は乾燥しやすい時期です。

これからの季節に備えて今から出来る事があれば準備しておけると心強く快適な季節を過ごすことが出来そうですね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
生活
135をフォローする
Recipe for happy days

コメント

タイトルとURLをコピーしました