料理をしている時、外食している時など様々な場面で衣類に油汚れがついてしまう事があますよね?
特にお気に入りや高価な衣類に油汚れが付くととてもショックで落ち込んでしまいます。
油汚れは普通の洗濯洗剤で洗ってもなかなか落ちにくく、悩んでいる方も多いと思います。
しかし、油汚れは簡単に落とすことができるんですよ!
しかも身近にある洗剤を使い、手順をきちんと守って洗えばキレイにする事ができます。
ここからは油汚れの落とし方についてご紹介していきます。
油汚れの種類や衣類の素材によって使う洗剤や洗い方が少し違うので、ぜひ参考にしてくださいね。
油汚れは4種類!有効な洗剤や素材ごとの洗い方

油汚れには性質それぞれがあり、大きく分けて4種類あります。
食品の油汚れ(動物・植物)
食品の油汚れにはバターや肉などの動物性、ソースやケチャップなどの植物性のものがあります。
こういった、油汚れは基本的に食器用洗剤で落とすことができます。
食器用洗剤に入っている界面活性剤には、油分を乳化して汚れを落としやすくする効果があります。
※「乳化」とは、水と油が混ざり合った状態のことです。
有効な洗剤
食器用中性洗剤
クレンジングオイル
おしゃれ着用中性洗剤
口紅やファンデーションなどの化粧品の油汚れ
化粧品の油汚れにはクレンジングオイルがとても有効です。
化粧品には化粧崩れを防止するための油分が含まれていて、クレンジングオイルはその油分を落とすのに適しています。
ですが、クレンジングオイルが使えない素材がありますので、その場合はおしゃれ着用の中性洗剤を使います。
有効な洗剤
クレンジングオイル
おしゃれ着用中性洗剤
皮脂汚れ
皮脂による汚れには、固形石鹸が効果的です。
固形石鹸は油を乳化させてくれるので汚れを落としやすくしてくれます。
また、固形石鹸はアルカリ性なのでタンパク質である皮脂汚れを落とすのにはとても向いています。
有効な洗剤
固形石鹸
おしゃれ着用中性洗剤
機械油による汚れ
機械油の汚れには作業用洗剤が効果的です。
作業用洗剤には、通常の洗剤よりも界面活性剤が多く入っているので機械油の汚れを落としやすいのです。
それでも落ちないガンコな油汚れにはベンジンなどの有機溶剤が落ちやすくなりますが、取り扱いには注意がいります。
有効な洗剤
作業用洗剤
素材の油汚れの落とし方
油汚れを落とす際には衣類の素材の扱いに注意しなければなりません。
衣類の素材ごとに適している洗い方をまとめてみました。
綿(コットン)
綿は丈夫で熱に強いので扱いも簡単です。
割と簡単に油汚れを落とすことができるので、自宅で対処できます。
ただし、トートバッグに使われる帆布素材は縮みやすいのでクリーニングにお任せしましょう。
麻(リネン)
麻は速乾性や吸水性に優れていて、おしゃれ着に使われることが多いです。
中には水洗いなどができない場合があるので、洗濯表示を必ず確認しましょう。
性質上、シワになりやすくシワが取れにくいので、シワや型崩れが気になる場合はクリーニングにお任せしましょう。
毛(ウール・カシミア・アンゴラなど)
毛羽立ちしやすく毛玉になりやすいので、強くこすらず優しく丁寧に取り扱いましょう。
おしゃれ着用中性洗剤で軽くたたいて油を落とし、素材が縮まないように40℃以上のお湯を使わないようにしてくださいね。
また、水洗いできないものもあるので洗濯表示を必ず確認するといいですよ。
絹(シルク)
自宅で洗うときは、おしゃれ着用中性洗剤を40℃以下のお湯で優しく押し洗いする様にしましょう。
衣類は干す時に型崩れしない様に陰干ししましょう。
また、絹で作られた振袖や訪問着が汚れた時はすぐにクリーニングへ出す事をおすすめします。
ナイロン
ナイロン素材は丈夫ですが、熱に弱いので熱いお湯で洗うと生地が破れたり、溶けてしまう可能性があります。
食器用の中性洗剤とぬるま湯をつかうと良いでしょう。
ポリエステル
ポリエステルは耐熱・耐久性に優れ丈夫な素材なので、油汚れは比較的簡単にできます。
ですが、生地にレースや装飾がついている場合は水洗いできないので、クリーニングに任せましょう。
レーヨン
レーヨンは光沢感があり、絹に似ているので別名「人絹(じんけん)」とも言われています。
縮みやすく水に弱いので、できればクリーニングに任せた方がいいでしょう。
自宅で洗う場合は洗濯表示を確認して、おしゃれ着用中性洗剤で油を落としましょうね。
アクリル
アクリルは吸水性が悪くて伸びやすいので、干す時は衣類の真ん中を折って干すようにしましょう。
アクリルは丈夫で長持ちするので、自宅で簡単に油汚れを落とすことができます。

素材によって扱い方が違うので気を付けましょう!
油汚れには中性洗剤が有効!洗い方や応急処置をご紹介

日常生活で衣類に油汚れをつけてしまう機会はよくある事です。
普通の汚れと違って少し厄介なのです。
しかし、手順を守ればちゃんと落とす事ができます。
できれば油汚れがついた時点で対処するのがいいのですが、そういうわけにいかない状況もありますよね?
ここからは油汚れの洗い方の手順や、出先で油汚れがついた時の応急処置をご紹介しますね。
軽い油汚れ
油汚れがついてすぐの時や少量の油汚れがついた時は、食器用の中性洗剤で簡単に落すことができます。
油汚れがなかなか落ちないとゴシゴシと洗いたくなりますが、生地を傷つける原因になります。
ですので洗い方としては、生地を傷つけないで優しく洗う事がポイントです。
用意するもの
- 布巾やティッシュ
- お湯
- 食器用中性洗剤
- 歯ブラシ
- バケツ(洗面器でもOK)
洗い方手順
①固形物を拭き取る
拭き取れる固形の汚れが付着している場合は、布巾やティッシュなどで取り除きましょう。
②お湯で汚れを落とす
40℃位のお湯をバケツに入れて、油汚れがついている部分を浸して、油汚れを落としやすくします。
③バケツから取り出し食器用の中性洗剤をかけて、優しく押したり揉んだりしながら汚れを落としてい
きます。
④歯ブラシでこする
歯ブラシなどで繊維までしみ込んだ油汚れをかき出しながらこすり洗いをします。
⑤すすぐ
バケツにキレイなお湯を入れて、洗剤をキレイに落とします。
お湯が濁らない様になるまでしっかりとすすぎましょう。
⑥洗濯機で洗う
洗濯機が使える衣類は、仕上げに洗濯機で洗います。
ガンコな汚れ
クレンジングオイルは油をたくさん含んだ口紅やファンデーションなどもキレイに落とすことができて、とても洗浄力が高いアイテムです。
時間が経って繊維にしみ込んだガンコな油汚れにも効果的です。
食器用の中性洗剤で落としきれなかった場合は一度試すと良いですよ。
ただし、クレンジングオイルは水と混ざると洗浄力が落ちてしまいますので乾いている状態で使用してくださいね。
用意するもの
- クレンジングオイル
- お湯
洗い方手順
①油汚れにクレンジングオイルをつける
乾いた状態の汚れにクレンジングオイルをたっぷりと垂らして、揉み込んで汚れとなじませます。
②5分ほど置く
油がちゃんと吸着するように5分ほど置きます。
③お湯ですすぐ
お湯が濁らなくなるまでしっかりとすすぎましょう。
④洗濯機で洗う
仕上げに洗濯機で洗えば終了です。
応急処置
衣類などに汚れがついた場合、いかに早く処置するかが大きなポイントです。
特に、油汚れは水洗いだけでは完全に落ちないですし、時間が経ってしまうとガンコな汚れになってしまいます。
洗い方手順
①手持ちのティッシュペーパーに油をしみ込ませて取り除く
②水に濡らしたティッシュやハンカチなどを汚れに当てて、ハンドソープや石鹸をつけてこすらずに汚
れを押し出す
③汚れが目立たなくなってきたら、ティッシュやハンカチなどで押さえてハンドソープや石鹸を軽く落
とす。
ちょっとしたことですが、応急処置をするだけで洗濯する時に汚れが落ちやすくなりますよ。
油汚れを落とすには洗剤と重曹を一緒に洗おう

重曹はアルカリ性なので、酸性である油汚れを落としやすいのです。
洗濯機に洗濯洗剤と重曹を一緒に入れることで油汚れが落ちやすくなりますよ。
しかし、重曹を使う際にはいくつか注意点があります。
重曹を使うときの注意点
①必ず40℃くらいのお湯で洗う
重曹は溶けにくく、水で洗うと油汚れに溶けません。事前に40℃くらいのお湯で溶かした重曹を洗濯機
に入れるとよいでしょう。
②デリケートな素材の衣類と一緒に洗わない
重曹は粒が粗いので、デリケートな素材の衣類を傷つけてしまいます。
また、色物の衣類と一緒に洗ってしまうと変色してしまう可能性があります。
③重曹をつかけない洗濯機がある
事前にしっかりと取扱説明書を読みましょう。
重曹を使った洗い方
洗濯機に入れる前に重曹で油汚れを落としておくと安心安全にキレイに汚れを落とすことができます。
- 洗面器やたらいなどに、お湯に重曹と洗濯洗剤を混ぜて汚れた衣類を30分ほどつけ置きする。
- ガンコな汚れには重曹と液体の洗濯洗剤でペースト状にしたものを作り、汚れたところに塗って揉み込んで30分ほど放置する。(重曹と液体の洗濯洗剤は1:1で混ぜる)
あとは通常通りに洗濯機で洗います。

手が荒れるのでゴム手袋を着用しましょうね!
重曹には他にもうれしい効果が
重曹は油汚れを落としてくれるだけではなく、他にもメリットがあります。
消臭効果がある
重曹はタンパク質を分解し、酸を中和する事によってイヤなニオイを消してくれます。
また、部屋干しした時の「生乾き臭」にも効果的です。
ニオイを中和するだけではなく、菌の繁殖を抑えてくれます。
柔軟剤の代わりになる
柔軟剤は静電気を抑えたり、衣類をふんわりと仕上げてくれる効果があります。
衣類の繊維や水質を柔らかくしてくれるので、柔軟剤の代わりになります。
柔軟剤のニオイが苦手な方にもおすすめです。
まとめ

以上、油汚れを落とすのに有効な洗剤や衣類についた油汚れの落とし方や手順についてご紹介しました。
- 油汚れには性質それぞれがあり大きく分けて4種類ある
- 油汚れを落とすには中性洗剤やクレンジングが効果的
- 衣類の素材によって洗い方に注意する
- 重曹はアルカリ性なので酸性である油汚れを落としやすい
- 重曹は消臭効果や柔軟剤の代わりにもなる
知らないうちに衣類に油汚れがつく時がたまにあり「どこでついたんだろう?」と思う事がたまにあります。
自宅で油汚れを落とすという考えがなく、今まではクリーニングにお任せしていました。
ですが、今後は自分で一度汚れ落としにチャレンジしてみようと思いました。
肝心なのが「油汚れは早めに対処する」という事です。
早めに対処すると油汚れは落としやすいので、手間もそんなにかかりません。
特別な洗剤ではなく、家庭にある洗剤で油汚れを落とせるというのも大きなメリットですね。
油汚れに悩んでいたら一度試してはいかがでしょうか?
コメント