ベランダ掃除をマンションでする時は水なしが安心!!掃除が難しい場合は業者を呼ぶ!

生活

ベランダ掃除をマンションでしたいけれど、ご近所さんが気になって掃除できない…という方が沢山いらっしゃるかと思います。

私もその中の1人でした。

マンションで生活している人にとって、ベランダ掃除をすることはとても気が重いですよね。

しかし、ベランダ掃除は水なしで行うことで、周りに配慮しながら行うことができるのです。

こちらの記事では、水なしでマンションのベランダ掃除をする方法や簡単に掃除をするための方法、業者さんにお願いする方法…

などをわかりやすくご紹介しています♪

水なしで掃除したい方やベランダ掃除がしたいけど出来ないという人は是非読んでみてくださいね!

ベランダ掃除をマンションでする時は水なしでも可能?

ベランダ掃除をするのって意外と大変ですよね。

マンション住まいの場合は周りを気にしながら掃除…なんてことも。

しかしベランダ掃除は水なしで行うことが出来ます!!

ここではマンション住まいの方のためにベランダ掃除を水なしでする方法をご紹介しますね。

ベランダを汚しているゴミの正体とは

まず、ベランダを汚しているゴミとはどのようなものがあるのでしょうか。

①土や砂埃
②枯れ葉やホコリ
③排気ガスなどの油
④コケ
⑤鳥のフン

などが挙げられますよね。

簡単に落とせるものから落とすことが難しい油物まで様々です。

ベランダの汚れはこのようなものが混ざり、こびりついてしまって取れにくくなったものが多いですね。

簡単に1つずつご説明します。

土や砂埃

土や砂埃は何もしていなくても、風が運んでくるものです。

まだ乾いている土や砂であれば簡単に取り除くことが可能ですが、雨が降った後ではどうでしょうか。

考えただけで嫌になってしまいますよね。

しかも、雨で濡れてしまった土や砂は他のゴミを巻き込みやすくなり、掃除に手間がかかる場合がほとんど…

枯れ葉やホコリ

ベランダには枯れ葉やホコリといったようなゴミもありますね。

これらのゴミも風で飛んできたり、ホコリであればベランダのドアを開けた時に外に出ることもあるでしょう。

枯れ葉やホコリは比較的掃除が容易で、ほうきやちりとりのみでも十分取り除くことが出来ます。

排気ガスなどの油

「排気ガスの油?」と感じる人もいらっしゃるかもしれませんが、交通量の多い道路側に接しているベランダである場合は油汚れに悩まされることでしょう。

排気ガスの油は油ということもあり、定着してしまうと掃除が難しくなってしまいます。

「気がついたら取れなくなっていた」なんてことにもなりかねないので、早めの対処をしましょう。

コケ

コケの汚れに悩まされるご家庭も多いのではと思います。

外に洗濯機を置いている場合やプランターを置いている場合などは特にコケが発生しやすくなります。

また、これらの物を置いていなくても、雨が降ることによりコケが発生してしまうこともあります。

鳥のフン

鳥のフンは非常に厄介なゴミになります。

菌が多く、鳥のフンをそのまま放置しているとアレルギーを発症してしまう可能性も0ではありません。

しかし、掃除をしようとして、何も対策を打たずに処理すると、アレルギーを発症してしまう可能性があります。

掃除をすることに難しい技術は必要ありませんが、細心の注意を払って行う必要のある作業となります。

…とパッと書いただけでもこれだけの汚れがベランダにはあるわけです。

これだけの汚れを掃除せずに放置してしまっていては衛生的に良くありませんよね。

掃除の方法や道具などご紹介しますので、是非、今日からベランダ掃除を始めましょう♪

ベランダ掃除の際に用意する物

マンションのベランダ掃除をする際用意する物とは何でしょうか。

水なしでも汚れを綺麗に落とすことの出来る優秀な道具たちをご紹介!

まず用意するものはこちらです。

①ほうきとちりとり
②新聞紙
③ゴミ袋
④ゴミ手袋
⑤マスク

1つずつご紹介します♪

ほうきとちりとり

ほうきとちりとりはベランダ掃除には欠かせない道具の1つですね。

その役割は主に大きめのゴミの回収です。

地面が乾いている場合はほうきで掃くだけでもかなり綺麗になります。

新聞紙

自宅で使わなくなった新聞紙を使用します。

水なしでマンションのベランダ掃除をする場合、新聞紙を濡らして使うことで下の階や隣を気にせずに掃除することが出来ますよ。

ゴミ袋

言わずもがな、ゴミ袋は必須です。

小さめのサイズでも十分なので、何枚か用意しましょう♪

ゴミ手袋

手に汚れがつくのが嫌な人には必須アイテムです。

また、鳥のフンなどの菌が多いゴミを掃除する際は安全のために必要となります。

1枚は用意するようにしましょう。

マスク

マスクも念のためにつけて掃除する方が良いでしょう。

これもまた、鳥のフンなどの菌が多いゴミを掃除する際には安全のために必要です。

ほうきで掃いているときも、砂埃が鼻や口から入らないようにマスクをしている方が安心です。

とここまで、ベランダを水なしで掃除する道具についてご紹介しました。

続いて、お掃除方法に入ります♪

水なし掃除のやり方とは!?

前置きが長くなってしまいましたが、水なしでベランダ掃除をするやり方をご紹介します。

用意するのは先ほど紹介した5つです。

砂や枯れ葉などをほうきとちりとりで掃く

まずはパッと見てもすぐに気が付くような大きなゴミや掃くだけで取り除くことの出来るものを回収しましょう。

枯れ葉や土、砂埃などですね。

水なしでお掃除をする分、丁寧に掃くとより綺麗になりますよ。

あらかじめ水で濡らした新聞紙をベランダにまく

ベランダでは水を撒きませんが、掃いただけではそれほど綺麗にはなりませんよね。

そこで、新聞紙に水を含ませます。

その新聞紙をベランダに撒き、ほうきでコロコロと転がしながら掃いていきます。

方法はたったのこれだけ♪

こうすることで、マンションのベランダの地面に張り付いた髪の毛や土が新聞紙と絡まり、掃除することが出来ます。

ティッシュなどのペラペラなものは、水を含ませると破れてしまい、余計にゴミが増えるという結果にもなりかねないので、避けるようにしましょう。

水を含めた新聞紙で取れない場合は重曹水を含める

あまりに長い間、ベランダ掃除をしていない場合、ただの水では取れないこともあります。

その場合は「重曹」を利用しましょう。

重曹は弱アルカリ性で、排気ガスなどの油汚れも落とすことが出来ます。

使い方は先ほどの水と変わりません。

重曹水にあらかじめ新聞紙を含め、ほうきでコロコロと転がして使用します。

汚れが酷い場合は是非お試しください♪

鳥のフンを処理する方法

ベランダ掃除をする際に最も厄介で危険なことといえば鳥のフンを処理するときです。

鳥のフンには大量の菌があり、放置していたり、安全に処理を行わないと重篤なアレルギーが引き起こされる可能性があります。

鳥のフンを処理する場合は必ずゴム手袋とマスクを着用しましょう。

また、風が強い日の作業(飛沫対策)や子どもやお年寄り、妊娠されている方などと一緒に作業するのは絶対にやめましょう。

フンをふやかす

時間が経ってしまったフンは乾いてしまい、こびりついている場合があります。

そのようなフンは新聞紙を水で濡らし、フンの上に覆い被せましょう。

時間を置いてフンをふやかすと取れやすくなります。

新聞紙やペーパーで拭き取る

ふやかして取れやすくなったフンは新聞紙やペーパーなどで拭き取り、使用したものはすぐにゴミ袋に捨てるようにしましょう。

手袋をつけていても、出来るだけフンには触らないように注意してくださいね。

塩素系漂白剤を吹きかける

スプレータイプの塩素系漂白剤をフンのあった箇所に少量吹きかけ、水で湿らせた新聞紙やペーパーで拭きます。

仕上げにアルコール消毒液スプレーをかけると尚良いです。

…とこのような流れになります。

鳥のフンの処理に使用したゴム手袋や新聞紙、ペーパーなどはすぐに捨てるようにしましょう。

掃除後の丁寧な手洗いも忘れずに!!

ベランダ掃除をマンションで簡単に行うための方法

ベランダ掃除をマンションでするのは隣や下の人に気を使いながらだと思います。

出来るだけ手早く、簡単で楽にベランダ掃除をすることが出来たらとても良いですよね。

しかし、マンションでのベランダ掃除を簡単に素早く行うためには、普段から少しずつ綺麗にしていく必要があります。

そこで、ベランダ掃除を簡単にマンションで行うための方法をご紹介します!!

簡単なのはもちろん、ベランダも綺麗に見えるのでとてもおすすめです♪

①ベランダの床に物を置かない(常に)
②濡らした新聞紙で掃除(月1〜2回)
③サッシにゴミを溜めないようにする(月1〜2回)

この3つを徹底することで、ベランダを綺麗に保つことが出来ます。

具体的にどういうことなのか、順番に説明していきますね。

ベランダの床に物を置かない

まず、ベランダ掃除が常にしやすいように、ベランダの床に物を置かないようにしましょう。

洗剤やベランダ掃除の際に使用する掃除道具など、どうしても置きたいものがある場合、道具を収納するボックスなどを購入するのが良いですね。

ベランダの床を常に綺麗にすることによって、掃除しやすく、時短にも繋がります。

濡らした新聞紙で掃除

常に床を綺麗にして、ほうき掃除がしやすくなりましたね。

それだけでは落ちないような汚れは月に1〜2回ほど、濡らした新聞紙などで掃除するようにしましょう。

やり方は前にも出てきた通り、濡らした新聞紙をほうきで掃くという方法になります。

月に数回するだけで、ベランダが綺麗に保たれますよ♪

サッシにゴミを溜めないようにする

サッシにゴミが溜まると、気持ち的にも少し汚れているように感じてしまいますよね。

サッシは汚れを放置していると、黒カビとなってしまうこともあり得ます。

サッシには花粉も溜まりやすいため、花粉症を持っている方はできるだけ丁寧に掃除をした方が安心です。

掃除方法は簡単!!

使わなくなった歯ブラシなどを使用して、サッシにあるホコリなどを取り除く。

そして、キッチンペーパーや新聞紙、雑巾などを濡らして、サッシを水拭きします。

月に1〜2回程度行うことで、綺麗な状態を保つことが出来ますよ♪

ベランダ掃除をマンションでしてくれる業者も!

ベランダ掃除がしたいけど、難しいという方もいらっしゃるかと思います。

そんな方におすすめしたいのが業者さんに来てもらうことです!

「マンションのベランダ掃除で業者なんて来てくれるの?」と思う人もいるとは思いますが、安心してください。

ベランダ掃除でも頼めば業者を呼ぶことができます。

早速、私のおすすめしたい業者を3選ご紹介します♪

くらしのマーケット

ベランダ掃除で1番初めにおすすめしたいのはこちらのくらしのマーケットです。

良いところ
①値段が安い
②ベランダ、手すり、排水溝など広範囲を掃除してくれる
③それぞれの顔写真や口コミを見ることができる

1つずつご説明します♪

値段が安い

くらしのマーケットで1番値段の安い業者で10平米あたり3,000円(税込)になります。

マンションのベランダ掃除を初めて業者にお願いする場合でも3,000円ならなんとかなりそうですね。

くらしのマーケットは業者を評価の高い順や料金が低い順など、自分に合わせて検索することが出来ます。

評価が高い順で検索しても10平米あたり10,000程度と高額すぎるという印象はありません。

ベランダ、手すり、排水溝など広範囲を掃除してくれる

くらしのマーケットが安いのはわかったけど、安かったら十分に掃除してくれないのでは…

と考える方もいらっしゃるのではないでしょうか。

くらしのマーケットではベランダにある手すりや排水溝、壁やガラスなど、様々な箇所を掃除してくれますよ♪

それぞれの顔写真や口コミを見ることができる

ベランダ掃除を依頼する時、マンションでも戸建でもお家に知らない人を呼ぶ必要があります。

業者にお仕事を任せる時の1番のネックではないでしょうか。

くらしのマーケットではお家に来る人の顔写真やその人に対する口コミなどを事前に確認することが出来ます。

信頼できるプロを探すのも「評価の高い順」に変えるだけで簡単です。

おそうじ革命

普段、あまり掃除をしない人におすすめなおそうじ革命!

良いところ
①料金が安め
②ベランダ以外にも掃除できちゃう

順番にご説明します♪

料金が安め

おそうじ革命でのベランダ掃除は1番安いので7,700円(税込)です。

くらしのマーケットほどではありませんが、これでも手の出しやすい範囲になりますね。

面積が増えるだけ高くなるものが一般的です。

時間制で値段が決まる「何でもわがまま定額」もおすすめです!

ベランダ以外にも掃除できちゃう

もちろんベランダのみでお願いすることもあると思いますが、お部屋の掃除をする時間がないという方もいますよね。

そんな方に1番おすすめしたいのが先ほど出た「何でもわがまま定額」です。

その名の通り、ベランダ掃除や庭掃除、お部屋のお片付けなどを指定された時間内でやってくれるというプランになります。

30分3,850円〜となっており、わがままなお願いをしても対応してくれるのでとてもお得な気持ちになりますよ♪

おそうじ本舗

先ほどのおそうじ革命と名前が似ているおそうじ本舗!

良いところ
①女性スタッフの指定が可能
②全国から依頼が可能
③カーポートなど外回りの掃除もできちゃう

ベランダのみではなく、カーポートまで掃除してくれるおそうじ本舗。

1つずつご説明しますね♪

女性スタッフの指定が可能

おそうじ本舗では女性スタッフの指定が可能となっています。

女性スタッフ指定に対応していないところがある中、女性やお年寄りの方には安心ですね。

全国から依頼が可能

「全国から依頼できないなんてあるの?」と思われる方がいらっしゃるかと思いますが、全国依頼に対応していないところも沢山あります。

おそうじ本舗なら、住んでいる場所が田舎だから業者を呼ぶことが出来ないなんてことはありません!!

安心して依頼することが出来ますね♪

カーポートなど外回りの掃除もできちゃう

カーポートの掃除に対応しているのはおそうじ本舗だけです。

玄関のお掃除にも対応してくれているため、ベランダ掃除のついでに…とお願い出来るのはおそうじ本舗のおすすめポイントですね!

…今回は3つの業者をそれぞれご紹介しました。

あなたにピッタリなところを探してみてくださいね♪

まとめ

  • ベランダ掃除をマンションでするのはご近所さんのことも考えて水なしがいい
  • ベランダ掃除を水なしでするためには水や重曹水で濡らした新聞紙が必要
  • ベランダ掃除で鳥のフンを扱うときは、ゴム手袋とマスクを徹底する
  • ベランダ掃除を簡単に行うためには、普段からベランダに物を置かず、月1回は軽く掃除をする
  • マンションのベランダ掃除をしてくれる業者もいるため、任せるのもアリ

と、このようにまとめることが出来ます。

マンションでベランダ掃除をする時はどうしても隣の人や下の階の人のことを考えるかと思います。

このような場合は水なしで掃除をすることで周りに迷惑をかけることなく行うことが出来ますね。

ベランダ掃除はもちろん、どこの掃除でも放置していたらしていただけ汚れがこびりついて取れにくくなるものです。

月に1〜2回程度でも軽く掃除しておくと、汚れが簡単に綺麗に落ちてくれますよ♪

1人での掃除が危険な高齢者の方や妊娠している方などは業者に任せることもできるので、是非ご活用ください!!

掃除のアドバイスもしてくれるので、とてもおすすめです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
生活
135をフォローする
Recipe for happy days

コメント

タイトルとURLをコピーしました