ぶんぶんチョッパーの蓋は洗えない?清潔に使うためのポイントを解説

料理

あなたはぶんぶんチョッパーをご存じですか?

ぶんぶんチョッパーとは、適度な大きさに切った野菜をいれてレバーを引くだけでみじん切りにすることができる道具です。

電気を使いませんし、刃に手が触れることもないので安全。

しかも、短い時間で大きさのそろったみじん切りができるのです。

我が家では子供の離乳食用に購入して以来、ずっと愛用しています。

そんなぶんぶんチョッパー、蓋の部分がちょっと特殊な形状になっているのですよね。

この蓋はもしかして洗えない?

いやいや、食べ物を刻むことに使用するので洗えないのは困る!

蓋が洗えない問題、実際購入するとなると気になってしまいますよね。

実はいくつかのポイントに注意すれば洗うことができるのです!

あなたも清潔なぶんぶんチョッパーで楽しく野菜を刻みましょう。

ぶんぶんチョッパーの蓋は洗えない?ポイントは水を切ること

これは我が家のぶんぶんチョッパーの蓋です。

実は、最近、通常よりも容量の大きいぶんぶんチョッパーRに買い替えたばかりなのです。

まだきれいな状態を保っています。

ぶんぶんチョッパー、とても気に入っているのでもう2代目です!

ぶんぶんチョッパーは下のボウル部分と蓋、刃は取り外しができます。

しかし、蓋の部分、これ以上は分解できないので中は洗えないの?とちょっと心配になりますよね。

でも、ご安心ください。

内部に水が残らないようにしっかり水を切るようにすれば、洗っても大丈夫なのです!

この分解できない蓋の中にはレバーを引っ張ったときに出てくる紐などが入っています。

この内部は直接洗えないので、しっかり水を切ることが大切なのです。

ぶんぶんチョッパーの蓋の洗い方、洗えない部分をしっかり乾かすお手入れ方法を詳しく解説します。

ぶんぶんチョッパーの正しい洗い方を詳しく!

  1. 蓋、ボウル、刃を取り外す
  2. 洗剤をつけた柔らかい布やスポンジで洗う
  3. 洗剤をしっかり洗い流す
  4. 水切り穴から蓋の内部に入った水をしっかり抜く
  5. 水切り穴を下にして置いて乾燥させる

ぶんぶんチョッパーは、プラスチック製なのでタワシは使用しないほうがいいでしょう。

刃が付いているので、洗う際に手を切らないように注意が必要です。

そして、現在販売中のシリーズのほとんどは食洗機では洗えません。

ご自宅にあるのがどのシリーズなのか確認してみてくださいね。

トライタン容器を使用している「ぶんぶんチョッパーSP5 トライタン容器」、「ぶんぶんチョッパーBoss トライタン」は食洗機に対応していますよ。

ぶんぶんチョッパーお手入れ方法 vol.1

公式サイトに動画が載っていたので、よければご覧になってみてくださいね。

刃が怖い方へ!ぶんぶんチョッパーの画期的な洗い方

ぶんぶんチョッパーをきれいに洗いたいけれど、刃が怖いという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

包丁と違い、刃が何か所もついていますからね。

私も何度か指を切りそうになったことがあるので、実はちょっと怖いです。

そんなあなたにおすすめしたい洗い方があります!

なんと、公式サイトで刃に直接触らなくてもぶんぶんチョッパーをキレイに洗うことができる方法が紹介されていました。

  1. 使い終わったぶんぶんチョッパーの蓋を開けて、刃がかぶる程度の量のぬるま湯を入れる
  2. 食器洗い用の洗剤を入れる
  3. 野菜を刻むときと同じように何度かレバーを引いてぶんぶんさせる

この方法であれば刃に直接手が触れることがないので安心です。

ぶんぶんチョッパーならではの画期的な洗い方ですね♪

是非お試しください。

ぶんぶんチョッパーの蓋を分解して洗ってみたい!

ぶんぶんチョッパーの蓋の洗い方はわかったけれど、やはりできるだけ清潔に使いたいので蓋の中の汚れも気になるところ。

しかし、ぶんぶんチョッパーを販売している有限会社ケー・アンド・エーでは、基本的にぶんぶんチョッパーの蓋を分解して洗う必要はないとしています。

そうはいっても、この優秀なぶんぶんチョッパー。

蓋の中はどうなっているのかずっと気になっていました。

そして、私には経験はないのですが、例えばカレーなどのどろどろとした液体が蓋の内部に入ってしまったとしたら、蓋を分解してスッキリ洗いたくなってしまいそう。

世の中には同じような方が多いのか、公式サイトには分解の仕方、組み立ての仕方が載っていました。

  1. ドライバーで蓋の内側のねじ3か所をはずす
  2. 突起になっている部分を取り外す
  3. ツメを二か所取り外す

動画もありますので、是非ご覧いただきたいです。

ぶんぶんチョッパー【分解の手順と組立時の注意点】

ツメを取り外す以上は分解しないほうがいいようなのでご注意ください。

初めてぶんぶんチョッパーの蓋の内部を覗くことができて、ずっと愛用している私はなんだかうれしい気分です。

思ったより複雑な仕組みではなかったのですが、元に戻すのは私の力では難しそう。

しかも、ドライバーなどの道具が必要なのでしょっちゅうはできそうもありません。

でも、いざとなった時のために分解方法や組み立ての仕方を覚えておこうと思いました。

ぶんぶんチョッパーの蓋にカビが生えないか心配

ぶんぶんチョッパーの蓋は分解して洗う必要はないということはわかりましたが、カビが生えてしまう心配はないのでしょうか?

しっかり洗えているのか、乾いているのか、見えないだけにわからない。

私は離乳食を作るのに使用していたこともあり、購入当時からとても気になっていました。

洗う際に水が入るので、絶対に生えないとは言い切れないですよね。

私のようにカビを気にする方は結構多かったのだと思います。

そのためか、ぶんぶんチョッパーの蓋は、お客様の声をもとに改良されていて、現在販売されているものは水切り穴が一つから二つに増えています。

以前に使っていたものはもう手元にないのですが、最近買ったものには確かに水切り穴がふたつあります。

穴が増えたことによって通気性がよくなっているので安心できますね!

そして、私自身の体験にはなりますが、我が家で数年使用していたぶんぶんチョッパーの蓋にはカビは生えていません。

ですので、上記の方法でしっかり乾燥させれば問題はないと思います。

まとめ

  • ぶんぶんチョッパーの蓋は洗うことができる
  • ぶんぶんチョッパーシリーズのほとんどは食洗器では洗えないので注意(トライタン容器を使用しているもののみ可能)
  • 蓋は分解することもできるが、メーカー側では、通常は分解して洗う必要はないとしている
  • 洗った後は水切り穴を下にしてしっかり乾燥させることが大切
  • 洗った後にしっかり水を切ればカビが生えるのを防ぐことができる

その複雑そうな形状故に洗えないのではないかと思ったぶんぶんチョッパーの蓋。

食品をいれる以上、洗えないととても困ってしまうので洗えるということがわかり、一安心です。

ぶんぶんチョッパーはみじん切りが早く、簡単に、キレイにできるので、おすすめしたいグッズです。

蓋は洗えます!

蓋の中も分解できます!

安心して購入してみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました