アボカドはもっとも脂肪分の多い植物性食物のひとつです。
バナナの約3~4本分の脂質量があり、平均女性が1日に摂取するのに好ましい脂質量がアボカド一個に含まれています。
私はおつまみなどでついつい一個を一人で食べてしまいます。
あの濃厚な感じとクセがなくほわんと甘いのがいいですよね。
アボカドは2割が脂質で「森のバター」と呼ばれていますが、とても良質な脂質です。
ほとんどが不飽和脂肪酸といわれる体にいいもので、悪玉コレステロールを下げる働きがあります。
またアボカドにはギネスブックに載るほどの栄養もたくさん含まれています。
女性にうれしい栄養素がつまっていますので、アボカドの効果や一緒に食べると相性がいい食材などご紹介していきます!
アボカドには栄養や脂質が豊富!若返りのビタミン♪
アボカドにはビタミン、ミネラル、食物繊維、オレイン酸などが含まれています。
ビタミンBやビタミンEが豊富
アボカドは果物の中でビタミンB群をもっとも含んでいるものの一つです。
ビタミンの中でもビタミンB6が100gあたり0,38mgで、これは一日に必要な約1/3相当にあたります。
ビタミンB6の性質はたんぱく質の分解を助けてくれます。
また肝臓に脂肪が蓄積するのを防ぎますので脂肪肝の予防にも期待できるものです。
おつまみにするのに適した食材だったのですね♪
ビタミンEも豊富で、100gあたり3,2mgで、1日に必要な約1/3相当にあたります。
ビタミンEは強い抗酸化作用があり、体内の脂質の酸化を防ぎます。
悪玉コレステロールの減少や細胞膜を健全に保つ働きもするので「若返りのビタミン」とも呼ばれていますよ♪
ギネスブック級のミネラル
ミネラルのなかでもカリウムが特に多く、100gあたり720mgで約1/3にあたります。
果物の中では1位の含有率です。
カリウムは神経の興奮性や筋肉の収縮に関わっており、正常に機能するのに必要な物質です。
また塩分を排出しやすくしてくれるのでむくみ解消の効果があります。
カルシウムや鉄、マグネシウムも豊富に含まれています。
体にイイ脂質
アボカドの脂質の多くは不飽和脂肪酸でオレイン酸やリノール酸です。
これらはオリーブオイル、ナッツ、シード類にも含まれています。
脂質が多いから食べ過ぎたらニキビができる?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが大丈夫です!
体にイイ脂肪分ですので、食べ過ぎても体が不要だと判断し排出されます。
しかし、いい脂質で体から排出されるといっても1日半分~1個が理想的です。
また胃腸の消化機能が落ちている方や普段から油物を食べて胸やけをしやすい方などは、下痢や腹痛を起こしやすいので食べすぎには注意が必要です。
アボカドに含まれている栄養にはさまざまな効果がある!
アボカドは1個で栄養満点の果物です!体にうるおいとキレイを与えてくれます♪
美肌・アンチエイジング
アボカドに含まれているビタミンEには肌荒れの改善や新陳代謝を促す効果があります。
それからビタミンCも含まれていますので、美白効果も期待できます。
お肌にいい生活習慣とアボカドを食べることで若々しい肌を維持して潤いをもたらしてくれますよ!
むくみ解消
アボカドに含まれているカリウムは体内の余分な塩分を排出してくれます。
塩分が気になるお食事の時などアボカドを一緒に食べるといいですね!
腎臓が悪い方はカリウムを摂取しすぎると不整脈など起こすことがありますので注意しましょう。
便秘解消
アボカドにはごぼうにも負けないほどの食物繊維がたくさん含まれています。
食物繊維は便のかさを増やしてぜん動運動を促します。
それからアボカドに含まれる「オレイン酸」は腸を刺激して消化吸収を助けてくれます。
また腸内物をやわらかくして排便を促す作用がありますので便秘解消に役立ちます。
食物繊維を摂りすぎると便秘になりやすくなる方もいらっしゃいますので、食べすぎには注意が必要ですね。
疲労回復
アボカドは調理を必要としない食材ですのでビタミンなどがそのまま摂取できます。
ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6に注目していただきたいです!
ビタミンB1は糖質の代謝を助けてくれてエネルギーになります。
ビタミンB2は発育ビタミンとも言われ、細胞の再生や子供の発育にはとても必要です。
不足すると口内炎や角膜炎などを起こしやすくなります。
ビタミンB6はホルモンのバランスを整えますので、女性には必須ですね。
ダイエット
アボカドは脂質が多いのでダイエットには向いてないように思われますが、食べる量に気を付ければ良い役割をしてくれます。
アボカドに含まれるオレイン酸には脂肪を分解、燃焼してくれますので肥満防止の効果があります。
便秘防止にも期待できますので体の中に老廃物をため込みづらくなりまよ。
しかしダイエットとなると脂質が気になりますね。
毎日食べるようでしたら一個より半分の量が理想的かもしれません。
アボカドで体の中の不要なものが排出され、肌などがきれいになるなんてすごい果物ですね!
毎日飽きずに食べられるような食べ方や相性のいい食材を紹介していきます!
アボカドの栄養をおいしく取り入れる食べ方♪
アボカドはクセがなく、それだけでも濃厚な味わい方ができます。
定番な食べ方はエビとの組み合わせが多いですよね。
エビは脂質がほとんどないので脂質の多いアボカドと食べ合わせがいいようです。
腸にうれしいメニュー
食物繊維と発酵食品の組み合わせで善玉菌が増え、腸を元気にしてくれます!
- アボカド1/2
- 納豆1パック
- 海苔(適量)
アボカドを角切りにし、納豆は付属のタレと混ぜます。
それらを和えて海苔を添えます。
アボカドも納豆も糖質が少ない食材なのでダイエット中でも安心して食べられます。
- アボカド1/2
- 納豆1パック
- 長いも1/3
- お醤油(適量)
アボカドは角切りにし、納豆は付属のタレと混ぜます。
長いもはすりおろしてもいいですし、食感が欲しい方は短冊切りでもいいですよ。
全部を合わせてお醤油を適量かけてください。
- アボカド1/2
- 納豆1パック
- キムチ(お好みの量)
アボカドは角切に、納豆は付属のタレと混ぜます。
そこにキムチを混ぜれば完成です。
キムチのシャキシャキ感がいいですよ!
- アボカド1個
- きのこなど入れたお味噌汁
アボカドは一口大に切ります。
ドロドロになってしまうので最後に入れるようにしましょう。
あまり加熱して食べる事はないですが、おいしいですよ♪
血液サラサラメニュー
血液サラサラに期待できる組み合わせで、高血圧や脳梗塞予防に効果的です。
- アボカド1/2
- マグロお刺身用(お好みの量)
- 醤油・ワサビ(適量)
それぞれ角切りにし、お醤油とわさびであえるだけです!
どちらも鉄分が含まれていますので貧血の改善にもいいでしょう。
- アボカド1/2
- 玉ねぎ1/4
- ノンオイルドレッシング
アボカドは角切りにし、みじん切りにした玉ねぎと合わせます。
玉ねぎの辛みが気になる時は水にしばらくつけておくか、新玉ねぎを使いましょう。
アボカドは脂質が多いのでノンオイルドレッシングがいいですよ。
- アボカド1/2
- サーモン(お刺身用)お好みの量
- オリーブオイル大さじ1
- カンタン酢大さじ1/2
- マジックソルト適量
アボカドは角切りにし、サーモンは一口大にします。
オリーブオイルとカンタン酢とマジックソルトを混ぜてドレッシングにしてそれをかけて食べます。
とってもおいしいです♪
アボカド×はちみつ
ポリフェノールが豊富でエイジングケアにいい組み合わせです。
食べるだけでなくパックとしても利用でき、保湿効果も抜群ですよ!
- 熟したアボカド1/2
- はちみつ小さじ1
- お湯小さじ1
アボカドをつぶしてお湯で伸ばしたはちみつを混ぜます。
ペースト状になるまで混ぜ、お肌に伸ばしていきます。
20分ほど放置してぬるま湯でやさしく洗い流しましょう。
しっとりつるつるになりますよ。
アボカドは腹持ちもいいですので、おやつや朝食代わりにもよさそうです。
脂質が豊富なのでバターや生クリーム代わりにもなります。
半分をアボカドに代えればカロリー摂取も大幅に減らせます。
良質な脂質を食べて、スッキリボディーを手に入れること間違いなしです!
まとめ
- アボカドの脂質量はバナナの3~4本分
- 「森のバター」と呼ばれ良質な脂質である
- ギネスブックに掲載されるほどの栄養素が詰まっている
- ビタミンBやビタミンDが豊富で脂肪肝の予防に期待できます
- ミネラルの一つであるカリウムが豊富で体内の塩分の調節をします
- アボカドの脂質は「オレイン酸」で体に不必要な脂質は排出してくれる
- 食べるだけでなくパックとして利用でき、保湿効果が抜群です
さまざまな栄養が含まれているうえ、おいしいアボカド。
毎日食べ続けることで女性にうれしい効果が期待できますよ!
コメント